2023年02月05日

スマートシャインヘッドライトコートNEOってどう?

ヘッドライトの黄ばみ、白化に悩まされている方はかなり多いのではないでしょうか?

我がコペンのヘッドライトもクリアコートはとっくに剥がれ、数か月ごとにピカールで磨いている状況です。
しかし、そのクリアな状態も2週間もすれば、徐々に黄ばみが出てきてしまいます。

そこで今回は、私が黄ばみ防止に使用した、安価ながらネットの評価の高い
「スマートシャイン ヘッドライトコート」
について、施工から仕上がりまでご報告したいと思います。

※施工後3年半後にスマートシャインヘッドライトコートNEOで再施工しましたので、それも踏まえて書いていきます。
出てくる画像は2019年当時のものです。


※※
大事なことなので最初に書きますが、施工はできれば気温が5〜10℃の乾燥した季節に行うことをおススメします。

暖かい季節〜暑い季節で湿度が高いと、コーティング液を塗ってすぐ(30秒以内くらい)に固まり始めてしまい、気になる部分を修正しようとしたときにどんどんムラムラになり状態が悪くなっていきます。

寒く湿度が低い場合には、コーティング液が中々固まらない為、細かい修正がやり易いです。
※※








<↓今回使用した商品はこちら↓>


<いざ施工!>
まずは付属のマスキングテープでヘッドライト周りのマスキングです。
IMG_3449.jpg

そして付属の耐水ペーパー(#2000)で黄ばみを研いでいきます。
#1000番台を別で用意しても良いですが、あまり深い磨き傷が残ると結局仕上がりで納得できない結果になりがちです。

黄色い研ぎ汁が出なくなるまでしっかり研ぎます。
IMG_3435.jpg

研ぐと表面が白っぽくなりますが、これでokです。
耐水ペーパーで磨いた後に、付属のコンパウンドでできるだけ透明にしたらコーティング作業へ移ります。

私はさらにピカールで磨いてます。
20190323_171203.jpg







<コーティング剤を塗布>
この商品は2液タイプなのですが、注射器先端に入った液を小瓶に移し混ぜた後、注射器で適量吸い取り、付属の塗布具に浸み込ませてライトへ塗ります。

こんな感じで入っています。この小瓶と注射器を使って2液を混合させるというのが、本格的で長持ちしてくれそうという期待感を感じさせてくれます。
IMG_3444.jpg

2液を混ぜて小瓶を振ってよく混ぜたあとに吸い取ります。
IMG_3446.jpg

吸い取った液を塗布具に浸み込ませます。
IMG_3447.jpg

<塗布量はどれくらい?>
説明書の2mlでは多すぎと感じますので、1mlから始めてください。
特に2度塗り目の際には1回目の液で湿った状態の塗布具に浸み込ませるので、2mlでは濡れ過ぎになります。

実際に我がコペンの割と大き目なヘッドライトでも片側1mlで足りる量でした。

ちなみに余ったコーティング液ですが、しっかり蓋をして冷暗所に保管しておけば1年半後でも使えました。

<塗り方のコツ>
最初に塗布具の広い面で全体に塗った後、塗布具の角部を使って伸ばすと良い感じに仕上がりました。
1度塗って10分程度待ち、2度目を重ね塗りして30分待てば完成です。







<完成!>
IMG_20190323_164506.jpg
IMG_20190323_164414.jpg
元々ピカールで磨いて2週間程度しか
経っていないので、黄ばみが少なかったですが、本製品施工後はクリアさが一段と増しています。

目指すは全く黄ばんでいないこのテールライトのようなクリアさですが、さすがにここまでは難しいようです。
IMG_3433.jpg

<施工してみての感想>
・1000円程度で市販されている中では
 施工性、仕上がり共に良好です。

・多少、塗りスジが残る感じもしますが、人間2~3日もすれば気にならない様になると思いますので、過度に気にしないのが一番です^_^

・仕上がりとしては、ピカールで磨きまくった状態とほぼ同じくらいですが、その状態が2〜3年程度はもつならば効果としては非常にありがたいですね。

<施工後のケア>
できるだけ日陰を選んで駐車するとか、太陽の向きを考えるとかありますが、
洗車の際に兎に角レンズ面に直接触らないという事に気を付けてください。
極論を言うと、洗車のスポンジでも触らず、泡だけをレンズに垂らして、その泡を手の平に付けて撫で洗いし、水で洗い流す程度にしましょう。

メガネのレンズを息で「ハ〜」っとして、ティッシュで拭き取ってると、コートが剥がれて傷だらけになっちゃうのと一緒です。

※2020年2月追記
 約1年ほど経ちましたが、ほとんど黄ばみは見られません。

IMG_20200208_140622.jpg
※2020年11月追記
 約1年半前の残りを見てみるとまだ全然使える状態でしたので、それを使って今度は家車のフリードに施工しました。
ちなみにフリードは黄ばみは無く、コーティングが劣化した状態でしたので、ヤスリ掛けまではせず、ピカールで磨いた状態にコーティング剤を塗布しました。

コスパ最高です!!
coat.jpglight.jpg
※2023年2月5日追記
 コペンへの施工から3年半経ち、スマートシャインヘッドライトコートNEOで再施工しました。
 使い勝手は従来商品と全く変わりませんでした。









posted by コペやま at 00:00| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

広角ワイド ブルーミラーってどう?

最近我がコペンのルームミラーが劣化し、ミラーのフチ部分が剥がれてきてしまいました。
20220514_105353_2.jpg

車高の低めの880コペンの場合、ミラーの角度をいじることが多いので、ミラーにも知らず知らずのうちに負荷がかかっていたのかもしれません。

また、私は昼夜問わず、ほぼずっと防眩モードにしています。
コペンの内装は天井が黒く、防眩(上向き)にしていてもミラーへの映り込みを邪魔するものがないため、特に問題なくそうしていました。

しかし、オープン走行時は空が映し出されるのみだし、信号待ちでトラックなどが後ろに付いたときは、運転手さんと目線がバッチリ合って恥ずかしい思いをしたりもしました(;^ω^)







さて、これを解決・リフレッシュするには、
・純正の新品、又は程度の良い中古に交換。
・社外品に交換
・他社純正流用(86/BRZ用が有名)
・流行りのドラレコ内蔵、自動防眩などのタイプに交換

などの方法がありますが、ネットで検索するうちに良いものを見つけました。
それがこちらの純正ミラーに被せる様に張り付けるブルーミラーです。










ネットでポチって早速届いたものを開封です。
20220514115228861.jpg
【早速取り付け!】
まずは車両に取り付いたままだと作業がしにくいのでルームミラーごと車両から取り外します。
取り外すにはルームミラーの支柱の根元を反時計回りに回します。
ちょっと硬いですがすぐに外せました。
20220514_085327~2.jpg

外したミラーの表面を脱脂して、まずは両面テープの付いたベースを貼り付けます。
ベースのオモテ・ウラは余り気にせず写真の向きに貼り付けました。
20220514_091033_2.jpg

ここにブルーミラーをズレない様に貼り付け、車に取り付けて完成です!
20220514_090246~2.jpg

2000Rの製品のため、若干中央が浮いた感じになりますが、車両に取り付けると全く気になりません。
20220514_105800.jpg







【視界はどう変わる?】
まずは昼間の場合。
今回購入した2000Rの曲率のワイドミラーですが、不自然な歪みもなく、距離感も純正とほぼ変わらず非常に使い心地は良好です。
2022-05-14-11-01-01-570.jpg
視野は純正の1.1〜1.2倍に広がったというイメージでしょうか?
(破線が元の視野のイメージ)
20220514_091610_2.jpg

【防眩性能は?】
夜間に気になる防眩性能ですが、純正ミラーの通常視界よりは後方車両のライトのまぶしさは軽減されます。

しかし、私の様に常時防眩にしていた身からすると、防眩機能としてはちょっと物足りなく感じます。

プライバシーガラスと同等か少し薄いくらいというと分かりやすいでしょうか?

ただこれは購入前から分かっていたことなので、徐々に慣れていくものと思っています。
※2022年6月追記
実際に慣れてきて、眩しさは特に気になりません。


兎にも角にも、すっきりとした視界になり、運転していても非常に気持ちの良い車内空間になりますので、ミラーが傷んできている方にはおススメです!






posted by コペやま at 11:37| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

【無料で出来る!】フロントガラスの内側の清掃方法

車のフロントガラスの内側って、サンシェードを置く時や、ダッシュボードに置いた物を取る時などに、不意に手が当たってしまい、その後が残ったりしますよね。

また、油膜や運転中のくしゃみなどで汚れている場合もあります。
フロント硝子.jpg
このフロントガラスの内側の汚れをきれいにクリアに拭き取るのに苦労されている方は多いと思います。

オート○ックスなどでケミカルを買われている方も多いと思いますが、できれば家にあるもので代用したい。。。

ネットで調べると、無水アルコールで拭くと良いと書いてあったりしますが、都合よくそんなのも家にありません。

でも安心してください!

私のモットーである
・家にあるもの
・お金は掛けない
・今すぐできる


これに叶う方法があります!
では早速いきましょう!







<用意するもの>
・マイクロファイバータオル2〜3枚
 但し、1枚は普通の雑巾でも構いません。
・お湯(火傷しない程度の温度)


なんとたったこれだけです。

<拭き方>
まず1枚目のタオル(雑巾)をお湯に浸け、しっかり絞ります。
お湯を用意できない場合は、おしぼりの要領で、絞った雑巾を電子レンジで温めても構いません。

そして、乾拭き用として2枚目のタオルを同時に用意しましょう。

後は簡単で、窓ガラスの1/4〜1/6程度を温めたタオルで拭きます。
そしてすぐにもう1枚のタオルで乾拭きします。

これを繰り返すだけです!

注意するのは、乾拭きタオルで拭き取った後に、濡れている面をできるだけ使わずに次のエリアを乾拭きする事です。

1度拭いてみて、まだ筋が残っている場合は、もう一度全体を乾拭きのみを行うか、汚れが酷い場合は再度雑巾を温め直してから二度拭きすると良いでしょう。

是非お試しください!






posted by コペやま at 11:11| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

100均ラッカーでワイパー塗装

車齢が伸びてくるとライトの黄ばみや、樹脂部品の白化など、ボディのツヤだけでは誤魔化せないヤレ具合が出てきます。

そんなものの一つにワイパーアームの塗装劣化があります。
大抵のワイパーはブラックで塗装されていると思いますが、これが劣化して錆びたり、塗装が剥げてきたりします。
IMG_20210530_155732.jpg
今回はそんなポイントをお金をかけずに蘇らせようと思います。

と言っても、やることは塗装するのみなのですが、、、

お金をかけないという事で、いつもの100均で塗料を調達します。







それがこのマットブラック(つや消し黒・油性)です。
IMG_20210530_161753.jpg
【ワイパーを外す】
コペンの場合は、ワイパー根元のキャップを外し、12oのナットを外せばワイパーが外れます。
IMG_20210530_160234.jpgIMG_20210530_160340.jpg
【下地作り】
塗装をするためにまず全体にサンドペーパーをかけます。
IMG_20210530_160824.jpg
今回は塗装色が艶消し黒なので、サフェーサーは吹きません。
ブラックを2回塗りします(間隔は1時間空けます)







【いきなり完成!】
そして2回塗りした結果がこちらです。
IMG_20210530_192550.jpg
IMG_20210530_192608.jpg
IMG_20210530_192629.jpg

マットブラックの塗装はあまり気を使わなくてもそれなりの完成度になりますので、気軽にチャレンジしてみましょう。






posted by コペやま at 20:54| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

カインズの洗車グッズのコスパが凄い!

我が愛車のコペン(L880 2006年式)も車齢15年を超えてきており、外装も段々とくすんできています。

中古で購入時(2014年)した時点でも、すでに8年落ちのため、画像の通りすでにボディのツヤは若干落ちてきています。
U00013126591_1_001.jpgU00013126591_3_001.jpg

もちろん、コーティングや〇パシャンなど、お金をかければその分車のツヤも復活するのでしょうが、やはりここはお金をかけずに、コスパ優先で何とかならないかと、いつものようにカインズホームへ!







そして、カー用品コーナーでカインズのPBブランドの格安洗車用品を購入。
今回選んだのはこの2つ。
「水垢取りカーシャンプー(全色対応コンパウンド入り)298円也」
mizuakashanpoo.png

そして、洗車後のツヤ出しのための「簡単ツヤワックス 398円也」
tsuyadashi.png

【使い方】
写真がなく申し訳ないですが、まずはシャンプーから始めます。・)

水を含ませた洗車スポンジにシャンプーをキャップ1杯弱を目安に垂らし、揉んで泡立てます。

このシャンプーは非常に泡立ちがよく、クリーミーな泡が立ちます。

そして、あまり強くこすらずに普通にボディーをなでる様に洗い、すぐに水で流します。

泡が流せたら水気をタオルで拭き取り、今度はスプレーワックスをボディ全体に吹きかけ磨き上げます。

ちなみに私は窓ガラス、樹脂部分などもこのスプレーワックスを付けて拭き上げます。
特に樹脂部分は、黒いツヤを保ち、ゴム部分の劣化を遅らせてくれると思います(思い込み?)








【完成!】

スプレーワックス後のドア部分。景色の映り込みが鏡のようです。
door_utsurikomi.png

ルーフ部分のツヤもバッチリ。
roof_utsurikomi.png

ガソリンスタンドでパシャリ。
IMG_20210507_222344.jpg

如何でしたでしょうか?
ちなみにこのコンパウンド入りのシャンプーですが、洗車回数を重ねるごとに輝きが増す感じですので、2回目、3回目と楽しみが増していきます。
但し、コンパウンドが入っていますので強くこすったり、原液を泡立てずにこすったりは止めましょう。

安価に、しかも手軽に洗車してこのツヤが出るなんて最高じゃないでしょうか!?






posted by コペやま at 22:24| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

簡単にキレイになる!車のシート清掃方法

洗車はするけど、内装はダッシュボードとインパネ、ハンドル周りを拭き掃除するくらいで、シートの掃除は掃除機をかけるくらいという人も多いと思います。

特にファブリック地のシートは飲み物をこぼした跡や、チョコの付いた手で触ってしまったりした跡が付いてしまっていることも多いですね。

シートを外して丸洗いするのも大がかりだし、業者さんにお願いしてスチームクリーナーを使ってというのもお金がかかるし、なんとか自分でできればなぁという貴方に、簡単でキレイになる方法をご紹介します。







<用意するもの>
◇100均の豚毛ブラシ

シート表面をできるだけ傷めないように、柔らかい毛の豚毛ブラシを使用します。
靴のお手入れグッズの売り場にあります。

◇洗剤
我が家はオキシクリーンという漂白効果のある洗剤を使用しますが、普通の洗濯洗剤でもokです。
これをバケツに少し垂らして、洗車用のシャワーホースなどでしっかり泡立てます。
オキシクリーンは万能洗剤といった感じでとってもおススメです!


<手順>
◇シートのホコリ落とし

掃除機を使ったり、使い古しの歯ブラシを使ったりして、まずは乾いた状態でシートに付いたホコリを取ります。

◇いよいよ豚毛ブラシ登場
泡立てた洗剤の泡をたっぷりブラシに乗せて、優しく汚れた部分をブラッシングします。
ゴシゴシこすらないように、優しくブラッシングします。
IMG_20210320_154707.jpgIMG_20210320_154702.jpg

◇濡れ雑巾で拭き掃除
ブラシで浮いた汚れを、濡れ雑巾で叩くようにして汚れを取ります。
汚れが付いたら雑巾の拭く面を変えて、全体を拭いていきます。

こんなに汚れてました。
IMG_20210320_155127.jpg

◇乾いた雑巾で乾拭き
最後に乾いた雑巾をシートに押し当てるようにして、できるだけ水分を吸い取ります。







◇乾燥
天気が良ければ、車の窓を開けて天日干し。
急いで乾かしたい場合はエアコン(ACオン)を使って乾かします。
写真はマイカー・コペンなのでオープンにして天日干しです。
IMG_20210320_161217.jpg

<完成>
シートベルトの当たる部分で比較してみました。
写真ではわかりにくいですが、結構落ちました。
20210321_141506.jpg

こちらは座面。
こちらもシミも取れてキレイになりました。
20210325123837184.jpg






posted by コペやま at 15:05| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

スマートキーの電池交換で思わぬ事態に!?

最近、我が家の車のスマートキーの反応が悪くなってきている気がします。

そう言えば前回電池を交換したのは約3年前。。。
電圧を図ってみると、ほらこの通り(;^ω^)
old.jpg
ちなみに三菱製(made in indnesia)です。
rimokon.jpg
ネットで調べてみると2.8V以下になると交換時期とのことなので、転ばぬ先の杖ということで早速交換です!
しかし思わぬ展開になってしまうことに。。。







<予備で持っていた電池に交換するも>
多分2年位前に何かの交換用で購入した電池。
中国製のノーブランド品です。
当初、これにさっさと交換して終了!と思っていたのですが、何故かリモコンが反応しません。
念のためテスターで電圧を計ってみましたが全く問題ありません。
(新品のRC2032は公称3.0Vで、実測3.3V〜3.4Vくらいです)
furui.jpg
正極・負極を磨いたりしてみましたが、一向に反応してくれません。
という訳で新たに電池を買いにいくことにしました。

<100均へGO!>
まずダイソーに行ってみると、三菱のインドネシア製(2個入り)と、GOLDEN POWERというダイソーオリジナル?の中国製(なんと3個入り!!)がありました。
やっぱり100均の中でもコスパは最高です。
daiso.jpg







次にセリアに行ってみると、三菱のインドネシア製(こちらは1個入り)と、FDK(富士電気化学)の日本製(1個入り)の2種類がありました。
seria.jpg
元々リモコンに入っていたのは三菱製だったので、同じものを2個入りで売っているダイソーで購入しようかとも思いましたが、一抹の不安がよぎり、今回は日本製の品質を信じてFDK製をチョイスしました。

<装着!>
念のためFDK製の電圧を測定するとバッチリ3.27Vを示しています!
new.jpg
そして交換後、無事問題なくリモコンは反応してくれました!

今回、原因は不明でしたが電池にも相性でもあるのでしょうか?
交換の際には、同じメーカーのものへの交換か、電池の世界ではまだまだ信頼の日本製を選ぶことが間違いないかも知れませんね。








posted by コペやま at 22:20| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月22日

T3サイズイルミ球をLEDに交換

車によってはハザードランプボタンや電動ミラーの開閉ボタンなど、意外とあちこちに使われているT3サイズのイルミ球。
めったに切れることはないのですが、10年経過した頃からあちこち切れてきます。







我が家のフリードも、パワースライドドアのイルミが切れてしまい、夜にスライドドアを開けようと手探りでボタンを押すと、逆のドアが開いたり、開けようとしてるのに閉じるボタンを押してしまったりと散々です。
IMG_20201022_222620.jpg
じゃあ早速交換しようと価格を調べると、純正の白熱球はディーラーで約300円/個と高価。

「じゃあネットで!」と探すも、10個セットで1500円〜2000円します。

という訳で、選択肢としては1個から買えるLED球になってきます。

今回は2個必要ということで、予備も含めて4個セットを購入。
お値段は4個で約637円【2020年10月時点】。


純正の白熱球にはキャップが被せてありました。
これによってスライドドアボタンは白色(だったかな?)に光って見えるようになってると思われます。

ですがハンドル下のスイッチ類をアンバーに統一したいのと、光が強いのも嫌だったので、今回は落ち着いた色味のアンバー色を選択しました。
IMG_20201022_222655.jpg







交換方法は先人たちの公開情報をネットで見ていただくとして、交換後の光り方がこちらです。
IMG_20201022_222832.jpg
写真で見ると、スライドドアボタンのみアンバーで、他のボタンが白く見えますが、肉眼で見るとすべてのボタンがアンバー色で揃って光っています。

一つ残念なのはパワースライドドアのオンオフ部の赤丸部もアンバーに光ってしまう所ですが、普段全く視界に入らないので、気にしたら負けです(^_^;)

スライドドアスイッチが光るかどうかだけが大事なんです(と自分に言い聞かせる(^o^)

尚、極性があるLED球は、交換後に光らない場合があるので、取り付けては光らせて確認。
光らなければ逆向きに入れ替えてみて再度確認、、、という作業を繰り返してください。
※このLED球は、よく見るとメーカー名の刻印があるのでそれを目印にできました。

T3やT4.2など、なかなかカー用品店では手に入りませんので、皆さんのご参考になれば幸いです。








posted by コペやま at 23:38| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月08日

パナソニック バッテリー「カオス」

気温が下がり始めた12月。

朝、出勤の際にいつものようにエンジンをかけようとコペンのイグニッションをひねると、セルは回るもののエンジンがかかりません(-_-;)

10秒程度セルを回してかからず。
もう5秒くらい回してみてもまたかからず。
3回目は、セルが回る力もかなり弱ってきたため、素直にブースターケーブルを使ってジャンプスタート。
無事事なきを得ました。







色々と原因は考えられるものも、まずはバッテリーかと思い、いつ頃交換したかをチェック。

2016年7月の車検時、走行距離は約95,000qの時でした(今の走行距離は157,800km)。
IMG_20191208_151743.jpg
つまり、前に交換したのは3年5か月前で、そこから62,800q走行しています(・□・;)
と言うわけで、バッテリー選びです。

やはりここは国産バッテリーを選びたいところ。
そして費用は抑えたい!
悩んだ結果、某サイトでコペン用として人気のあるパナソニックの「カオス」と言うバッテリーを注文しました。
純正バッテリーは寒冷仕様で44B20Lに対して、今つけているのは40B19L。
今回のカオスバッテリーはこれに対し、大幅に性能が上の60B19Lとしました。









で、届いて早速確認。当たり前ですが、サイズは変化ありません。
IMG_20191208_113438.jpg
IMG_20191208_151715.jpg

取り付けて見ると、やはりブルーのバッテリーはエンジンルーム内で異彩を放ちます。
IMG_20191208_114744.jpg
そして、いよいよエンジン始動です。
交換後の始動性はまさに「一発始動!」と言う気持ちの良いもの!

交換前が「キュルキュルキュル ブオーン」だとすると、交換後は「キュ ブオーン」と言った感じ。
過去に何度もバッテリーは交換していますが、ここまであからさまに、エンジンの始動性が変わったのは初めてです。
走り出しの低速トルクも増した気もします。燃費も良くなるかも。
ヘッドライト(HID)の明るさは変化なし。
オーディオは純正ですが、FMラジオの音声がくっきり聞こえる気がします(気のせいかも)。
#Panasonic
#CAOS
#L880






posted by コペやま at 15:37| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

PHILIPS製LEDポジション球

省エネ&旧い車もなんとなく旧臭く
見えなくなるカー用品。

それがLED球です。

私の車もポジション球やフォグ球、
室内等などをLED化しています。

しかしネット通販で200円/個くらいの
ものを購入しては、短期間で球切れを
繰り返していました。







そんな球切れに嫌気が差し、今回
ポジション球として購入したのは、

PHILIPS社製 T10ポジション球
(型式:11961ULWX2)の白です。
お値段2個セットで1560円
と、これまでの
物よりかなりお高くなっています。
20190629_092251.jpg
20190629_092310.jpg

車検対応で寿命8年とのことなので、
決して高い買い物ではないと思います。

では、早速交換します。







大体の車がポジション球を交換する
際はボンネットを開けて交換しますが、
我がコペンはタイヤハウスをめくって
手を突っ込んでの交換になります。

手を突っ込んでソケットを抜き出し、
新しい球を挿しては点灯確認をします。

ほとんどのLED球は極性があるので、
こうやって交換することになります。
20190629_091817.jpg

そしてソケットを元に戻して点灯!
20190629_091613.jpg
PHILIPS製の方が写真でみるより
光が拡散しています。
そして嫌みの無い、柔らかな白さで
求めていたイメージとピッタリです。

やはりLEDチップそのものの品質や
製造工程も含めて今回のPHILIPSや
PIAAなど、名の通ったメーカーを
使うことを強くお勧めいたします。






posted by コペやま at 09:45| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

中古のスライドドアモーターって大丈夫?

最近のミニバンのスライドドアはほとんどが電動スライドドア(パワースライドドア)ではないでしょうか?

子供でもボタン一つで開閉出来、小さなお子様の雨の日のお迎えでも、運転席から車を降りて、ドアを開けてあげるなどの手間が無くなり、とても便利です。

しかし、そんな便利なパワースライドドアにも機械であるが故に寿命はあります。







<モーターが寿命を迎える>
パワースライドドアは言うまでも無くモーターの力でドアを可動させています。

モーターであの重いスライドドアを動かすわけですから、その負荷も想像に易しかと思います。

<ワイヤーが切れる>
モーターからは開閉両方向へワイヤーが出ていて、それをひとつのモータで巻き取り/送り出ししています。

自転車やバイクのブレーキ・クラッチワイヤなどと同じで、注油していようがいつかは切れます。







<モーターの交換費用は?>
以前所有していたマツダMPV(LW3W)の
例で言いますと、町の整備工場で片側約7万円かかるとの試算でした。

ディーラーでは10万円は超えると思われます。

そこで思うのが、、、
「自分で交換できるのかな?」
「中古部品で何とかなるのかな?」

と言う悪魔のささやきです。

<中古パーツを探してみる>
いつもの様にヤ〇オクで対象のモーターを検索すると何件かヒットしました。

金額は3,000円から10,000円程度。
そんな中5,000円程度の中古品を購入。

早速交換してみます。
※交換方法については、記載しませんので、各自でググって下さい。
DSC_1038.jpg
<交換したらこうなった!>
で、3時間程度かかり、交換完了!
結果はこんな感じです。
※比較の為に画面奥側の正常なドアと同時に閉める動作をしています。


お、遅い....

パワースライドドアとしては機能しますが、正直言って友人知人などを乗せる機会があるとちょっと恥ずかしいです(^_^;)

<中古パーツの見極めを>
中古パーツにもやはり程度の差があります。
親切な業者さんは取り外した車の年式、走行距離などを載せてくれていますので、それを参考にして、出来る限り新しいものを購入するのが良いでしょう。






posted by コペやま at 22:00| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

電気系統の見直しで燃費改善

みなさん、ガソリンスタンドで給油する
際に、「最近燃費が落ちてきたなぁ」ってことはありませんでしょうか?

車は機械なので、年数や走行距離が延びることによって、各部にガタが出て、抵抗が増し、それが燃費悪化につながってきてしまいます。

今回は燃費改善の為の手段を色々と書いていきたいと思います。







<まず手始めに>
まずはすぐに思いつく所で、
・タイヤの空気圧を適正にする。
 空気圧は指定の空気圧にしましょう。
 高くても低くても走行性能に影響がありますので、ここは厳密に。

 サイドウォールの剛性の低いアジアンタイヤなどの場合は、若干高めの空気圧になりますが、そのタイヤに合った、適正空気圧にしましょう。

・油脂関係の交換
 E/gオイル、ATFなどは指定の時期に指定のオイルに交換しましょう。
 特別性能の高いオイルを入れる必要はありません。

・車体の点検
 これは泥除けや、エアロが緩んでガタが出ていないかや、下回りにコンビニ袋が引っかかっていないかなどを見て下さい。

 思わぬところで、空気抵抗を増やしているかも知れません。

・不要な荷物を下ろす
 傘や、キャンプ用品など積みっぱなしになっていませんか?

ここからが今回の本題です。
特に走行距離が7〜8万キロに達している
車にはおすすめするポイントです。








<電気系統の見直し:純正アース>
IMG_20190202_091401.jpg
まずお金がかからない所では、純正アースの見直しをしたい所です。

これはアーシングキットを使うとかではなく、純正アースを外して、接触面を清掃してあげてください。

意外とアース不良になりかけで、電気系統各部に負担がかかっているかも知れません。

尚、これは年式の旧い車ほど効果があります。

<電気系統の見直し:バッテリー>
交換せずとも、補充電・ターミナル部の清掃などはしておきましょう。

<電気系統の見直し:プラグ交換>
IMG_1040.jpg
最近は純正でもイリジウムプラグの車が増え、車の寿命まで無交換でも何とかなってしまう場合もあります。

しかし、やはり劣化は進んでおりますので、純正同等で良いので新品に交換しましょう。

尚、全気筒同時交換をおすすめします。

<電気系統の見直し:IGコイル交換>
IMG_20190425_211951.jpg
今回、これが一番費用がかかりますが、最近のダイレクトイグニッションの車でも少し前のプラグコードでも、意外と配線関係の劣化で、電気抵抗は増しています。

ここを交換することで、アイドリング時の振動・騒音が減り、全域でスムーズに走行できるようになります。
※個人差、個体差があります。

プラグ交換と同時、且つ全気筒交換を推奨。



<番外編:ハブベアリング交換>
これは私自身の車が、ベアリングからの異音が出始め、交換した経験によります。

こちらも費用がかかりますが、そのスムーズさに驚く事間違いなしです。

長年、新車の時の走行フィールが段々と失われていくのは、どの部分の変化が影響しているのかが謎でしたが、この交換はかなり効果がありました。

もちろん、燃費にも好影響でしょう。

<肝心の燃費への影響は?>
私自身の経験をもとにいろいろと書いてきましたが、我がコペン(L880K、4AT、走行14万km)ですが、
10万キロ未満の頃は14〜15km/lでした。

しかし、前述の対策をちょこちょこと施しながら、
14万キロの今は16km/l以上をコンスタントに出せる
ようになっています。


皆さんもぜひお試しください。






posted by コペやま at 22:52| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

2018年12月松任谷正隆氏「車のある風景」

JAF会員の楽しみ「JAF Mate」
jafmate_back01.png
毎月発行されていると思ったら
実は年10回だという事が今更
ながら判明しました(・・;)

そしていつも楽しみにしている
連載コラム
松任谷正隆さんの「車のある風景」

今回のテーマはある意味、車移動の
永遠のテーマ「クルマとトイレ」です。







<車に乗ると何故かおなかが...>
誰しも、車に限らず電車や飛行機など、
移動手段ではあるが、トイレに行くという
自由を奪われる空間。
126-c.png
しかも車の場合、渋滞、故障、都合よく
トイレが見つからない。
見つかっても、先約がいる等など、、、
書いているだけで、冷や汗・脂汗が
出てきそうです。

<松任谷家の家系「ゆるいおなか」>
高速道路で予期せぬ渋滞など、さらに
痛くないおなかまで痛くなってきそうな
精神状態に陥るのは、私もよくありますが、
まさに松任谷さんもその一人だったようで、
非常停車帯を見つけると、痛みが収まり、
非常停車帯にしゃがんで用を足す自分を
思い浮かべるようです。
116-4.png
これは私にも経験があり(用を足したわけ
ではない)、パーキングエリアの無い、
都市高速走行中に、腹痛に見舞われ、
「さあどうしよう?」と考えた時の
対応策を考えた時に、
・非常停車帯に車を止め
・後続の車から見えない様、
 ドアの陰に隠れる。
・さらに傘などを用いて、ドアと傘で
 死角を作って用を足す、、、

などと、空想を浮かべた事があります。

※何とか高速を降りてトイレに滑り込み
 セーフでした。







<もしかして、おイタした中古車ってある?>
と、今回のコラムを読んでいて、もう一つ
思い出したのが、以前ネットで中古車を
探していた中で見つけた1台。

内外装、エンジン、年式、事故歴など、
希望通りで何も問題がない。

しかし、価格は相場より2割近く安い。
なぜか??

で、現車確認しに行ったのですが、、、

「なんとなく車内が臭う...」

さすがにクリーニングしてある為、そこまで
キツく臭いはないし、気のせいのレベルでは
あるが、何も無いとは言えない、その「臭い」。

禁煙車や水没車で、車内の臭いがあるものには
出会った事があるが、このようなう〇こっぽい
臭いがする車は初めて。

もちろん、お店の人に聞いても事故車で
ある事以外は問題ないとの答え。

とりとめのない話になってしまいましたが、
ネットオークションなどで車を購入する事も
珍しくない、今日ですが、是非、中古車
購入の際は、是非現車確認をした方が
よろしいかと....






posted by コペやま at 20:01| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月06日

サイドミラーの凍結防止の裏技!

次々と寒波襲来のこの季節。
路面の凍結も怖いですが、同じくらい怖いのが視界が確保できなくなってしまう事ではないでしょうか?







そして視界確保と聞いて皆さんが真っ先に思い浮かべるのは、フロントウインドウではないでしょうか?

<後方視界は大丈夫?>
視界は前だけでなく、後方の視界も確保できていなくてはなりません。
後方視界の中でも、リアウインドウは凍っていても、曇っていてもデフォッガ(熱線)で視界はクリアに確保できます。

<サイドミラーは?>
しかし、サイドミラーはどうでしょう?

最近の車の中には、サイドミラーにもヒーターが仕込んであって、曇りや凍結から視界を確保してくれるものもあります。

しかし、やはり一般的にはサイドミラーにはヒーターは付いていないので手で拭くか、凍っていればぬるま湯を用意する、またはガリガリと削り落とすことになります。







<時間が無いあなたへ>
朝出かける際に、不意にミラーが凍っていた場合に、時間の無い中、ぬるま湯を用意したりするのも気が焦って、その後の運転にも影響するかも!?

<これで解決!>
そんなあなたにお勧めするのが、「不凍液(クーラント)」を使った凍結防止(軽減)です!
不凍液が用意できない方は、ウインドウォッシャー液でも良いです。

何せ、氷点下数十度(希釈度合いによる)でも凍らない様にできておりますので、その効果は抜群ですし、入手もし易い。
そして施工は簡単です。

ミラーが凍ってない状態のときに、不凍液(またはウォッシャー液)をしみこませたティッシュで、
IMG_3260.jpg
ミラーに塗るだけ!
IMG_3262.jpg







<施工後の効果確認>
施工後、翌朝。
写真では分かり辛いですが、サイドウインドは凍っていますが、サイドミラーは曇っているだけで、視界確保できています。
IMG_20190107_063841.jpg
これで、朝から焦らずお出かけすることができるのではないでしょうか?!

<もっと手軽な方法は?>
それでも効果には期限がありますので、別のお手軽な方法としてはサイドミラーにカバーを掛けておくという手もあります。

ネットで専用品もありますし、簡易的に代替するのであれば、100均などでサイズの合う適当な巾着袋を2枚購入して、左右のミラーに被せておくことで凍結を防ぐことができます。
20211225115107931.jpg
但し、くれぐれもカバーを着けたまま走行走り出さないように注意しましょう(^^)

とにかく運転は焦らず急がずで安全運転でお願いします。






posted by コペやま at 14:35| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月24日

セロクーペ発売!オープンベースのクーペは?

2018年12月、ダイハツよりコペン
セロのクーペが発売されました。

根強い先代コペンの人気を受けて、
ローブの派生車種として発売された
セロですが、なんとクーペが発売
されました。

このセロクーペの解説は他のサイトに
任せるとして、個人的に興味のある、
2シーターオープンベースのクーペに
ついて、気になる車種をご紹介します。







<セロだけ?ローブのクーペは?>
まだ記憶に新しい2016年のオートサロン。
ここにセロクーペが展示されていましたが、
この時、同時にローブのクーペが展示
されていました。

その名も「シューティングブレーク」
シューティングブレークF.png
シューティングブレーR.png
※出典:Car watch

私自身、結構このカタチが気に入っており
反響次第では一般発売ありとなっていた
ので楽しみにしております。

クーペと言うより2シーターのワゴンと
言った感じですが、私がこれを気に
なっているのは、次に紹介するクーペの
デザインが以前から気に入っているからです。

<BMW Z3クーペ>
1998年発売のZ3ロードスターの
クーペ版。
クーペと言うより2シーターワゴンと
いった趣。
z3f.jpg
z3side.jpg
※出典:GAZOO

私がなぜこの車が気になったかと
言うと、まずはスタイル。
ロングノーズ、ショートデッキの
スポーツカーに求められるデザイン
要件をバッチリ満たしています。

そして、その動力性能。
Z3のコンパクトな車体に最終的に3.2L
エンジンを載せるというジャジャ馬ぶり!

その暴力的な走りはバイク乗りの間では
有名な「ゴーストライダー」と言うDVDに
余す所なく登場しています。
※ニコラスケイジ主演の映画の方ではない。







<マツダロードスターにも>
日本を代表するオープンカーである
マツダロードスター。

後付けハードトップや、カスタムとしての
クーペスタイルはNAロードスターの頃から
ありましたが、メーカーとして正式に発売
されたのはNBロードスターが初めてだった
ように思います。
10251028_200310.jpg
※出典:GAZOO

正直、当時はあまり印象にないのですが、
映画007に登場するアストンマーチンの
雰囲気ですね。

セロクーペの発売を機に、新たなカテゴリの
開拓がされることを期待します。






posted by コペやま at 19:00| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月08日

樹脂チェーンのサイズ選び。目安は?

大雪時のタイヤチェーンの着装が
義務化になるというニュースは
ご存知でしょうか?

過去に大雪で立ち往生を
起こした国道や高速の
一部区間、13箇所が指定
されました。
※2018年12月11日現在

大雪での立ち往生が発生し、交通マヒは
もちろんの事、命の危険を感じるまでに
なってしまうような事態も発生する
ようになってきました。

今回はそのタイヤチェーンの選び方の
目安になればと思い、記事にして
みました。







<樹脂チェーンが便利>
チェーンと言っても、今は金属チェーン
だけでなく、樹脂チェーンを選ぶ方も
多いと思います。
IMG_3217.jpg
樹脂チェーンの良いところは、雪道を
走っている内に雪が少なくなり、舗装路を
走行する事になっても、不快な振動や
音が少なく済むことです。

<チェーンサイズはどうなる?>
通常、タイヤサイズはノーマルも
スタッドレスも同じサイズを
履かれると思います。

しかし、ノーマルとスタッドレスでは、
微妙に外径や、幅が違ってきます。

幅が違うのは正確に言うと、
スタッドレスの方がタイヤの角が
立っていると言う事を意味します。

外径は、スタッドレスの方が溝が深く
造ってあるために生じていると思われます。







<では実際に比較してみましょう>
まず、タイヤの断面長を図ってみます。
測定に使用したタイヤサイズは
ノーマル、スタッドレス共に
185/65-R15で走行5000q程度と
なります。

まずノーマル=353o
IMG_3213.jpg

次にスタッドレス=358mm
IMG_3216.jpg

と言うわけで、ノーマルより
スタッドレスの方が5oほど
大きいという結果になりました。


<実際に樹脂チェーン装着 />
次に樹脂チェーンのサイズは205/65-R15の
スタッドレスにジャストサイズだった
ものを履かせます。

まずノーマルタイヤに樹脂チェーンを
装着します。
少したるみ気味で、ギリギリ走行中に
外れないかな?いや、ヤバいか...
雪で濡れると、チェーンの中でタイヤが
空回りするかも知れませんね。
IMG_3223.jpg
IMG_3224.jpg
IMG_3225.jpg

次に、スタッドレスに装着してみます。
ノーマルに比べて、ちゃんと装着できて
いる様に感じます。
タイヤ外形が少し大きいだけあって、
ノーマルよりはピッタリ感がありますが
それでも走行してどうなるかの不安は
つきまといますね。
IMG_3220.jpg
IMG_3221.jpg
20181208230718987.jpg

いかがでしたでしょうか?
もし誰かからチェーンも貰えるとか、
サイズ限定の激安セールなどに出くわし、
購入の判断に迷われた方の参考にして
いただければ幸いです。






posted by コペやま at 09:40| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月23日

タイヤ交換時の小技

そろそろ雪の便りが届きだす
今日この頃。

冬タイヤへの交換の季節になって
きました。

しかし、皆さん毎年のスタッドレス
への交換で、物置にしまってあった
タイヤを出してみて、
「あれ?どのタイヤをどこに着ければ
 良いの?」
と、
悩むことはありません
でしょうか?

そんなあなたに今日はタイヤ交換の
小技を2つ紹介します。







<タイヤローテーションの小技>
毎年、夏タイヤ→冬タイヤ(またはその逆)の
交換をする際に、タイヤ表面に養生テープで
目印を付けておきましょう。
IMG_3179.jpg
例えば、運転席側のリアタイヤを次シーズンは
フロントへ履くのならば、
「次回 右前」と書いた
養生テープをタイヤに貼りましょう。
IMG_3180.jpg
こうすることで、次回交換時に
間違える事なく、ローテーションできます。

<車高の低い車のジャッキアップ>
車高の低い車は、車載のパンタジャッキで
上げるにも、たたみきった状態からの
ジャッキアップは意外と力が必要です。

ジャッキにも無理な力がかかり、
ネジ山がダメになってしまうことも
あります。

そこで、これです。
IMG_3185.jpg
板っ切れなどにタイヤを乗り上げ、
そこにジャッキをあてると、無理なく
ジャッキアップができます。

注意事項としては、板厚があり過ぎると、
ジャッキが伸び切っても板が抜けませんので、
板厚は1〜2cm程度のものにしておきましょう。


まもなく、雪の季節です。
少しでも日差しが暖かいうちに
タイヤ交換を済ませてしまいましょう。






posted by コペやま at 17:38| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

これで完璧!フロントガラスのウロコ汚れ

みなさん、雨の日の運転、しかも暗い夜道で危ない目にあっていませんか?

「なんか最近ワイパーの利きが悪くなって来たかな?」なんて人もいるかも知れませんが、ワイパーゴムだけが雨の日の視界を左右するものではありません。

今日は自動車メンテナンスの中でも「窓」について書きたいと思います。







<昔と気候も変わってきている>
最近は夏の最高気温が40℃越えの日も珍しくなくなってきています。

そして天候も不安定で突然の雨。
ちょっと降って、すぐ止んでカンカン照り。

そうなると車のボディはおろか、窓ガラスにもウロコ模様の汚れがこびりつき、少しこすったぐらいでは取れなくなってしまいます。

その防止策をネット検索するとまず出てくるのがコーティングで1諭吉とか、ちょっとあり得ません。

そこで私の行っている、窓ガラス汚れ落とし方法を書きたいと思います。

※あくまでも自己責任でお願いします。

<用意するもの>
・ポリッシャー


 コーティングで諭吉払う位なら3〜4千円でこのようなポリッシャーを1つ買っておくと何かと使えます。

・ピカール
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピカール金属みがき(500g)
価格:565円(税込、送料別) (2018/9/15時点)

楽天で購入


 金属磨きと言いつつ、いろいろと使えるピカール。こちらも是非一家に一本常備したい ところです。

・まるごと撥水スプレー
4549509008767.jpg
 カインズホームで398円で購入できます。この商品は窓ガラスにも使えますので、洗車用品としてこちらも一家に一本欲しいところです。

・食器用洗剤など(油分を落とす用)







<いざ施工>
と言っても何も難しいことはありません。

1.まず窓を軽く洗い、乾いた布でふき取ります。

2.ポリッシャーにピカールを付けて、ワックスがけと同じ要領で窓を磨き、乾いた布で磨き跡をふき取ります。

3.さらに窓を食器用洗剤等で洗います。

(注意)
ピカールは灯油と同じ成分が入っているので、必ず洗剤で洗い落しましょう。


4.洗車まるごと撥水スプレーを使って窓を拭き上げます。

私は車をまるごと洗車しちゃいます。

これでバッチリ視界確保です!

尚、ポリッシャーを買わなくても頑張って手でこすり落とすことは可能です。
本当に腕が痛くなるくらいまで頑張らないといけませんが、、、






posted by コペやま at 11:14| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

腰痛対策(車のシートのあんこ詰め)

相変わらずの腰痛持ちの私ですが、
実は毎日長距離(往復70q 中距離?)の
車通勤をしています。

それなりに時間がかかるため、腰痛
持ちにはなかなか過酷な環境です。

そんな腰に厳しい環境ですが、
私なりに工夫して、悪化しない様に
しています。

それは「シートのあんこ詰め」です。







<「あんこ詰め」とは?>
車のシートは万人の体に合うように
設計されており、どうしても
人によって合う・合わないが出て
きますので、それをできるだけ
自分の体に合ったものにするために
シートをカスタマイズします。

<あんこ詰め手順>
まずシートの背もたれ裏を
写真のようにめくります。
IMG_2268.jpg

どんな車のシートも、どこかに
シートカバーのファスナーが
ありますので、見つけてみて
下さい。

ファスナーを開いてめくると
まずはクッション材が見えます。







更にクッションをめくると、
シートの骨格の一つである
鉄板が見えます。
(ここがバネになっている
 ものもあります)
IMG_2269.jpg

そこに使わなくなったタオルや
シャツなどを好みの厚さになる
ように畳んで鉄板の中の腰位置に
押し込みます。

今回はサイズの合わなくなった
子供のTシャツを使います。
IMG_2270.jpg

厚みや位置は試行錯誤で調整して
みてください。

見た目はわかりませんが、腰の
当たる部分が数ミリ出っ張る
だけで全然座った感触が変わり
ますので是非お試しください。
IMG_2266.jpg

<純正レカロでもダメ>
我がコペンは純正レカロが着いて
いますが、それでもやはり万人の
身体に合うようになっているので
腰痛は避けられませんでした。

<国産メーカーのシートは?>
これまでの経験上、ホンダ車だけは
シートの造りが良く、腰痛になり
にくいと思います。

今所有しているGP3フリードの
シートも秀逸です。






posted by コペやま at 07:54| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月04日

ビームニーと言う謎の車

皆さん「ビームニー」と言う車をご存知でしょうか?

先日、某オークションサイトを徘徊していたところ、妙な車を見つけました。

それが今回紹介するビームニーなのですが、まさに「目がテン」状態でした。







<ビームニーとは>
実車を見れば「ああ、そう言う事ね」となりますが名前からは想像つきません。

もったいぶっても何なのでここらで画像を。
ビームニー.jpg
インパクト大ですね〜。

ビームニーつはつまり、ジムニーベースでビートのボディを乗っけたものです。

<内装確認>
ボディはビートですが、ベースはジムニーであることから、内装、エンジン等はジムニーの物と思われます。
ビームニー内装.jpg
ミッションはビートには設定の無いオートマの様です。

そしてビートと言えばミッドシップですが、ジムニーベースのこちらは勿論フロントエンジンです。







<なぜこの様な改造を?>
ジムニー乗り(ジムニスト)の間では、今でも幌車の支持が高いのですが、如何せん年式が古く、使われ方も車の性質上、ガンガン使い込まれる個体が多いため、なかなか状態の良い個体に出会う事がありません。

仮に見つかっても手が届かないプライスが付いていたり...

そこで次に思いつくのがボディスワップです。

ベースとしては比較的高年式のJB23型を用いて、JA11/12等の幌車ボディに乗せ換えると。

しかし更にその思考を超越し、飛び抜けてしまったどなたかが「幌車」と言う共通点から、この「ビームニー」発想し、製作してしまったのだと思います。

<どこで作ってもらえる?>
「こりゃあ面白い!」
「自分も欲しい!」
なんて言う方もいらっしゃると思いますが、現状この車がどこで誰が製作したのかは不明です。

ちなみに2018年7月4日現在、某オークションサイトでの価格は20万円となっています(安いな)。

と言っても、この個体が車検を取得して公道走行可能かは不明です。







<NATS 日本自動車学校>
BS日テレで放送中の「おぎやはぎの愛車遍歴」の収録場所の一つであるNATS 日本自動車学校。

番組を見ているとバックに自動車学校の生徒たちが卒業製作などで製作したと思われるまるでチョロQのような車たちを見る事ができます。

SA22C(カプチーノベース?)や
SA22C.jpg

S30(スバル360ベース?)
S30.jpg

BMW(マイティボーイベース?)
BMW.jpg

昔は180SXをS30化するボディキットや、MR2をテスタロッサ風にするキットがあり、たまに街でも見かけましたが、是非こんなカスタマイズを施して販売してくれる会社があればと思います。

※余談
若いころ街中で振り返ったらすぐ近くにテスタロッサが止まってい「おお!」と思いましたが、「待てよ。こんな近くで気づかないほどフェラーリって静かか?」と思い、よく見るとMR2にボディキットを被せたヤツだったと言う事がありました。






posted by コペやま at 19:00| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする