2021年06月12日

車載ナビはもう要らない?Bluetooth & FMトランスミッター

私のコペンには新車発表当時、つまり2002年ころのスタンダードであったカーステレオが装備されており、それはAM/FMラジオとCD/MDプレーヤーという今となってはかなり時代遅れのものとなってしまいました。

しかし、音楽プレーヤーやナビ、テレビ視聴(ワンセグ)もスマホ1台あればほぼその全てを補うことが可能な世の中です。

但し、音声だけはスマホのスピーカーからではショボいので、車のスピーカーから音を出したくなります。

そこで便利なのがこの商品です。



こんな風に届きます。
20210612_101219.jpg
中身は安っぽさもなくいい感じ
IMG_20210609_165036.jpg







仕組みとしては、
・この機器とスマホとBluetoothを使ってペアリング

・この機器に内蔵されているFMトランスミッターでカーラジオに音声を飛ばす

・カーラジオの周波数とこの機器の周波数を合わせて、車のスピーカーから音声を出力


といった流れです。

取説は英語と中国語で、何が書いてあるのかわからないので、GOOGLEレンズにお願いして翻訳してもらいます。
と言っても説明書はほぼ必要ありませんが(^_^;)
20210612_101501.jpg

ペアリングも非常にスムーズですし、エンジンを掛けなおした際の再ペアリングも一瞬です。
充電口も2つあり通常の1.0A、2.1Aの急速充電にも対応しています。
IMG_20210610_073110.jpg

これで音楽プレーヤー、ワンセグテレビ、ラジコプレミアムで県外の野球中継、YouTubeなど、車内で快適に楽しめるようになりました!
※私は使わなくなったワンセグスマホを車載専用とし、メイン機からテザリングして使用しています。






posted by コペやま at 11:03| スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

mineo新プラン登場!子供にスマホを持たせるならmineo!

docomoのahamo登場により、3大キャリアはもちろん、MVNOにも料金見直しの波が押し寄せてきました。
そんな中、2021年2月1日からmineoも新しいプランとなりました!
Screenshot_20210206_084741.jpg
その名も「マイピタ」
20GB1980円とahamoより1000円も安いです!
Screenshot_20210206_084706.jpg
しかし、他社も続々新プランを発表し、いつの間にかほぼ横並びとなりました。

今回はmineo創設期からmineoユーザーである私がそれでもmineoをおススメする理由を書いていきたいと思います。







<mineoは子供のスマホに最適>
20GB1980円ですが、スタンダードな5GBコースであれば1380円と、子供にも持たせやすい金額となってきました。
まずはこの料金の安さが一番ですね。

<子供が使用する際の契約が簡単>
mineoは18歳未満は親名義で契約し、使用者として子供を指定するという事ができます。
車でローンを組んだ時の「所有者」と「使用者」の関係に似ていますね。

親名義で新規購入の手続きを進める中で、使用者として子供含む家族を指定することができます。

<将来、子供への名義変更手続きが簡単>
そして、子供が18歳になり、自分名義のクレジットカードを持ったら、自宅にいながらにして名義変更が簡単に出来るのもmineoの良いところです。

やり方は簡単で、サポートダイヤル(0120-977-384(無料)9:00〜21:00(年中無休)に電話して、郵送されてきた書類に必要事項を記入し、必要書類(本人確認書類の写し)と共に返送などで手続き完了です。
詳しくはこちら=https://support.mineo.jp/setup/guide/namechange.html







<専用アドレス「xxxxx@mineo.jp」が持てる>
ahamoやイオンモバイルなど一部MVNOは専用アドレスが無いため、Gメールなどでの運用となります。
それで困ることは無いかも知れませんが、何らかの理由でGoogleアカウントが無効(いわゆるBan(凍結))となってしまう場合もあることから、念のため専用アドレスも持っていると安心です。







<マイネオはiPhoneの取扱い機種が豊富>
マイネオはiPhoneの取扱い機種も豊富です。
2021年2月現在で、
・iPhone8 64GB
・iPhone XR 64GB/128GB
・iPhone XS 256GB
・iPhone SE(2) 64GB/128GB/256GB
・iPhone11 64GB/128GB/256GB など。
価格も良心的で、独自補償も550円/月からありますので安心です。

<A/D/Sプランが同一価格>
元々auの電波を使っているmineoは、料金的にもau系のAプランが安価になっていました。

しかし、今回の新プランで3プランの料金が統一されました。

これはau以外からの乗り換えを検討されている方にも大きなメリットになると思います。

しかし1点注意事項があります。
それはSMSの契約についてです。








<SMSが可能(但し注意事項あり)>
通話有りプランのデュアルの場合はSMSが無料で付いてきており問題ありませんが、データ通信のみのシングルプランの場合は、A/D/S各プランによって、SMSのオプション料金が異なっておりますのでご注意ください。
Screenshot_20210207_092917.jpg
※説明不要かも知れませんが、シングルプランのみでもsimカードには11ケタの電話番号は付いているのでSMSが可能です。
ですので二段階認証にSMS(SM)を使用する事も可能です。

mineoは現在新料金キャンペーン中ですので、この機会にぜひご検討されてみてはいかがでしょうか!






posted by コペやま at 08:59| スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

Googleフォトバックアップが有料化!その前に写真を一括ダウンロード!

とうとう2021年6月1日よりGoogleフォトのバックアップが無制限・無料では無くなります!
Screenshot_20201224_082841.jpg
2021年5月末までにバックアップした写真はそのまま残るようなので安心ですが、2021年6月からは無料の15GB(iPhoneの方は5GB)のストレージを上手に使いながらの運用をしていかなきゃ。。と考える人もいると思います。

ここでは、そんな方のために、これまでのGoogleフォトの写真を
・PCに一括バックアップする方法
・月ごとにバックアップする方法

について解説していきたいと思います。







<PCに一括バックアップする手順>
いきなり具体的な方法を書いていきます!

まず、Googleフォトを立ち上げ「アカウント管理」へ。
1Screenshot_20201224_074624.jpg

次に「データとカスタマイズ」タブを選択。
2Screenshot_20201224_074808.jpg

その中の「データをダウンロード」を選択。
3Screenshot_20201224_074958.jpg

次の画面でダウンロードするデータの種類を選択しますが、今回はいったん全ての選択を解除して、「Googleフォト」のみを選択し、そのまま画面下方の「次のステップ」をクリックします。
4Screenshot_20201224_075214.jpg5Screenshot_20201224_075257.jpg

最後に「エクスポートを作成」をクリックしてまず作業完了です。
ここでエクスポートされるファイルサイズを選択しますが、この後届くデータをダウンロードする事になりますので、デフォルトの2GBあたりが、ちょうどよいと思います。
6Screenshot_20201224_075341.jpg

2〜3日以内にGMAILにエクスポート完了通知メールが届き、ダウンロードリンクからダウンロードする事になります。
ちなみに私の場合は計119GBのデータが2GB×59個のリンクとして届きました(;^ω^)

「そもそも2GBも無い」という方は、次に説明する方法で行ってください。







<月ごとにダウンロードする方法>
こちらはシンプルにGoogleフォトから写真を選んでダウンロードするのですが、まずGoogleフォトを立ち上げ、保存したい写真を1つ選択します。
すると、年月日部分が選択できるようになりますので、チェックを入れます。
Screenshot_20201224_090530.jpg

そして共有方法の選択を選ぶと、androidの場合は「その他」を選択で、Googleドライブなどに保存後、デバイスにダウンロードすれば完了です。
Screenshot_20201224_093334.jpg

iphoneの場合は「デバイスに保存」という選択が出ますので、それをタップすればフォトストリームに保存されます。

尚、新型コロナの影響でAmazonプライムなどに加入した人もいるかと思いますが、そういった方は「Amazon Photos」というサービスが無料(※プライムへの加入は必要)・無制限でバックアップ可能ですので、そちらをご利用されてもよろしいでしょう。






posted by コペやま at 09:43| スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

Switchで荒野行動VCができない原因はコレかも

とうとうというか、やっとというか荒野行動がNintendo Switchでもプレイできる様になりました。
我が家でも早速息子がプレイし始めています。
Screenshot_20191122_103526.jpg

元々フォートナイトでVC(ボイスチャット)を楽しんでおりましたので、ヘッドセットは持っており、荒野行動でも友人たちとマルチプレイを楽しもうとした所、どうやらマイクが音を拾わないトラブルとなってしまったようです。







早速原因を探るためにまずは、これまで問題の無かったフォートナイトをプレイしてみることに。
すると問題なくVCでプレイできました。
ということで、ヘッドセット自体に問題はなさそうです。

次に、荒野行動の設定画面を見ると、マイクに関する設定項目が表示されていないことに気が付きました。
(下の画像はマイクの設定が表示できている状態)
Screenshot_20191122_103807.jpg

この原因はみまもりスイッチにありました!







我が家は制限レベルを「中学生・高校生」に設定していましたが、このレベルの設定では「ほかの人との自由なコミュニケーション」が制限された状態となります。
Screenshot_20191122_103408.jpg

ですので、制限レベルを「設定なし」に変更した所、「ほかの人との自由なコミュニケーション」の制限が無くなり、スイッチ側の画面でマイクの設定項目が表示され、無事プレイすることができるようになりました。

意外と気が付かないと思いますので、お困りの方の一助となれば幸いです。
でも、なんでフォートナイトは制限ありでもVC出来ちゃうんだろう?
#ボイスチャット
#設定画面
#項目が無い
Screenshot_20191122_103507.jpg






posted by コペやま at 23:00| スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

カープケーブルバイトandroidに使える?

カープ大好きの私なのですが、続々と発売されるグッズの中でも、お値段お手頃で、毎日使えるお気に入りグッズが発売されています。

それは
「CABLE BITE(ケーブルバイト)」です!
IMG_20190429_231942.jpg
iphoneのライトニングケーブルの根元は引っ張り、屈曲を繰り返すと断線してしまいがちです。

それを保護するのがこのケーブルバイトと呼ばれる商品です。







<iphone用が多い>
市販されているケーブルバイトはほとんどがiphone用で、android用は中々無いのが現状です。

そして、この広島カープのケーブルバイトもiphone用となっています。

<androidにはめてみる>
こうして見ると結構両者のコネクタの大きさが違います。
IMG_20190430_111632.jpg

では実際取り付けてみましょう。
ちなみに私のスマホはHUAWEIのP20liteなのでコネクタはType-Cです。
※Micro-Bに挿した画像も下方にありますのでご参考にどうぞ。

20190430_112522.jpg
写真右のType-Cはつかえて、奥まで入りませんが、左のiphoneはさすが、きれいに取り付きます。
菊池苦しそう、、、

裏から見るとこんな感じ。
菊池さらに苦しそう、、、
20190430_112417.jpg







<スマホに挿してみる>
Type-Cコネクタはライトニングコネクタ
に比べると差込部が大きいため、
使えなくはないですが、スマホに
食いつく感じにはなりません。
20190430_113159.jpg

ちなみにMicro-Bに使うと
こんな感じです。
IMG_3543.jpg

Type-Cと似た感じですね。

<気に入ったらok>
iphoneじゃなくても、自分のお気に入りが
机の上にあるだけで、気分が良いですよね。

私は気にせず使おうと思います。






posted by コペやま at 15:45| スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

P20liteスリープ時のLINE通知は?

HUAWEI P20liteを使い始めて
早数ヶ月。
hontai.jpg
スペックには大変満足しており、
もっと早く変えておけば良かったと
今更ながら思う次第です。







<LINEの通知画面ってどうだったっけ?>
以前、別の記事でLINE標準通知音の
設定の仕方を書かせて頂きました。
※その時の記事はこちら。
20181031075604560.jpg
しかし、この数ヶ月そのINE通知に
ついて違和感を感じつつ使用して
おりました。

そして、ふと気が付きました。

「スリープ時に通知画面が出てない!?」

以前のスマホでは、スリープ時の
画面が消えた状態でも、LINEの通知が
あれば、メッセージ内容がポップアップ
表示されていました。

しかし、スマホを変えてからは、
着信音は鳴るものの、画面は消えた
ままとなっていました。

※残念ながらポップアップは廃止
 されていました。
 これはLINEの仕様変更ですが、以前の様な
 メッセージ内容がポップアップ表示される
 機能は廃止となったようです。

今回は、LINE着信の新規お知らせを
スリープ画面で表示させる設定方法
について、書かせて頂きます。

注)何か他のアプリの弊害が無いとは
  限りませんので、自己責任でお願い
  します。








<基本的にはこれでOK>
とりあえずまずは下記を設定
してみましょう。


「設定」から
→「アプリと通知」
→「通知とステータスバー」
→「通知で画面を点灯」
→「オン(スリープ中に一時的に画面表示)」


これでスリープ時に新着通知が
表示されるようになるはずです。

<更に詳細な設定>
それでもダメな場合や、アプリが
自動停止したり、プッシュ通知が
受け取れない場合は、こちらを
お試しください。

まず設定から「アプリと通知」を選択。
IMG_20190128_174007.jpg

次に「アプリ」
IMG_20190128_174042.jpg

「設定(※画面下の歯車)」
IMG_20190128_174114.jpg

「特別なアクセス」
IMG_20190128_174139.jpg

「バッテリー最適化を無視」
IMG_20190128_174207.jpg

「右上の▼」をタップし、
「すべてのアプリ」
IMG_20190128_174308.jpg

「該当アプリ(今回の場合は「LINE」)」
IMG_20190128_174419.jpg

「許可」を選択
IMG_20190128_174445.jpg

設定の最初に戻って、
「設定」
「電池」
「起動(※EMUI8.1では「アプリ起動」」
「該当アプリ(今回の場合は「LINE」)」
「手動で管理(自動起動/他のアプリによる
 起動/バックグラウンドで実行)」をオン。

以上で、スリープの真っ暗画面でも
LINEの新着通知が画面表示される
ようになるはずです!?






posted by コペやま at 18:46| スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月31日

解決!P20lite でLINE標準通知音を設定

大人気機種のHUAWEI P20lite。
しかし、聞き慣れたLINEの通知音が設定できずに困っていませんか?
20181031075604560.jpg
そんな困りごとも、今回のアップデートでやっと設定可能になりました!

ただ、設定方法が通常と違うようですので解説します。







まず、LINE内の歯車マークから
「基本設定」ー「通知」に進みます。
20181031121831564.jpg

続いて今まで無かった
「LINE通知音を端末に追加」を選択
※画像は設定後なので「LINE通知音を端末から削除」になっています。

「通知設定」を選択
20181031121847987.jpg


「メッセージ通知」を選択
※文字部分をタップ
20181031121900388.jpg

「音」をタップ
20181031121911805.jpg

「音楽(本体内)」をタップ
20181031121920838.jpg

すると、L行にLINEの通知音が表示されるのでお好きな通知音を選択下さい。

最後に右上のレ点をタップ(忘れずに!)。







その他の項目も個別に設定可能です。

これで安心?してLINEを使えますね!

ちなみに、P20liteのandroid 9.0への
アップデートの予定に関しての記事はこちらをご覧ください。


スリープ時に、画面にLINE新着通知を表示する設定方法はこちらをご覧ください。

また、P20lite用の保護フィルムについて、こちらで記事にしていますので、
宜しければどうぞ。







posted by コペやま at 07:47| Comment(2) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

mineoの機種変更手続き時の注意

みなさんこんにちは。やまひなです。

android4.4未満のサポート終了に伴い、
機種変更を検討しておりましたが、
先日、mineoが販売している端末へ
買い替えをしました。

※この記事を書いている時点では
 まだ新しい端末は届いていません。
 届きましたらまた記事にしたいと
 思います。







<やってまった!>
実は、私は大きな勘違いをして
しまいました。

なんと、機種変更ではなく、
新たに新規契約で端末を購入
してしまいました。


そんな私の失敗談を書きたいと思います。

ちなみに私はシングルプラン(通信のみ)から
シングルプランへの変更です。

<私の犯した間違い>
端末購入にあたって、いつも
覗いていたページが下記でした。
「マイページ」
-「メニュー」
-「サービス紹介」
-「端末」

この「端末」の選択の後に、
「mineoセット端末を購入する」
と言う項目がありますが、
ここから購入してしまいました。

(間違いの入り口...)
IMG_20181002_221715.jpg

そう、ここから購入するのは
新規契約の方の買い方でした。







<正解は?>
「マイページ」の下方の
-「ご契約サービスの変更」から
-「端末追加購入(機種変更)」を
選択し、機種選択、色選択、
支払い方法などを順に選んで
申し込みして下さい。
mypage.png

<新規契約のメリット・デメリット>
転びっ放しも悔しいので、新規契約に
して良かったと思えるように、メリットを
書こうと思います(^_^;

新規契約のメリットとしては、
エントリーコードを持っていれば、
手続き費用が3000円割引となります。

その他、新規契約ならではの
特典としてはデュアルタイプで
あれば6か月間333円(500MBプラン)で
契約できると言うのもあります。
(私はシングルプランですが、、、)

逆にデメリットはメールアドレス、
sim番号(電話番号)が変わってしまう事です。


特に私のようにシングルプランで
データ通信のみの場合、sim番号が
変わっても、その番号を誰にも
知られてないし、何にも使って
いないので何ら問題ありませんが、
メールアドレスが変わってしまうと、
メールアドレスで登録してある
各種アカウントの変更手続きが
発生します。
(LINEや各種SNS、メールニュース等)


また、mineoの家族割、パケットシェアの
登録・グループくくりのやり直しも
発生します。

後は、これまで持っていたエントリー
コード、王国コインなどがリセット。

余ったパケットは、マイページの
パケットギフトで、新端末へ移行
しましょう。

長期割引もゼロスタートとなります。

ただし、これらデメリットと3000円の
割引を天秤にかけた時に、どちらが
お得に感じるかは人によって違うと
思いますので、一概にメリットとも
デメリットとも言い難いですね。

<解約は?>
mineoの優れている点というか、
私にとって救いだったのは、
解約時の煩わしさが無いという
ことです。

mineoのページから簡単な手続きで
解約ができます。

しかも、基本的に電話番号を破棄して
しまう純粋な解約の場合、違約金も
発生しません。
(機種代金の残額は払う必要あります)

<mineoの電話問合せは親切>
私は間違いに気が付いた時点で、
mineoの電話問い合わせを
しましたが、キャリアにありがちな
全然つながらないと言うのはなく、
一発でつながりました。

しかも応対いただいた方は
非常に丁寧親切で、とても
分かりやすく説明してくれました。

これからもmineoユーザーを
続けていきたいと思います。

新しい端末が届きましたら、
続報を書きたいと思います。






posted by コペやま at 22:21| Comment(0) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

簡単!ドコモタブレット解約してきた!

年配のご両親がスマホに詳しくて、契約に関しても完璧!って人はなかなかいませんよね?

そんな我が家にも義父がガラケーからスマホに換える際に、ドコモショップでもらってきてしまったタブレット
(d-02H)があります(^_^;)

もう契約してどれくらいになるかすっかり忘れていましたが、先日タブレットに案内画面が出てきました。
1537668440243.jpg

wifi運用できる我が家で、このタブレットの料金を払い続けるのはあまりにも勿体ない!と言う事で解約手続きに踏み切ることにしました。







<いつ解約する?>
解約するにも解約金を発生させたく無いと思うのが人情で、じゃあいつなの?と思うわけですが、ドコモの案内画面にちゃんと書いてあります。これは良心的ですね。

それによると
・9月末に契約満了
・10月1日から新しい契約に自動更新
・解約を10月、11月に内にすれば解約金は発生しない。

と、あります。

<解約手続きに必要なもの>
うちの場合、義父が自分で手続き出来ない状態のため、私が手続きを行うことにしました。

そのために必要なのは、
・委任状(ドコモHPからダウンロード可能。
・委任状はすべて義父の自筆記入が必要。
・義父の本人確認書類
 (うちの場合は免許証のコピー)
・私の本人確認書類


※※※
ちなみに念のためドコモの
案内ダイヤルで確認したところ、義父と私とが肉親であることの証明は要らないそうです。


委任される側(ショップに出向く人)の身分が証明できれば、解約手続きは可能のようです。







<ドコモも考えている>
あれこれ調べて、さあ義父にそのことを説明して、解約手続きをしようと思いましたが、さすがドコモ。ちゃんとその事をわかっていて、先回りの手をまわしてありました。

それがこの郵便物。
IMG_2786.jpg

内容としては、
・このまま自動更新だと損しますよ
・手続きすれば、タブレットが新しくなる上に、月々の料金が安くなりますよ。

と、うまい話が並んでいます。

IMG_2787.jpg

しかし冷静になってください。
「解約すれば1円もかかりません」
とはどこにも書いてありません。

(そりゃそうですが)

<最後に>
世の中、格安SIMやWifiなど、うまく使えばお得にスマホ・タブレットを運用できるわけですが、お年寄りにはハードルの高い話ばかりです。

家族の誰かがしっかりと、高齢の親の携帯(スマホ)の管理などをしてあげることは、子供の努めなのかもしれませんね。






posted by コペやま at 11:39| Comment(0) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

スマホ用ワンセグアンテナ

みなさんこんにちは。やまひなです。

私の愛車コペンにはカーナビは
付いておらず、純正CD+MDの
カーステが付いております。

しかし、今の時代この役目を
スマホが担ってくれます。







<なんでもスマホで出来る />
googleMapによるカーナビ。
オーディオ替わりは勿論、
国産スマホであればワンセグ・
フルセグも視聴可能です。

しかも私のスマホにはFM
トランスミッタが付いている
ので、車のスピーカーから
音が出せます。

しかし、あるあるかも知れませんが
本体付属のアンテナは既に紛失して
手元に残っておりません。

でも大丈夫!

ネットでノーブランドのから
サードパーティブランドまで
色々なアンテナが発売されて
います。







<そんな中でも人気は?>
数あるアンテナの中から私の
選んだのは、amazonの口コミで
評価が高く、値段もお手頃な

【ノーブランド】 スマートTVアンテナ
スマホ用ワンセグ・フルセグテレビ
アンテナ スピーカーから音が出る

と言うものです。
【ノーブランド】 スマートTVアンテナ スマホ用ワンセグ・フルセグテレビアンテナ スピーカーから音が出る
【ノーブランド】 スマートTVアンテナ スマホ用ワンセグ・フルセグテレビアンテナ スピーカーから音が出る

お値段360円(通常価格500円)。
※この半額以下で売ってるサイトも
あります。

<さっそく購入>
で、ポチッた二日後に到着。

届いた中身はこんな感じ。
包装は必要十分な簡素なものです。
IMG_2195.jpg
中身は結構太く柔軟性のある
アンテナで丈夫そう。
IMG_2197.jpg

我がarrowsに挿してみても
純正以上に純正っぽい上質な
造り。
IMG_2200.jpg
肝心のアンテナ感度もほぼ
純正と変わらずバッチリ。

純正のコードが垂れた感じの
ものよりしっくりきます。

そしてアプリを使わなくても
スピーカーから音も出ます。

毎朝通勤時に観る朝ドラ
「半分、青い。」や
これから盛り上がるであろう
プロ野球中継もバッチリです!







posted by コペやま at 23:55| Comment(0) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月05日

iphoneの画像(拡張子が「.heic」)

この2018年2月1日から私の会社では
社員のガラケーが一斉にiphone7(32GB)に
機種変更されました。

私はandroidユーザーですが、奥様がiphone
ユーザーのため、それなりに扱いには慣れて
いるつもりでした。

iphoneの良い所は何と言っても写真が綺麗に
撮れることだと思います。

※androidでものHUAWEI P10など、一部機種
でもカメラ性能の優れたものはあります。








<iphoneで写真撮影してみた>

この週末にブログ用の写真を撮ろうと思った際、
「そう言えばiphoneあるからそっちで撮ろう」と
iphoneで撮影。

iphoneは会社のものなので私用に使うわけには
いかないので、一旦Googleフォトに上げてから
PCでダウンロードしようと試みました。


<なんだ?この「heic」って拡張子?>

で、PCダウンロードして写真を確認しようと
思いファイルをWクリックしたところ、、、

「画像が再生できない???」

「撮影失敗した?」
「でもGoogleフォトに写真あるよね?」

不思議に思い、写真のプロパティを確認すると
見慣れない拡張子「.heic」の文字。


<拡張子「.heic」とはなんぞや?>

色々と調べてみると、iphone7以降且つ、ios11
以降の場合、容量節減の為のフォーマットとでも
言えば良いのか「.heic」という拡張子で保存
されるようです。

iphone内のアプリで写真を共有などする場合は
JPEGフォーマットに変換されるようですので、
問題ないですが私のような場合は扱いに困って
しまいます。







<では「.heic」にならないように設定!>

iphoneで拡張子「.heic」で保存されないように
するには、、、

設定からカメラを選びます

IMG_0091.png



その中から、「フォーマット」を選択

IMG_0092.png


「互換性優先」を選択

IMG_0093.png


これで写真がJPEG/H.264にて保存されて、他の機種
でも扱い易くなります。

皆さんがお困りの際の一助になれば幸いです。






posted by コペやま at 23:17| Comment(0) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

スマホのmicroSDカード

今日はmicroSDカードのお話です。
国内正規品と並行輸入品なんかのことも織り交ぜながら書きたいと思います。



この週末に子供の剣道の稽古をスマホで動画撮影していました。

ちょうど稽古後に先生から「動画撮られてましたよね?
お子さんの足さばきで少し変なクセがあるので、帰ったら
動画を見せて教えてあげてください。」と言われたので、
帰ったら早速見せようと思っていました。
(撮影した動画は4つ。)

どれも試合稽古のもので、相手に打ち込む前に後ろ足で蹴る
前に一歩あるいてしまっています。

これは背の小ささから、「自分の思っている間合いから打っても
相手に届かないのではないか?」と言う心理が働いているようです。

息子には、こちらが打とうとすると相手も打ちに出てくるから
少し届かないくらいから打ち込んでも、結果届くんじゃない?と
話をしました。
(この「じゃない?」が剣道未経験の私の泣き所、、、)

と、その日はそれで終わりました。

問題は次の日に起こりました。
ここからが本題です。



撮影した動画の内、1つだけは再生できましたが、残り3つは
「サムネイル表示なし」と表示され、再生もできませんでした。

それ以外に週末に通勤車であるコペンのスタッドレス交換を
実施した際の写真もことごとく見れなくなっています。
(同じく「サムネイル表示なし」です)

キャッシュの削除や、再起動、microSDカードの挿し直しなどを
試みてみましたが、すべて効果なしです。

最後の頼みの綱はgoogleフォトですが、どうも上がる前にファイル破損
していた様で、残念ながらバックアップは残っておりませんでした。
尚、同日に撮影し残っていた別の動画のバックアップをgoogleフォトから
再生すると、ファイルが壊れており、カクカク・半モザイクで音声も
途切れ途切れ状態でした(泣)。

その後も、写真を撮影するも5分程度はギャラリーに残っていますが、
時間とともに消滅。
(ファイル自体が消えて無くなります。)

ちょっとヤバい気配を感じましたので、
これまでに撮影した動画や写真、音楽ファイルなどは無事なので、
無事なうちにPCへバックアップ。

microSDカード自体は約2年半程度使用しているTranscend社の32GB(Class10)
ですが、早くも寿命でしょうか。
まあ防水構造のスマホ(FJL22)とは言え、風呂でいじったり、地面に落としたり。
はたまた車内でスマホホルダーで直射日光を浴びながらの充電など、過酷な
環境で使用しておりましたので、それも致し方なしかも知れません。

早速ネットで新しいmicroSDカードを注文しようとあれこれ見ていて
今度は安心と信頼のSanDisk社製を検索。

その検索中に今更ながら国内正規品と並行輸入品があることにふと
気が付きました。

並行輸入品の価格は正規品の半額以下。
しかし保証はありません。
(正しく言うと国内での保証が受けられないという事かと思います)

とは言え金額の安さと、SanDiskの実績を考えると並行輸入品が
全然ダメなものであるとも思えない為、ぽちっと注文。

ネットの評価なども多数あるため、性能評価はしませんが、
もし不具合があったならば、またレポートしたいと思います。

続きを読む
posted by コペやま at 20:00| Comment(0) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする