2019年03月23日

【セール情報】丸河河田剣道店※2019年3月版

お知らせが遅くなりました!

毎年恒例の丸河河田武道具店さんの
セール情報です。

今年もとてつもなくお買い得となって
おります。!
20190323161654892.jpg
20190323161709332.jpg
個人的に、3mmナナメ刺しの
防具セットが39800円は猛烈に
お買い得だと思います!

2019年3月31日まで!
在庫限りのものもありますので、
お早目にどうぞ。

※画像のサイズを上げて再アップ
 しました。






posted by コペやま at 14:05| 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月20日

【セール情報】林武道具専門店※2018年12月版

年末、年度末が近づいてくると、
どこからかセール情報が流れてきて
ワクワクしてきます。

決して安くは無い、剣道具についても
出来ればセールでお安く購入したいと
思いませんか?

そんなあなたに、今日は剣道具の
セール情報の記事です。
(と言ってもチラシの宣伝のみです)

今回は岐阜の剣道に関わる方には
絶大なる信頼を誇る大垣市の
「林武道具専門店」さんです。







<チラシはこちら>
IMG_20181020_224952.jpg
IMG_20181020_225059.jpg

<セール期間>
今回のセール期間は12月24日
までとなっております。

期間中、さらに12月15日(土)16日(日)
には別途感謝セールも開催予定!


この機会にぜひどうぞ!






posted by コペやま at 23:12| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月20日

世界剣道選手権大会

2018年9月 3年に一度の
世界剣道選手権大会が
韓国で行われました。
17WKC_poster_2018.jpg
今回、日本は、
男子団体・個人
女子団体・個人と、
すべてで優勝と言う素晴らしい結果と
なりました。

しかし、一方でその判定について、
「判定が日本寄りでは?」
「判定が韓国に厳しすぎる」
などの、いわゆる「日本判定」ではないか
と言う論争も起きているようです。
(特に男子団体の決勝がそうだった様です)

このことについて、剣道素人の私が
客観的に、素人ならではの視点で
考えたいと思います。




<日本の「剣道」と韓国の「コムド」>
最初に言います!

剣道の起源が日本なのか、韓国なのかという
議論はここではしません。

また、袴のひだの数が違うとか、腰当の
有無などの違いがあるのも気にしません。

だってこの二つは似て非なるものであり、
違う競技だと感じているからです。

ですので、剣道とコムドと言う、似て非なる
ものを同じ土俵で比べる事が間違っている
のだと思っています。

<異種格闘技?>
日本人にとって、剣道は「武道」です。

剣道修練の心構えにあるように、人間形成の
道であり、心身の鍛錬の場であります。

韓国人にとってのコムドがどういう位置づけ
なのかはわかりませんが、武道的な精神も
持ちつつ、「格闘技」の色合いが濃いと言う
のが素人目の印象です。

世界剣道選手権でのつばぜり合い等の場面
でも、韓国人選手はつばぜり合いと言う
よりは、体当たりしているという風に
感じます。
(ある意味パワフル?!)

また、コムドの打突は、気剣体を意識しつつも、
やはり竹刀が打突部位にいかに「当てる」か。
いかに「そこを打つ」か、
と言う事の意識が強い様に感じます。

足さばきについても、剣道のそれより
大胆で大きな動きをしているように
思います。




<海外で剣道をしている人はどう思う?>
海外で剣道やコムドを学んでいる方々は
どういう意識なのでしょうか?

始めるきっかけが剣道だったか、
コムドだったかで取り組む意識も
変わるのでしょうか。

日本の剣道から入った方は、武士道の精神、
侍のイメージ、日本の文化に憧れて始めた
方が多いのではないでしょうか。

対してコムドから入った方は、同様の
その様な精神世界観があり、そこに憧れて
始めたかも知れませんが、より勝ち負けに
拘った内容なのかも知れません。

男子団体決勝戦終了後に、他国の選手が
韓国の選手にねぎらいの言葉をかける
姿があったとの話もある事から、世界的に
見ると、礼儀礼節を求めつつも勝ち負け
にもこだわる傾向が強いのでしょうか?
(大会なので当たり前かも知れませんが)

<世界に広めるなら?>
全くの個人的な見解ですが、世界に広める
と言う意味ではコムドの方が向いていると
思います。

審判も3人では無く、5人制であったり、
大きな大会ではビデオ判定も取り入れられ、
もしかすると、オリンピック競技になる
かも知れません。

もしオリンピック競技にでもなれば、
私自身はそれをすごく楽しみに
観るでしょう。

但し、剣道のスポーツ化を良しとしない
日本がそれに参加するかと言えば、
恐らく不参加を選択するのでしょうね。

でも、それで良いのではないでしょうか!




<やはり「日本の剣道」・「韓国のコムド」>
結局の所、剣道もコムドもそれを学んで
いる本人は、ただただ純粋にその道に
打ち込んでおられると思いますし、
世界剣道選手権も、
・日本人が見れば剣道の大会
・韓国人が見ればコムドの大会
と言うことなのではないでしょうか。

判定の見方についても、それが剣道の
大会かコムドの大会かで判定が
変わるでしょう。

最後に、またまた個人的見方ですが、
世界剣道選手権の様子をYoutubeで
見た感想としては、もしあればコムドの
大会であれば、韓国人選手が判定に
不服であると言うのも理解できます。

ただ、あれが剣道の大会であった為、
気剣体や、打突が刃筋まで意識したもの
かどうか。
はたまた残心がどうなのか?などが
判定の分かれ目になった
のではないかと感じました。

こんな事を書いていると、コムドに
ついて詳しく知りたくなってきました!



posted by コペやま at 17:29| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

中学生の剣道(左手を意識しよう)

こんにちは。やまひなです。

段々と蒸し暑さが増してきている
今日この頃ですが、先日、息子が
錬成会で10試合程度こなしてきて
バテバテになっておりました。

中学生になってまだ2ヶ月程度ですが
少し剣道のスタイルも変わってきて
いるように思います。







<竹刀に振り回される>
息子は背の低さと竹刀の長さ・重さの
アンバランスは相変わらずで竹刀に
振り回されている感があります。

絶対的な腕力・体格は足りないにしても
もう少し自在に竹刀が操れるようにする
にはどこに気を付ければよいでしょうか?

家での素振りを見ながら気が付いた
改善点が幾つかありました。

<手で打とうとしている>
やはり、竹刀の重さに意識がいって
しまい、腕で振ろうとしています。

また、背の低さから、相手に竹刀を
届かせようという意識も働いているので
なおさら腕を伸ばそうとしています。

この場合、足さばきが全く上半身の動きと
バランスしておらず、「打つ」と言うより
「当てる」ような感じになり、到底1本には
ならない動きになっています。

これらを先生方や経験者の方へ伝えると、
以下のようなお話を頂きました。







<打つ時はまず左手を下げよう>
本来、足さばきが最初に来るのですが、
まずは手の動きだけを注目して書きます。

面を打つ時の手さばきとして、

・通常の構えからまず左手を下げる。
 (右手はほとんど動かさず)

・剣先が上がった(上り始めた)所で、
 右手を押し出す様に前に出す。


右手を支点として左手で竹刀を
操作している感じ?
ボートのオールの様なイメージ
でしょうか。

<小手の場合は右手も下げる>
小手を打つ時は、最初の左手を下げる
動きの時に右手も少し下げます。

これは自分の剣先よりも小手が低い
位置にあるため、より相手の小手に
近づける為との事です。

又、手を下げる事で面が空きますので、
相手はそこを狙って面を打ち込んで
来ようとします。

実はこちらとしてはそこで出小手を
狙うわけです。

これは一つのパターンですので、
相手の動きによって様々な打ち方、
攻め方があろうかと思いますが、
まずは「左手を下げる」と言う事は
意識させてみようかと思います。

恐らく全ての剣道における動作において
「正しい動き」と言うものがあるのかも
知れませんが、相手のある事ですので、
臨機応変に、さらには無心で打てるように
なるように、ひたすら基本を身体に
叩き込むことが必要なのでしょうね。

奥が深すぎるくらい深いです!






posted by コペやま at 19:00| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

剣道における身長差(小中学生)

中学生になり部活に勤しむ我が息子。

先日も大会があり、小兵ながらちょこまかと
動き回って、一回り、二回り体格の大きな
相手にも健闘しておりました。

本日はそんな息子(中一,135p)を見て
剣道における体格差について考えて
みました。



<小柄は不利?>
この事についてはいろんなサイトで
語られておりますが、大抵は
「剣道では体格の差は関係ない」
「全日本の優勝者も小柄が多い」
などと書かれております。

しかし、これは成人男性における話しで
あって、まだ成長過程の小中学生においては
ちょっと話が違ってきます。


<大人と子供は状況が違う>
成人男性の場合、身長差は165p〜180p台くらいの
場合が多いと思います。

但し、身長差はあれど、筋力・身体能力については
日頃の鍛錬から、そこまでの差が無いと思います。

これが小中学生になると、
小学校高学年で130p〜160pくらい。
中学生では、130p〜180p台くらいの開きになって
きます。

しかも、身長と比例して筋力・身体能力が上がって
くる場合が多いので、実際、身長差が有利・不利に
大きく作用してくると思います。



<小柄な剣士に必要なのは>
小中学生の場合、大きな体の方が有利なことの方が
多いと思います。

それを跳ね返すためには小柄ならではの努力が
必要な部分が出てきます。

まず軽く小さな体を活かして、圧倒的な運動量を
身に着ける事です。

相手は大柄ですが、急に身長が伸びる時でもあり
ますので、筋力・体力が追い付いてきておらず、
アンバランスになりがちです。

まともにぶつかったら不利ですので、そこは
足を使って相手を揺さぶりましょう。

<瞬発力>
小柄ならではの動きと言えば、瞬発力です!

相手より早く踏み込み、時には引く。

「蝶の様に舞い、蜂のように刺す」

そんな動きで相手に隙を与えず、相手の隙を
突きましょう。


<相手の懐に飛び込む勇気>
やはりこれが絶対必要だと思います。

小さい体に秘めた火の玉のような勝気な
気持ちが大事です。


<最後に>
最初に書きました全日本選手権で優勝する
選手に小柄な方が多いのと言うのは、小柄故に
人一倍の努力をし、技を磨いた結果だと思います。

※決して大柄の人が怠けていると言っている
 わけではありません。

栄花直輝さんや内村良一さん。
高鍋進さんや宮崎正裕さん。
皆さん決して体格に恵まれてはいません。

しかしたゆまぬ努力でその強さを手に入れた
方々だと思います。

剣道を始めた時、既に芽は出始めています。
花が咲く時期が早いか遅いか。
ただそれだけです。



posted by コペやま at 19:02| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

中学生の竹刀

以前、竹刀の長さと重心について
書かせて頂いた事がありますが、
息子は中学生になって3尺7寸の
竹刀を使う様になりました。

身長は相変わらず135cm程度です。

昨年まで3尺4寸を使っていた
息子も、年明けから3尺6寸に
慣れさせてていたせいもあり
3尺7寸も意外と違和感なく
使えております。







<3尺6寸? 3尺7寸?>
先日、久しぶりにスポ少の練習に
交ぜて頂きましたが、その際に先生方
からは、
「まだ3尺6寸でやった方がいい」
と言う意見が出ました。

しかし、それを聞いていた他の親御さん
からはすかさず、
「中体連の事もあるし絶対に3尺7寸の
 ままでやらないとだめ!」と
ツッコみが入っていました。

何が正解かと言うのは無いのでしょうが、
子供の身体的な成長を祈って、3尺7寸
でいこうと思っています。







<重量は?>
中学生男子の竹刀の重さは440g以上と
規定されています。

息子が36や37を使用した後の感想を
聞くと
「長さよりも重いと気になる」
とのこと。

家にある竹刀の重さを図ってみると、
36で約400g
37で約440g ありました。


<重いことによる影響は?>
この40gの差と言うのが本人には
非常に違いを感じるらしいです。

36が規定の重さを満たしていないので
重さには慣れてもらうしかないの
ですが、悪影響としては重い竹刀を
無理に振ろうとするとどうしても
右手打ちになってしまい、まっすぐに
振れなくなります。

握りも右こぶしが鍔(つば)に当たる位
の場所を握るようになってしまいます。
(正しくは鍔からわずかに離れた所を
 握るべき)


<結論!>
規定は変えられないので、規定の竹刀の
中で自分が持ってみてしっくりくる竹刀を
使う人自身が選ぶことが大事ですね。

やはり奥が深いですね〜






posted by コペやま at 22:21| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

中学校の部活 剣道部の場合(入学〜入部編)

息子が中学校に入学して1ヶ月経ちました。

謎に包まれていた中学校の部活動の
スケジュールが少しわかってきましたので
来年以降、同じように悩みや不安を抱える
人が少しでも解消できるように記事に
しておきたいと思います。

※うちの息子の中学校を例として書きます
 が、もちろん学校によって違うと思い
 ますので「そんな学校もあるんだ」程度
 にお考えください。







<入学するとまず仮入部>
当たり前ですが、初めから心に決めている
部活動がある子供ばかりではありません。

どんな部活があって、自分が何をやって
みたいかなど、子供にも選択の余地を
与えてくれています。

それが「仮入部」と言う制度です。

<仮入部とは?>

入学すると、最大5つまで体験入部できる
チケットがもらえます。

チケットに各自が興味のある部活動の
名前を書いて申し込みします。

するとその部活に1日体験入部が
できます。

4月中は仮入部(体験入部)であれこれ
お試しすることで、部活動の雰囲気や
顧問の先生の指導方法、方針などを
見極めることができます。

もちろん、心に決めていた部活動が
あれば、最初から本入部することも
可能です。


<入部期限>
入部期限はGW明け初日までとなって
おり、そこでいよいよ本入部することに
なります。


<でもGWにもう合宿がある>
入部期限はGW明けですが、今年
(2018年)の場合、5月3日、4日と
泊りで合宿がありました。

我が家の場合は入学前に旅行の予定を
立てていたことと、入部期限前であった
ことから、今年は合宿参加は見合わせ
させて頂きました。

こう言った観点からも仮入部制度は
助かりました。






があるのですが、
小学校の経験者であり、ほぼ剣道部入部が
決まっていた我が息子とその仲間たちは
個人戦のみですが、大会にエントリー
されておりました!

小学校卒業後、仮入部と家での素振りしか
していなかった息子は試合勘もまったく
鈍っているのに大丈夫でしょうか?!


<平日のスケジュール>
時間としては授業終了後、早くて15:40頃
から集まり始め、17:30には下校です。

17:30にすべて片付け終えて、学校から
出ることが必要なので、実質部活動は
17:00までで終わりです。

これが週4日あるようです。

スポーツ少年団の頃は週3とはいえ、
19〜21時みっちりやっていたので
少し物足りないですね。


<朝練は?>
朝練はあります!
と言っても30〜45分程度ですが、
週4日あり冬の寒い季節だと結構
辛いのではないでしょうか。

息子よ!がんばれ〜(^^)/


<金曜はナイターあり!>
更に金曜日は市の武道場を借りて
18:30からナイター練習がある
そうです!!

これはまだ参加したことがないので、
今後記事にしたいと思います。


<休日のスケジュール>
驚いたことに、土日共に午前中に練習が
あります!

という事は結局休みは週1日
言う事ですね!


最初は「中学の部活の割りにゆるいなぁ」と
思っていましたが、結構部活動漬けになり
そうですね(;^ω^)






posted by コペやま at 14:35| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月01日

竹刀ケースと防具バッグのサイズ

息子が中学生になり、竹刀のサイズが
37(3尺7寸)となり買い替えましたが、
この際にもう一つ別の問題がありました。

ちょっとその事を書きたいと思います。







<竹刀が入らない!>

これまで子供が使っていた竹刀袋
(ケース)は竹刀が2本とケース外側に
剣先が刺さるポケットとマジック
テープのベルトを使って木刀を固定
するタイプでした。

しかし!この竹刀ケースは36がギリギリ
入るサイズで、中学で使う37は入り
ませんでした!

そこらへんは防具屋さんも商売上手
と言う事でしょうが、そう言う事は
最初から言って欲しかったなぁ。。。

<防具も入らないらしい>

後日、この話を別の親さんに話した所、

「防具バッグも、防具を大きいのに
 変えるといまのバッグでは入らなく
 なるよ」と。


ええっ?!


それこそ大は小を兼ねるで、先に
知りたかった!







<竹刀ケース>

うちの息子の竹刀ケースを購入し直し
する際には竹刀3本と木刀が入るものに
しました。

剣道を長年やられている方が持っている
封筒型の大きな文字刺繍の入った竹刀袋
にも憧れますが、息子が持つには立派
過ぎて、いつか本人がそれに見合った
腕前となり、自身が欲しいと思う様に
なった際に考えたいと思います。

※ちなみにこの封筒型の竹刀袋にも
 注文時にサイズを指定する必要が
 あります。

 これはサイズと言うよりは、竹刀を
 入れて袋の口を折り返した際に、
 文字刺繍にかからないようにする
 ためのようです。

<防具バッグ>

こちらはリュック型やキャスター型と
色々と種類があり、遠征の多い方は
キャスターを選ぶ方も多いようです。

うちの息子はリュック型のサイド
ポケットがあり、胴着も一式入れ
られるものにしました。


まだまだ知らない事だらけで、
楽しみが増すばかりです(;^ω^)






posted by コペやま at 18:00| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

【セール情報】福田武道具※2018年3月版

こんにちは。やまひなです。

この間、白タスキを紛失してしまい
たまたま利用した埼玉県朝霧市の
「福田武道具」さんのセールを
紹介します。

と言ってもチラシだけの紹介
なのでご勘弁ください。

更に3月31日(土)までですので、
重ねてご容赦願います。

正直、直接お店に足を運べる方が
羨ましくなるくらい剣道用品、
防具関係が激安です!


IMG_0943.jpg

IMG_0944.jpg






posted by コペやま at 22:09| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

垂れネームはお早めに(サイズに注意)

こんにちは。やまひなです。

先月、丸河河田武道具店さんのセールに
ついて書かせて頂きましたが、我が家も
中学に上がる息子用の垂れネームや
37の竹刀を買いに出かけてきました。








<大繁盛!>

さすがセール期間中だけあって、すごい
混みようでした。

剣道衣は竹刀はまさに飛ぶように売れて
ました。

<垂れネームの納期>

考えてみれば当たり前ですが、学校名、名前
を入れる為、一品一葉の受注生産です。

ですので納期は3週間〜1ヶ月は見ておいた
方が良い様です。

恐らく5月には何らかの試合があると
思うので、そろそろ頼んでおかないと
間に合わなくなります。

<垂れネームにサイズあり>

これは河田さんで言われた事では
ないのですが、どうも垂れネームには
大きく分けて3種類のサイズがある
ようです。

とあるネット通販で確認すると、

【幼年用】たて約21cm×よこ約15cm

【少年用】たて約23cm×よこ約16cm

【中・高・一般用】たて約26cm×よこ約18cm

うちは2年前に購入した少年用の防具を
もう少し使うつもりなので、垂れネームの
サイズは少年用でないと大き過ぎるので
しょうが、何も考えずに注文したので、
おそらく中・高・一般用のサイズで出来
上がってくることでしょう(;^ω^)

ついでに言うと、防具入れにも大人用の
防具が入る/入らないとか、竹刀が3本と
木刀が入るものとか、中学生になると
色々物入りになります。。。

最初に始めるときにこの辺を見越して
買い物されるのが良いと思います。

何事も長い目で見て、しっかり情報収集
することが大事ですね。






posted by コペやま at 18:00| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月17日

エラスチコンテープ(焼きテープ)

剣道をやっていると必ずと言っていいほど、足の裏の皮が擦り剝けてしまいます。

息子も剣道に夢中になるあまり足の裏の皮が剥けて、見るからに痛そうな状態です(´;ω;`)

これを何とかできないかと思われる方も多いと思いますが如何でしょうか?

テーピングしてみましたが、どうも床の感触が良くないとのことで、何か良いサポータでもないかと探していたところ、ある商品の情報が耳に入ってきました。







<焼きテー?>
どうも剣道愛好家の中では有名で、防具店では扱っているという
焼きテープ、通称「焼きテー」

正式名称「エラスチコンテープ」

これが一度貼ったら中々剥がれず、かといって床の滑り具合も素足の感覚に近いとのことです。

<購入>
店頭購入したかったのですが、運悪く定休日などに当たってしまい、ネット購入。

現物はこんな感じ。
IMG_0556.jpg







<使い方手順(自己流)>

@まず貼り付ける箇所をきれいに
 しておきます。
 足の裏が汚れたままでは粘着力が
 ダウンします。

A傷口を絆創膏などで覆う。
 焼きテーの粘着力が強力なため
 傷口に貼りつくと剥がす時に
 悲惨なことになります。

B焼きテーを楕円形にカット。
 息子は既に皮がめくれた状態なので、
 その場所を絆創膏で覆いました。
IMG_0559.jpg

IMG_0560.jpg

C焼きテーを火であぶる。
 両手が塞がってしまい写真が
 ないのですが、ハサミやピンセット等で
 焼きテーをつまんで火であぶります。

 私の場合は粘着面を焦げない程度に
 粘着面の表面が軽くトロけるまで
 あぶります。

D少し冷まして貼り付け!
IMG_0561.jpg
 
※火を使うので、子どもだけでの
 使用は避け、必ず保護者の手で
 貼ってあげてください。

<使ってみた感想>
まず絆創膏とは比べ物にならない
強力な接着力で、剥がそうとすると
皮膚が一緒に剥がれてしまいそうです。

テーピングと比べると、巻き付ける様に
貼るテーピングの方が剥がれない安心感
はありますが、やはり滑り易いので、
使用感と言う意味では焼きテーに
軍配が上がります。

<注意点>
@あぶってすぐに貼ると熱いので、
 少し冷ましてから貼りましょう。

A実際の稽古の少し前(数十分〜数時間前)
 に貼り付けておいた方が、粘着力が
 あります。
 貼ってすぐは粘着力が安定していないと
 感じました。

世の中ニッチな商品ってまだまだたくさんありますね。

これで息子がより一層稽古に熱が入ることを祈ります!






posted by コペやま at 23:05| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

剣道の防具(小学生用、中学生用ってある?)

久しぶりに剣道の話題です。

この春から息子が中学校に上がる
のですが、先日6年生最後の大会が
あり、終了後に先生から、

「〇〇君、中学校に行っても剣道
 やるんですよね?
 だったらここは一丁、カッコいい
 防具を買ってあげてください。」

と言われました。


うちの息子は6年生ながらまだ身長が135p
程度で、2年前に買った防具がやっと丁度
良いサイズになってきた所です。
DSC_4243.jpg
小さい...

そもそも防具に小学生用、中学生用って
あるんでしょうか?

先生の話しぶりだと、どうもサイズの事だけ
でも無い様なのですが、、、、








<現在使っている防具>

4年生の冬から剣道を始めた息子ですが、
当時剣道教室から借りられる防具が
たまたま無く、長く続けて欲しいという
意味も込めて防具一式を新品で揃えました。

購入は出入りの防具屋さんで、採寸して
いただき、一式3万円くらいの入門用
と言った感じのものを購入しました。
DSC_6113.jpg

<防具の値段の違い>

@手刺し/ミシン刺し

 これはまず手間の問題だと思います。
 人の手によって製作される「手刺し」か、
 ミシンによって製作した「ミシン刺し」
 になります。

 手刺しは手間がかかる為、高価ですが、
 柔らかいと言う利点があります。


A刺し目の幅

 刺し目が細かいほど、手間がかかる為
 必然的に高価になります。

B面

 @、A以外では、面金の材質によって
 金額が左右されます。

 主に重量によると思いますが、
 重量 チタン<ジュラルミン<鉄

 金額は 鉄<ジュラルミン<チタン

 となります。

C胴
 
 まず胸部分の飾り(装飾)の違いが
 見た目に高級感の有り無しを左右 
 しています。

 息子の入門用は「いかにも」と言う
 作りで、経験年数の長い人や高段者の
 胴を見るとやはりカッコいいです。

 後は胴の裏地が竹か樹脂かの違い。
 (竹の方が高い)

 胴自体の塗りもあると思いますが、
 飾りがカッコよければ塗りも比例
 してカッコよいものになるのでしょう。

D垂
 面と同じく目の細かさが金額に跳ね
 返ってきます。

E小手
 小手もやはり目の細かさや材質に
 よります。

 ただ、ここは直接竹刀を扱うのに影響
 が大きいため、ケチらないのが良いかと
 思います。








<重要なのは>

どんなに高く、立派な防具でもまずは
サイズが合わなければ話になりません。

どうせ大きくなるからと大きめを
買って面金の位置が合わない。。。
胴が大きすぎて動きづらい。。。
小手がブカブカ。。。

これでは上達しませんし、直接
身に着けるものは、ちょっとした
違和感が常時付きまとって稽古に
集中できません。

ネット通販での安さにつられて購入したが
サイズが合わない。

合わないから返品を繰り返すなんて
言うのも中々面倒なものですし、
お店にとっても迷惑な話しでしょう。

できれば、直接お店に足を運び、採寸して
サイズを合せたうえで、希望のデザイン、
材質、着け心地を確認して購入いただく
のが大事かと思います。

<結局小学生用、中学生用ってあるの?>

私が調べた中では、サイズを除けば
小学生用、中学生用と言う区別は
ありませんでした。

強いて言えば年齢・実力と共に、それに
見合った「上質で立派な防具」にランク
アップしていけば良いでしょう。

我が息子は、今の防具のサイズが合わなく
なるまでは、このまま使わせようと思います。

その内、中学校の部活や、大会などで
他の人の防具を見て興味を持ち、
「あれが欲しい」、「今のここが嫌だ」
なんて言い出すと思いますので
その時までにしっかり貯金して
おこうと思います(;^ω^)






posted by コペやま at 19:00| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

【セール情報】丸河河田剣道具店※2018年3月版

※2019年3月版はこちらから

以前ご紹介した「河田武道具店」改め
岐阜市の「丸河河田剣道具店」の
セール情報が入手できましたので
ご紹介します。







<セール情報>

2018年3月21日(水)から31日(土)まで
年に一度のセールが行われます。


(チラシはこちら)
omoteIMG_0399.jpg

uraIMG_0400.jpg


是非この機会に竹刀、傷んだ防具、サイズの
合わなくなった防具の買い替えなどを
検討しなければ。


<歴史・由緒ある剣道具店>

創業明治28年。

岐阜県庁の剣道具の納品、クリーニングも
請け負っておられます。

【ご参考】入札情報(官報案件)
https://www.njss.info/bidders/view/%E5%90%88%E8%B3%87%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E4%B8%B8%E6%B2%B3%E6%B2%B3%E7%94%B0%E5%89%A3%E9%81%93%E5%85%B7%E5%BA%97/offers/


<社名(店名)が変更されています>

調べていてわかったのですが、

2015年10月に記事タイトルの通り
「丸河河田剣道具店」に名称変更されて
いました。

【丸河河田剣道具店】
 住所= 岐阜県岐阜市靱屋町33−3
 (地図=https://goo.gl/maps/h2SebNQPZRF2
 電話=058-262-7670







posted by コペやま at 22:35| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月01日

愛知・岐阜の武道具店

剣道具は使えば使うほど、傷んで
しまいますが、そのメンテナンスに
ついては皆さんどうされていますか?

我が息子の面紐が硬くなってきた為、
切れてしまう前に、新品を購入する
ことにしましたが、そう言えば、
いつもは出入りの剣道具屋さんに
頼りっぱなしで、お店に足を運ぶ
ことがありませんでした。

そんな剣道具屋さんがどこにあるのか?
支払いにクレジットカードが使えるのか?
など、気になったので身近にある
剣道具屋さんについて書いてみました。









<武道具店ってどこにある?>
武道具店と言っても、子供が剣道を
始めるまで全く縁が無かったため
どこにあるのかもさっぱり知りません
でした。

商売柄、現金商売か?
でも防具って数万円するし、カード払い
したいよなぁとか思いながら、家から
行ける範囲で3軒紹介します。

<我が剣少ご用達「丸河河田武道具店」>
毎週決まった曜日にやってくる岐阜市の
「丸河河田武道具店」さん。

バンに竹刀などを積んでやってきて、
手持ち在庫に無ければ翌週には何種類か
持ってきてくれます。

こちらは岐阜城で有名な金華山の
たもとに店を構えておられます。

このお店のありがたいのは、お店まで
足を運べばクレジットカード払いできる
事です。

【丸河河田武道具店】
 住所= 岐阜県岐阜市靱屋町33−3
 (地図=https://goo.gl/maps/h2SebNQPZRF2
 電話=058-262-7670






>
<激安!タツミ武道具店>
笠松競馬で有名な笠松町にある
「タツミ武道具店」さん。

こちらは何と言っても、竹刀、防具が
非常にリーズナブルに購入できます。

普段も安価に提供されているのですが、
毎年年末に大セールを行われます。

セール会場も羽島市民会館を使って
2日間実施され凄い人波が押し寄せます。
DSC_3753.jpg

どれ位安いかというのはこのチラシを
ご覧下さい!
1513432860405.jpg

皆さんここぞとばかりに家族で
来られて、竹刀を10本とか購入して
帰っていかれてました。

【タツミ武道具店】
 住所= 岐阜県羽島郡笠松町北及87−2
 (地図=https://goo.gl/maps/6sfHQGW8g6Q2
 電話=058-387-5756



<尾張の武道具店「日比ノ武道具店」>
こちらは会社帰りに寄れる唯一の
武道具店さんです。

一宮周辺はもとより、名古屋〜岐阜
からも来店される方も多いそうで、
気さくな店主さんから楽しい剣道話も
聞けてしまいます。

店の特徴とは言うわけではないですが
3尺5寸の竹刀も取り扱っておられます。
(最初に訪問した目的はそれでした)

チームでお揃いのポロシャツなんかも
作れるようですのでご興味のある方は
ぜひ。

江南市にもお店があるそうです。
IMG_0012.jpg

【日比ノ武道具店】
 住所= 愛知県一宮市馬見塚又木5
 (地図=https://goo.gl/maps/qUGoqXZyfPA2
 電話=0586-81-5151


ちなみに私は今日、日比ノさんで子供の
面ひもを買って帰りました。
(ちなみに950円でした)
IMG_0007.jpg






posted by コペやま at 21:48| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

良き師に出会えるかどうかで剣道人生は大きく変わる

みなさんこんにちは。やまひなです。

うちの息子は四年生の12月から剣道を始めました。

DSC_4229.jpg

きっかけは近所の仲の良い友達が皆小さい頃から剣道を習っていて、稽古のある日はみんなと遊べないってのが剣道を習いたいと思ったきっかけだったようです。

しかし、稽古に行き始めても周りは一年生から始めた子ばかりで、中々追いついていかない状況が6年生の夏休みくらいまで続きました。

しかし、本人の努力と先生の指導により、何とか周りのみんなについていけるようになってきたと思います。

私が感じるのは、小学生のうちは有る程度のレベルまではある程度の短期間で達するということです。

しかしその先へ行けるかどうかは本人のやる気による所が大きいです。

しかしそのやる気を如何に引き上げるかと言うのは、親では力不足です。
特に私のような剣道経験のない人間は尚更です。


よく剣道では、「三年早く始めるよりも、三年かけてよき師を探せ」と言われますが、
その入り口に立てるまでは我流でも何とかなると感じますが、やはりそれ以上は無理です。
特に小学生では不可能でしょう。

基本を身に付ける大切な時期である最初の数年間、本当に先生の教え通りに剣道を学ぶべきだと思います。

今はネットに色々情報もあるので、親もあれこれ言いたくなりますが、絶対やめた方が良いです。

反対に、子供たちは先生次第で剣道と向き合う姿勢、スタイルが決まって来るので先生方も非常に大変だと思います。

うちの息子は先生方や仲間に恵まれておりますが、親御さん方は是非とも子供が剣道を永く続けることを願って、勝ち負けばかりに拘らない、丹念に基本を叩き込んでくれる先生に習えるような剣道教室、道場で学んで頂けるよう祈るばかりです。



posted by コペやま at 10:17| 岐阜 ☁| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

竹刀の長さと重心(中学生になる前の準備)

こんにちは。やまひなです。

今日は剣道の竹刀の重心についてです。

息子は現在6年生ですが、身長が135pなので竹刀は
3尺4寸を使っています。

DSC_6113.jpg

しかしあと数ヶ月後には中学生になるという現実が
待ち構えています!

中学男子の竹刀の規定は「3尺7寸以下」and「440g以上」と
あります。

いきなり3寸(9p)長くなり、重量も100g程度増えると言うのは
流石に扱い切れないと思っています。


そこでネットで色々調べると、

・小学生の間はそのまま3尺4寸で良い。

・まず3尺6寸で慣れて、最終的に3尺7寸にすれば良い。

・中学生になっても3尺6寸で練習している(試合は3尺7寸?)


このような意見が出ており、どれが正解なのかわかりませんが、
うちの場合は長さに慣れる意味でも3尺6寸を使わせていこうと
思っています。


ただ、3尺6寸でも重くなるには変わらないので、少しでも
軽く感じるように竹刀の「重心」に気を付けてあげたいと
思います。







<<竹刀の重心@:節の始まる位置>>

竹刀にも重心があり、単純に全体重量だけでなく、
同じ長さ・重量でも持った時の体感的な重さは
変わってきます。


体感的に軽く感じる竹刀は、やはり重心が手元(柄)部分に
あるものだと思います。

反対に剣先に重心があれば重く感じるでしょう。


これは竹刀を実際に持って振ってみればわかると思いますが、
見た目で言えば、節の始まる位置により見分けられます。

・竹の節が先端に近い所にあれば重心が先端に
 →重く感じる。

・竹の節が先端から離れた所にあれば重心が手元に
 →軽く感じる。



竹刀を構成する竹の中で、節部分が一番膨らんでいますし、
手入れの際にも節部分から油を吸わせるので、ここに重心が
行くわけです。



<<竹刀の重心A:柄の長さ>>

竹自体の重心だけでなく、柄の長さが長ければ竹刀の握る
位置が重心に近づくのでこれも軽く感じると思います。

これはたまたま息子がいくつかの武道具店で購入した竹刀を
使っていて「これは重い」「これは軽い」と言うので、何が
違うのかを観察していて気が付きました。

これには二つ方法があります。
・使う竹刀より長いものから柄を移植する。
 例えば3尺7寸の竹刀の柄を3尺6寸に移植します。
 ※実際には本当に長さを比べてから実施ください。

・欲しい長さの竹刀より長いものを購入して、長さを切って詰める。
 3尺7寸の竹刀を購入して1寸(約3p)柄頭から切り詰める。


どうでしょうか?
竹刀一つとってみても奥が深いです。

更に持ち手部分の形状でも持った時に感じる重さが
変わるらしいので、それはまた防具屋さんに聞いて
みたいと思います。


しかし、結局は本人の鍛錬で身長に関わらず3尺7寸の竹刀を
使いこなせるようになってもらうのが本筋だと思います!!




posted by コペやま at 18:37| 岐阜 ☔| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

子供の剣道(剣道経験の無い親の場合)

以前も書きましたが、6年生の息子がスポ少で剣道を習い始めて2年。

DSC_6960.jpg

段級審査も認定で袴を踏んでずっこけて5級から始まりましたが、
何とか先日1級まで合格できました。
それもこれも先生方のご指導のたまもの以外ありません。
親の私も剣道経験が無いので、先生方の指導以外は、
技術的なことは何一つ教えてやれません。

しかし息子の通っているスポ少の生徒たちのほとんどが
親が剣道経験者です。

中には兄弟姉妹の全員が剣道を習っている家もあり、親の入れ込みようも
それはそれは感心するばかりです。

見たわけではないので、会話の中で聞いたところによると
・家にタイヤで作った打ち込み練習台がある。
・スポ少が休みの日は、別の道場にも通っている。
・連休の際に他の道場の合宿に参加している。などなど。

小学1年生から(もっと前かも)剣道を習わせていて、ひたすら
勝ちたい意識で剣道を続けていくならば、こういうのもありかと思い
ますが、我が家は4年生から始めておりますので、小学生のうちは
焦らず基本をひたすら練習し、この先の剣道人生の元となるように
形を作っていっています。
(もちろんその家の子たちは、もっと早くにその段階を通って
 来ているのだと思います)

小学生の内は、5〜6年生になればある程度のレベルまでは
誰でも達すると思われます。
そこから先は試合に勝ちたいのか、基本を磨きたいのかで
練習内容や、かける時間も変わってくるのではないかと。

そこで親が経験者の場合はあれこれアドバイスするのでしょうが、
先生の言うことと食い違いが発生すると子供はどちらが正しいのか
混乱してしまいますので、あくまでも先生の指導優先であることが
大事です。

幸い私はまったく指導できる知識が無いので、口出しせず、できたことを
褒めてあげる程度にしています。

剣道を習う子供自身がどうしたいのか、どうしていくのかを陰ながら
見守っていきたいと思います。

しかし、スポ少の子供たちが徐々に上達・成長していく姿は見ていて
本当に楽しいですし、「自分も仕事がんばろう!」って思えます。

剣道って本当に素晴らしいです。

とりとめのない話になってしまいましたのでこの辺で。



posted by コペやま at 14:36| 岐阜 ☀| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月15日

子供の剣道(勝つより続けることの大切さ)

息子が小4の冬から始めた剣道も早2年。

親が未経験者故先生の教えを守っていくしかないのですが、
後から始めた年下の子(親は経験者)たちにどんどん
追い越されていきます。

追い越されるというのは試合で負けると言うことなのですが、
道場ではないので、先生達もあまりそこには拘っていませんし、
基本を身につけ、長く剣道を続けられる指導をしていただいております。

ただ、負けて悔しいと思うのが半分、親(自分)に色々
言われるのが嫌だという気持ち半分ではないかと思いました。

この「親に色々言われる」と言う事については、私自身
大いに反省しなければならないと痛感し、自己嫌悪です。

剣道を始めてくれたことに感謝こそすれど、いつしか勝ち負けに
気を取られてる自分が情けなく、、、

子供にこれまで色々口出したことを謝り、
何より自分の為の剣道をやって欲しいと話をしました。

体格も小さく、気も優しい子なので、体格に勝る
勝ち気な子達に気迫で負けてしまっていますが
彼が剣道の経験者として人の親となり、我が子に
剣道を習わせるときがきたならば、きっとその子にとって
素晴らしい親であり指導者、助言者になれるでしょう。

そう思えば目先の勝ち負けなどどうでも良くなってきました

ただ子供なりに悔しさは有るようなのでそこは負けん気を
養う意味で、大切と思います。

でしゃばらず見守っていきたいと思います。

駄文失礼しました。

DSC_4243.jpg



posted by コペやま at 23:42| Comment(0) | 剣道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする