2022年10月10日

ヒビ割れた便座の交換

我が家のトイレの便座のフタの根元部分がどんどんヒビが酷くなり、時々補修・補強していたのですが、いよいよ修復不可能なところまで来てしまいました。
痛々しい...
20221010_100516.jpg







メーカー純正の部品は高額(恐らく)か、古いもののため既に廃盤になっている可能性もあります(何せ「NAIS」時代の松下製)。

でもご安心を!


世の中には色々なメーカーから汎用の交換部品が販売されております。
今回は、その中から水回り部品と言えばここ!という「三栄水栓(SANEI)」製のものをチョイスして交換しました。
今回選んだのはこちら


私の購入時で送料込みで約4000円でした。

ここで選定時に気を付けていただきたいのは、ご自宅のトイレが前丸便座か、Uの字の前割便座かを間違えないようにしてください。
値段だけに目が行くと、意外と間違えて購入しがちです。







<交換手順>
まず既設の便座を外します。我が家のトイレは暖房便座で、水配管も無いため非常に簡単に取り外し可能です。
便座裏のネジを外すのみです。
20221010_100815.jpg
便座自体はこれでごっそり外れますが、白いプレート状の部品はそのまま使用します。
ちなみにこのネジ部分の幅がこの便座の場合は140mmとなっています。
20221010_100935.jpg

次に新しい便座の部品を取り付けます。
まず写真のゴム部品を取り付けます。ネジに付いている白い樹脂のスペーサはゴム部品にはめておいてください。
20221010_101329.jpg
20221010_101934.jpg

そこに既設から取り外したスペーサを載せて、その上から新しい便座のアタッチメントを取り付けます。
我が家の便器は縦寸法470mmでしたが、アタッチメントの取り付け位置は一番手前でした。
ここはネジで調整可能なので気に入った場所に固定してください。
ネジを締めこんでいくとゴム部品が膨らんで固定されるという仕組みです。
20221010_102122.jpg

色合いも良く15分ほどでスッキリ取り付けできました。
20221010_105141.jpg

毎日使うものですので、ちょっとした不具合・使いにくさが気になりますので、もし同じところが壊れているようであれば是非チャレンジしてみては。








posted by コペやま at 11:34| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

この方法でPro-Conドリフトが直りました(勝手に動く不具合)

ニンテンドースイッチのJoy-con(ジョイコン)の不具合の話と同じくらいよく聞く不具合にPro-con(プロコン)の不具合があります。

いわゆる「勝手に動く(別名 Joy-Conドリフト)」ってヤツです。

全くスティックに触っていないにも関わらず、ある人は左に、ある人は下にと、じわ〜っとキャラクターが動いていってしまう現象。

今更ここで細かく説明するまでもないくらい、Switchで遊ぶ人たちにはおなじみの現象だと思います。







私なりに調べたり、試した方法を書かせていただきますが、いつも通り自己責任でお願いいたします(<(_ _)>

まず不具合解消しようとしてネットで調べると出てくる方法がおよそ下記の方法だと思います。
・エアブローする
・接点復活剤を吹く
・スティックの削れカス(白い粉)の清掃
・コントローラの登録を解除・再接続
・設定からスティックの補正を行う
・スティックのパーツをネット購入して自分で付け替える
・任天堂へ修理に出す等
・他メーカーのプロコンを買う

↓こんなの↓


しかし、この不具合で悩んでいる人は、
「買ってそんなに経ってないのに、お金を払って任天堂に修理に出したりはしたくない」とか、「部品交換を自分でやると壊してしまいそう」。
はたまた、ほとんどの方法はすべて試してみて、それでも直らなくて困っている人
のいずれかだと思います。

そしてできればそれなりのお金を払って買ったコントローラを易々と買い替えたく無い!と思っていると思います(主観です)。







<我が家のプロコン>
我が家は息子がフォートナイトにハマっているため、それなりにコントローラを酷使していますが、プロコン自体は買って1年も経っていません。

しかし、ある時から勝手に下方向へキャラクターが動くようになってしまったと言います。
私も前述した方法を色々と試してみましたが、直る気配がありませんでした。

<「あれ?」」と気が付く>
設定で動きを確認しながらあれこれと試していた時、ある動作をしたら勝手に動く不具合がピタっと収まりました。

その「ある動作」とは、プロコンに捻る(ひねる)ような力を軽く加えた時でした。

この捻る動きをすると恐らく中の基板が若干たわむように変形すると思います。

分解して中を見てみると、スティック部品がはんだ付けしてある基板をの裏から支えるように、樹脂製のケースの支柱があります。
この支えの寸法公差なのか、基板の固定場所が悪いのか?
はたまた基板自体の剛性が足りないのか、スティックのパーツの造りが良くないのかわかりませんが、とにかくこの部分に何かスペーサを噛まして基板の変形を抑えると直るのでは?と直感的に感じました。







<実践!>
基板を固定しているネジを1か所緩め、この支えと基板の間にプラ板等のスペーサを挟んで、コントローラを捻った際に基板に加わる負荷を故意に(軽く)与えてやります。
プラ板はこんなもの。
20220606_220959.jpg

ここに挟みました。〇部のネジを緩めます。
20220607001231272.jpg
20220606_221129~2.jpg
拡大
20220606_221129~3.jpg

そして元に戻して、スティックの補正画面で試してみると「ピタ」っと動かなくなったではありませんか!

厚みやスペーサを噛ます場所は個体差があると思いますので、今回の場所は一例と思って、いろいろと試してみてください。







<もう一つの方法>
コントローラ内の隙間を埋めて、基板のたわみを吸収する方法の逆で「緩めて基板の負荷を取る方法」も効果がある場合があります。

プロコンのグリップを外してネジを締めたり緩めたりしてみます。
動画は緩んだ状態からネジを締めると勝手に動き、再び緩めるとポインターが「ピタっ」と動かなくなっています。


如何でしたでしょうか?
他では見たことのない修理方法と思いますが、何をやっても直らなかった方はぜひ一度お試しください。






posted by コペやま at 23:57| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

ブラウンオーラルBの替えブラシ互換品ってどう?

毎日の歯磨きがおっくうな私も、何とか虫歯も無く50代を迎えられております。

それもこれも電動歯ブラシのおかげと言っても過言ではありません。
これまでに電動歯ブラシ、音波ブラシなど色々と使ってきました。







現在はブラウン オーラルBを使用させていただいております。


こちら充電式にも関わらず大変お値打ちとなっておりますが、困ったことに替えブラシが非常にお高い。。。
(↓こちらは海外正規品という事で国内品より若干お値打ちです↓)


しかし、ネットで探すと互換品と呼ばれる非常に安価なものもあり、思わず飛びついてしまいそうですが、あまりの価格差にちょっと手が出しづらいところです。


では!という事で互換品がどんな構造をしているのか確かめてみました。
替えブラシを切開して中身を御開帳。
20220108_210248.jpg
中身はすべて樹脂製で、金属は使われていません。







実際に使用すると、1か月もしない間にブラシが振動しなくなってしまいました。
しかも本体モーターの振動があるので、一見するとブラシが振動しているように見えるのですが、指でブラシを押さえるとブラシ部分が止まってしまい、もちろん歯にブラシを当てると本体モータの振動で磨いているような気分になりますが、実際は全然磨けないという事態になります。

ちなみに振動としてはこんな動きをしています。



で、こちらが正規品。
振動を伝える部分に金属が使われていて、耐久性も抜群です。
値段が高いのにはそれなりに理由があるんですね。
20220108_210416.jpg

互換品で短期間にブラシを替えて使用するか、正規品で長く使うか。
コスパとしてどちらに軍配を上げるか迷うところですが、その時の懐具合で使い分けしようかと思います。






posted by コペやま at 21:35| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

【購入前に要チェック!】アイリスオーヤマ オーブントースター

先日、約30年使用した自宅のトースターがとうとうタイマーが空回りするようになり、使用不能となってしまいました。

早速買い替えようと検討をしたところ、アイリスオーヤマさんのトースターがネット上の評判も良かったため、早速購入しました!

ネットの評価で気になるところ、実際に届いてみてどうなのか?など、購入にあたっての注意点を確認してみたいと思います。







<購入したのはこちら>
今回私が購入したのはアイリスオーヤマの 「POT-413」です。



<裏ブタの保護フィルム?>
ネットの口コミを見ると、購入後にまず空焚きを行いますが、その際に扉裏側にあるフィルムを剥がし忘れて、焦がして炭化させてしまう事例が頻発しているようでした。
(説明書の「使用する前に」にはフィルムを剥がすよう注意書きはありますが)
20211128_124232.jpg

但し、お客様の声を反映して改良されたようで、届いた商品はミラーフォームに変えられていました。
20211128_124217.jpg







<設置の注意点1>
購入するまで気が付かなかったですが、この商品の電源コードは製品の横から出ています。
設置の注意点というより購入時の注意点と言えますね。
20211128_124138.jpg

<設置の注意点2>
先ほどの電源コードですが、長さが90p〜100pくらいですので、場合によっては延長コードが欲しくなるのも注意点として挙げておきます。

<設置の注意点3>
設置の際の空間ですが、天面20p、側面・背面で各10pは空けておくことが必要ですので、本体寸法に加えてスペースの確保が必要です。

<設置の注意点4>
トースターの脚が樹脂製で、しかもよく滑るため、本体扉を開こうとすると本体ごと手前に滑ってきてしまいます。
私の場合は100均の滑らないシートを小さく切って、4本の脚の下に敷いておきました。
20211128_140831.jpg

以上の注意点がありますが、商品自体はパンが4枚焼け、これまでオーブンレンジの予熱を待たないといけなかったグラタンや大皿(25pくらいまで)の料理も、トースターで気軽にできますので、とってもおススメです!
↑これ結構大事なポイント↑
20211129232510310.jpg






posted by コペやま at 14:17| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

人工木ってどんな感じ?

新築から17年経った我が家。
当時、一番と言っていいくらい拘って作ってもらった門柱(門塀)も、ペンキの重ね塗りを繰り返して何とかダマしダマしここまで来ましたが、さすがにみすぼらしくなって来ましたので、今回一念発起して、造り替えることにしました。
20210811_203023.jpg
地面に近い部分ほど、雨の跳ね返りなどを受けてボロボロになっています。







しかし、これまでと同じ木で製作すれば、また10年ほどでボロボロになってしまいそうです。
防腐剤を注入した木もありますが、直射日光や風雨にさらされて長年無事でいられるとも思えませんせんし、何か良いものはないかと探していましたらこんなものを発見しました!

<いいもの発見!>
それはウッドデッキなどに使用する「人工木」です!


人工木には軽量化、強度確保、放熱などを考えて、ミゾや中空構造のものが多くありますが、私の場合は純粋に普通の木の板の代わりで考えていますので、無垢材のこちらを選択。
しかも、10本で20,000円(税込み・送料別)と非常に安価!








<どうやって配送される?>
この人工木ですが、重量が1本2mあたり7kgあります。
これが2本ずつ、段ボールに包まれて配送されてきます。
今回の場合は10本セットなので、5箱届くことになります。
土曜配送指定ができたので、着荷を待って、ドライバーさんと車庫に荷下ろししました。
IMG_20210619_112609.jpg







<加工性>
早速届いたものを必要な寸法にカットしてみます。
この人工木は樹脂と木を混ぜて作られたものですが、カットした感じは粘りがあって樹脂感が強いです。
IMG_20210626_093309.jpgIMG_20210626_094056.jpg
粘りがあるため、ノコギリの歯に切りカスがくっ付きやすい印象です。
ドリルで穴を開ける際も、切りカスがしっかりトルネード状に出てきます。

しかし、それは特徴であって、加工性はショップの説明通り、通常のウッドと何も変わりなく加工できます。
ねじ止めも全く問題ありません。

<完成!>
そして、いきなり完成写真です(^-^;
20210810_201158.jpg
あまりの加工性の良さに、一日であっという間に出来ちゃいました!
(長さを間違えてカットしたり、いろいろありましたが(;^ω^))
ちなみに、人工木で囲まれて見えませんが、支柱には防腐防蟻加工された木材を使用しています。
ホームセンターなどで売っている、青緑っぽい色の木材です。

人工木の耐久性、耐候性などは、追々、追記していきたいと思います。

皆さんのDIYの参考になれば幸いです。






posted by コペやま at 20:43| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

ブラウンOral-Bの替えブラシ互換品は大丈夫?

長年使っていたPanasonicの音波ブラシがとうとうダメになってしまいました。

そこですぐに代わりの電動歯ブラシを探したところ、価格的にリーズナブルな「ブラウンOral-B(EB-20)」を見つけました。
価格はネットショップで2280円でした。
Screenshot_20210206_135257.jpg







そんな電動ブラシですが、替えブラシを買おうと家電量販店に行き、価格を見て驚愕でした!
純正ブラシは店頭価格で3本入りでおよそ3500円くらいします。
1本あたりで約1100円〜1200円です(+_+)

ネットショップで見ても、純正は1本あたりの価格は1000円程度のものばかりです。
Screenshot_20210206_133300.jpg

そんな中ネットショップ内を探していると、やたら安価なものを見つけました。


なんと純正の約5分の1の価格!
口コミを見ると評価は分かれていますが、まあ失敗しても許容できる価格なので、早速ぽちり増した。







そして到着!
20210206_131955.jpg

見た目は全然問題なさそうです。
20210206_132106.jpg
20210206_132158.jpg

取り付け部分の形状が結構違いますが、装着もまったく問題ありません。
20210206_132330.jpg

使用感としては、純正のベーシックブラシよりほんの少し硬く感じますが、純正品は数か月使ったあとなので、柔らかくなってしまっているので、実際はほぼ同じ硬さなのではないかと思います。

あと使用時の回転音が少し大きくなりました。

リピート決定です!






posted by コペやま at 14:11| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月22日

隙間テープで冬を温かく・光熱費を下げよう!

我が家は木造のせいか、何となく暖房の効きが悪いと感じています。

特に2022-2023の冬シーズンは電気料金の高騰から、暖房を使う前にも電気代が心配です(-_-;)

そんな懸念に少しでも抵抗しようと部屋のあちこちを見渡して、扉の建て付け調整をしたり色々としてきたつもりですが、それでもまだイマイチ対策ができていない気がします。







しかし、この間ここの隙間に気が付きました。
引き戸を閉めたときの壁側の枠との隙間です。
IMG_20201122_100212.jpg
この部分、枠側に隙間を埋めるスポンジが付いていて、その出幅を調整できるようにはなっています。

しかし、あまり出っ張らせて、常に引き戸に当たっている状態になると、開閉のたびに擦れる音がして不快ですよね。
開閉動作自体も重くなりますし、そもそもそのスポンジが既に摩耗して目いっぱいの所へ調整しても隙間が出来てしまう可能性もあります。
IMG_20201122_100330.jpg

<どう対策しようか?>
そこで、いろいろ考えて導き出した結論が、引き戸の裏側への隙間テープへの貼り付けです。
20211215074725174.jpg
枠側の隙間スポンジと引き戸側の隙間テープが、扉を閉めたときにちょうど合う位置に来るようにして隙間を埋めます。
こうすれば、見た目には全く分からないため、見た目にも良いと考えました。







用意したのは、厚み5o、幅10o、長さ2mの隙間テープです。
↓こんなの↓



起毛タイプやスポンジタイプのものがありますが、元々の隙間が小さい箇所に貼るため、できるだけ厚みと高さの無いものを選びました。

細かく測れば、適正なテープの厚みと幅を導き出せると思いますが、何せ測りづらい場所ですので、ある程度目分量で決定です!

<そして貼り付け>
そして、今回の最大の(?)ヤマ場である、テープの貼り付けです。
私は引き戸の端面に沿って張り付けしました。
多少歪んでも、見えない場所ですので気にせず張り付けしましょう。
20211215074923115.jpg
<貼ってみた感想>
効果は抜群で、冷気が外から入ってくることなく、暖気も逃げずとっても暖房の効きが良くなりました(^^)
>
毎年冬はエアコンの温度設定を23〜24℃に設定していましたが、この対策をした2020年12月以降20℃設定で十分暖かいです!

もちろん夏も、エアコンの冷気を逃さず、省エネ効果を発揮してくれています。









posted by コペやま at 11:32| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月14日

トイレ・脱衣所に!サーキュレーター付きLEDライト

夏になるとトイレの中は換気扇や窓だけでは暑くて汗だくになってしまいます。

また、今どきのタンクレストイレであれば良いですが、そうじゃない場合、タンクが結露して知らぬ間にカビが生えたりしてしまいます。
ただでさえ面倒なトイレ掃除がさらに大変になります。

単に小型扇風機やサーキュレーターを購入してトイレに設置しても良いですが、あまりスペースを取りたくもありません。
そんな事を思いながらネットで検索していると、
「サーキュライト」という便利グッズを見つけました!

ドウシシャさんの DSLS61-NWH(昼白色) 10cmDCサーキュライト circulight ファン付照明 E26 リモコン付
sunpou.jpg
この商品。天井の電球と取り換えるだけで、照明と送風の両方ができるようになります。
最近はスピーカー内蔵の照明などもあり、スペースを有効活用できる考えられた商品がいろいろ出てますね。







で、早速購入してみました。
私の購入したのは昼白色タイプですが、電球色タイプもあります。



<取付け方法を考察>
まず、この商品は電球ソケットタイプと、引っかけタイプがあります。

電球ソケットはE26型なので、もしご自宅のトイレがE17の場合は、E17→E26の変換アダプタを使用する方法があります。
(ホームセンターで800円〜900円くらい)

また、シーリングライトから付け替えたい場合は、引っかけタイプを購入すれば、取付け可能と思いますので、商品を購入前に今付いている照明を取り外してみて、よく構造を確かめましょう。

ちなみに我が家はE17ソケットだったのですが、E17からE26への変換アダプタではなく、既設の照明を撤去して引っかけタイプのE26ソケットアダプタを購入しました。
↓こんなの↓
HIKKAKEE26.jpg







<ではインプレ!>
tenjo.jpg
まずはLED照明の明るさについてです。
明るさは、オフ・弱・強の選択が可能で、説明書には強時で約810lmとありますが、体感的には80Wの電球くらいの明るさを感じます。
正直リビング照明くらい明るいです。
そして弱時では40Wくらいなので、トイレでは弱で十分かと思います。
尚、消費電力は強時で約9Wです。

次にサーキュレーターとしての能力!
こちらは3段階で風量を変えられます。
まず弱はそよ風といった感じ。もし24時間風を回しておきたいなら、この弱が良いかもしれません。
ファンの消費電力は強時で約4Wなので、弱なら1〜2W程度でしょうか?
spec.jpg
次に中ですが、これが実用するのにちょうど良い風と感じました。

最後に強ですが、これは音も風もトイレで使うには少々強すぎると思いました。
一時的に強制換気したいとかの使い方でしょうか?。

<リモコンか、壁スイッチか?>
私的にこの商品のココが一番良かったのですが、トイレを出入りする際には壁スイッチで操作するのが普通だし、慣れていると思いますが、
この商品の良かったのは、壁スイッチでオフしても、次に壁スイッチをオンした際に前回の風量・明るさを維持してくれていることです!

ですので、この商品にはリモコンが付いてきますが、基本的には普段はこれまで通り壁スイッチのみの操作で済みます。
そして寒い季節になったらリモコンでファンをオフか弱にし、風の欲しい暑い季節になったら、風を中に変える程度で済むと思います。

この商品は消費電力が極少なので、昼間でも照明が点くことを無視してしまえば、基本的にこれまで通り、壁スイッチのみの使用方法で違和感なく使えます。

あと、使い方として特殊かも知れませんが、個人的に便利だと感じたのは、
照明とファンを壁スイッチでONした状態のままリモコンで照明だけをOFFし、室内の空気を撹拌するためにファンだけを回したまま退室。
次に入室前に壁スイッチを押すとまず回していたファンがOFF。
そしてもう一度押すと照明とファンの両方が点いてくれます。

とにかく便利なこの商品。とってもおススメです!






posted by コペやま at 11:20| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月04日

バリスタシンプルに使えるインスタントコーヒーはコレ!

6年前にある催しの景品でいただいた『ネスカフェ・バリスタ』。
当時の9630という機種ですが、その後9631に買い替えて今に至っておりました。

しかし、メンテナンス・清掃はしっかりやっていたものの、先日とうとう故障してしまいました。

これからもバリスタを使いたいという事で今回、3台目として購入したのが、こちらです。



この『バリスタシンプル』は、これまでの機種で故障がよく起きる部位である、モーター機構が省かれて手動になっています!
壊れにくくて、シンプルがゆえに本体価格もお手頃という事で、何もいう事ありません。

そして、コーヒーを入れるのも専用アプリを使って、楽しみながら淹れることができ、ポイントも貯まったりで、何だかワクワクしながら操作できちゃいます。

ちなみにアプリ無しでも、淹れられます。但し、一定量(140t)のみです。
アプリを使うと、抽出量を選んだり、好みの量にできたりします。









<コーヒーは何を使う?>
バリスタといえば、専用のシステムパックと呼ばれるものの使用を前提の作りになっていますが、やや割高のため、我が家はこれまで、スーパーでよく見かけるこちらを使用しておりました。
ネスカフェ「ザ・ブレンド114・117」です(写真は117)。
1205336.jpg

今回のバリスタシンプルのコーヒータンクの形状は、入れ口に突起があり、システムパックじゃないと詰め替えがやり難そうです。
IMG_4406.jpgIMG_4407.jpg

しかし!よく見るとこのタンクの入れ口の大きさと、ザ・ブレンドの瓶の口の大きさって、、、、
IMG_4408.jpg
やっぱり同じじゃないですか!
ありがとう!ネスカフェさん!ネスレさん!

という訳で移し替えの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=cOhX9MM2fpQ
気持ちいいくらい見事に移し替えできました!

ただ、移し替え時に少しでもずれると床にこぼれてしまうため、私は牛乳パックを切って輪っかのジョイントを作りました。
(さらに念のため、移し替え時には下にトレイを置いた方がよさそうです)
IMG_4411.jpg

いかがでしたでしょうか?
皆さんも良いコーヒーライフを!







posted by コペやま at 09:53| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

在宅勤務に!セリア3LED調光ライト

すっかり在宅勤務がなじんで来た感のある世の中ですが、慣れない家庭でのデスクワークは何かと不便です。

コピーひとつ取るにも、書類を広げようにも、何もかもオフィスと同じようにはできません。

机、椅子、事務機器などなど、あらためて
「オフィスは仕事がし易いように考えられてるなぁ」
と再認識した方も多いのでは?

そんな中、家での仕事で不便を感じるものの一つに
「手元が暗い!!」
と感じる人も多いのではないでしょうか?

今回はとりあえず手っ取り早く100均で何とかできないかと思って買ってきましたアイテムをその実力と共にご紹介していきたいと思います。







<LED調光ライト!>
今回はセリアさんでこちらを購入してきました。
IMG_20200521_182123.jpg
2LEDのものもありましたが、明るさを優先したかったので3LEDをチョイス。
なんと調光機能付きです!

<明るさをテスト!>
撮影は夕暮れ時の手元が見にくくなってくる時間帯です。
まずは何も照明の無い状態。手元が見えにくくなってきてます。
IMG_20200521_184559.jpg

ではセリアLEDライトをピカッ!
調光は明るさMAXです。
IMG_20200521_184607.jpg
想像よりかなり明るい!

そして、参考までにiphone7のLEDライトをスマホスタンドを使ってピカッ!
IMG_20200521_184624.jpg
さすがのiphoneです。
1LEDでもメッチャ明るいです。







<LED調光ライト!>
試しに左セリア、右iphoneのダブルで照らしてみました!
IMG_20200521_184651.jpg
これはかなり明るく、死角も減って見やすくなりました!

調光の様子も上げておきます。ツマミを回して調整しますが、最後にグッと明るさが増す感じです。


いかがでしょうか?
いつもながら100均侮れません!

ちなみに参考までに、セリアさんは雑貨関係は購入から一ヶ月はレシートがあれば返品可能となっていますので、万が一点灯不良などがあった時のために、レシートと包装パッケージはとっておきましょう。
IMG_20200521_211610.jpg






posted by コペやま at 21:43| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

ブログ画像の一括保存はこの方法!

皆さん、ブログを続けていると、どこかの段階で必ず不安になることがあります。
それは、、、
「書き貯めてきたブログが消えてしまったらどうしよう」という問題です。

大体のブログサイトがエクスポート機能を持っているので、文章自体は大丈夫なんですが、画像データをどうやって保存するかを悩む人が多いと思います。

そんな不安を抱える皆さん、ご安心ください!
我らがgoogle先生は、そんな不安を一発解決してくれる機能を持っています!
それが、google chromeの拡張機能である
「Image Downloader」です!!

それでは、その機能の表示の仕方、使い方を説明していきます。
と言っても非常に簡単です。







<どこにある?>
まずchromeのトップ画面を開き、右上の「…」の中から、「その他のツール(L)→「拡張機能(E)」を開きます。
kakucho.png


その中に「Image Downloader」がありますので、機能をONにします。

image_downloader.png







<使い方>
今回は私のブログサイトである、seesaaブログを例に説明します。

今回は、全てのブログ記事内の画像を一括保存しますので、ブログの設定画面内から「トップページの表示件数」をブログの記事数以上に設定します。
hyoujikensuu.png

そして、画面右上のアイコンから、ImageDownloaderを起動し、「Only images from links」と、「Select all」にチェックを入れて、DOWNLOADを実行します。
download.png

すると、すべての画像が一括保存できます!
ちなみに私のブログは約200記事で、1000枚弱の画像がありましたが、これで一発で保存できました!

皆さんのブログ運営の一助になれば幸いです(^-^)






posted by コペやま at 12:03| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

プロ野球オープンの混み具合は?(バンテリンドーム編)

今年(2020年)も2月1日からプロ野球のキャンプが始まり、いよいよペナントに向けて各チーム始動致しました!

そうなるとプロ野球ファンとしては、一日も早く選手たちの状態を確認したり、新人選手のチェックをしたい所ですが、主なキャンプ地(沖縄や宮崎など)まで足を運ぶのは、仕事や家庭の事情などで中々難しいという方も多いと思います。

そこで今回はあなたがいつも野球観戦をしている地元の球場でも開催されるかも?知れない
「オープン戦」の観戦についてご紹介したいと思います。

尚、今回ご紹介いたしますのは、私の地元の「バンテリンドーム(旧名称ナゴヤドーム)」でのオープン戦になりますので予めご了承ください。







<オープン戦はどんな感じ?>
自主トレ・キャンプ等でトレーニングを積んできた選手たちの仕上がり具合を実戦で試す場となります。

選手自身もそうですし、監督・コーチにとってもペナントレース本番前の大事な見極めの場です。

しかし、観る方にとっては、本番よりも肩の力を抜いて観れるのではないかと思います。

ただ、オープン戦と言えど、順位はつきますので、それなりにはやる方も観る方も、緊張感と盛り上がりはあります。
IMG_20190916_132924.jpg
<客席の埋まり具合は?>
ナゴヤドームの場合、ホームチーム(ドラゴンズ)は、私設応援団のいる外野応援席はもちろん、内野までまあまあ埋まる印象です。

ビジターチームは、ビジター外野応援席は私設応援団はじめ、熱心なファンで埋まります(特に阪神・広島)。


内野は若干少ない印象ですが、昔からの熱心なファンが選手の仕上がり具合をじっくりうかがっている様な印象です。







<応援の盛り上がりは?>
観に行くことを検討されている方は、これが一番気になる点かも知れませんね。
そんなあなたもご安心を!
ペナント本番前とはいえ、私設応援団もファンも新しい選手の応援歌や、新しいチャンステーマ等、練習だったり、反応を見たりと本番さながらの盛り上がりはします。

グッズ関係もその年の新しいものが手に入りますので、そう言った観点からも十分楽しめると思います。
>
IMG_2642.JPG
<料金は?>
料金については、ペナント本番に比べて格安と言ってよい設定となっています。

ナゴヤドームの場合の比較をしますと、およそ1/2〜1/3程度の価格となっております。
オープン戦は内野S席でも3,200円ですし、内野席で1,100円。
外野席に至っては700円と破格の設定です。

※2020年シーズンの大人の価格。

是非今シーズンのペナントレースに向けて、選手たちに熱い声援を!

※2020/2/15追記
 本日10時発売になった3/1(日)の中日-広島のオープン戦のチケットの18時現在の販売状況です。
なんと、ビジター外野応援席の一部を除いて内野席・外野席ともに完売状態です!
(白いマスが空席)
20200215182629100.jpg
※2020/2/17追記
 朝確認しましたら、ビジター外野応援含め、全席完売でした!







posted by コペやま at 22:56| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

今すぐ0円でできる!家にあるもので結露防止!

今日は小ネタですが、効果は抜群の小ネタです。

毎年冬になると気になるアルミサッシの結露。。。
今時の二重窓のアルミサッシでも、アルミ部分の結露はしていまいます。
(最新のものはそれも無いらしいですが)
20200111_103551.jpg
テレビで紹介される方法によくあるのは、結露防止のシートを使う方法や、新聞紙をサッシに置く方法などで、なんか手間がかかったりお金がかかったりします。

しかし、やはりお金を掛けずに何とかしたいと思いますよね?

今日は簡単な方法で結露が防止できる方法を紹介します。







【用意するもの】
大抵のおうちにある物ばかりです。
・100均などで買える何の変哲もない食器用洗剤
・あると便利なハケ
 無ければティッシュなどで代用。
IMG_20200111_094027.jpg
・洗剤を入れておく小びん
 なければ紙コップや食品トレイで代用。

IMG_20200111_095031.jpg




【施工方法】
まずアルミサッシを掃除しましょう。
既に結露している状態なら、まずは雑巾で水分を拭き取りましょう。
IMG_20200111_093104.jpg

拭き取れたら、食器用洗剤を原液のままハケに取りアルミサッシに塗っていきます。
量はたくさん塗る必要はなく、薄く塗り伸ばす感じでokです。
IMG_20200111_095154.jpg
塗っていると、多少泡立つかも知れませんが、放っておけば泡が引いていきますので、気にせず塗っていきます。
IMG_20200111_101958.jpg







たったこれだけで、見違えるほど結露しなくなりますよ。
元々は、バイク乗りの間では有名なヘルメットのスクリーン曇り防止方法ですが、それをリビング・キッチンの窓に応用しました。
結露しないと、レール部分の汚れ・カビの発生も減りますので、来年の大掃除が楽になります。

是非お試しください。






posted by コペやま at 11:18| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

100均素材でエアコンフィルタの修理!

暑い夏、寒い冬と、一年中活躍してくれるエアコン。
電気代や性能のことを考えると、細めなフィルタの清掃は欠かせません。
しかし、このフィルタ、古くなってくると段々と網が劣化して、お手入れの際に破れてきてしまいます。
IMG_20191124_145118.jpg
過去に一度適当に補修したんですが、やはりすぐにダメになってきました。
IMG_20191124_145121.jpg







網部分が破れてしまった場合、そこからホコリを吸ってしまいます。
そうなるとアルミのフィン部分にそのホコリが付着して、エアコンの性能が落ちたり、カビの発生はもちろん、予期せぬ故障を招いてしまうかもしれません。
そして、エアコンが古くなってから破れるという事は、スペアパーツも供給を終えてしまっている可能性が高いですし、仮にまだ入手可能だとしても、古くなったエアコンがいつ壊れるかも知れませんので、できるだけお金はかけたくありません。

そうなると、
「できるだけお金をかけずに自分で修理(張替え)できないか?」
と考えてしまうのではないでしょうか?(自分だけ??)

と言うわけで、何とか家にあるものや100均で手に入るもので修理できないかに取り組んで参ります。







※※※
少し脱線しますが、元々このフィルタは蚊帳(かや)の技術で作られているそうで、世の中エアコンが普及してきて、夏に窓や戸を開けることが無くなってきた際に、蚊帳が不要になってきたのに困った工場の人が、エアコンフィルタに蚊帳の網を使えないかと、エアコンメーカーに売り込んだのが始まりだそうです。
※※※

さて、本題に入ります。
まずフィルタ枠からフィルタを切り離していきます。
樹脂接着してあるので、枠に乗っている部分は残りますが、見栄えを気にするものでもないので気にせず切っていきます。
IMG_20191124_145643.jpg

枠だけになりました。
IMG_20191124_151033.jpg

今度は交換用のフィルタ探しです。元のフィルタ素材・網目に近いものが何かないかと100均店内を探したところ、こんなものを見つけました。
そう、『洗濯ネット』です。
大きさからこの写真のものをチョイスしました。
(もう少し目が粗いものでも良かったかも)
IMG_20191124_145021.jpg
このネットの不要部分(ふち回り)をカットして、およそ元のフィルタの大きさに切ります。
フィルタ枠から少しはみ出るくらいのアバウトな大きさでokです。
IMG_20191124_153052.jpg
IMG_20191124_153357.jpg







そしてフィルタ枠にネットを接着していきますが、両面テープや接着剤でも良いですが、今回はこのグルーガンを使いました。
IMG_20191124_153415.jpg
フィルタ枠にカットした洗濯ネットをあてて、グルーガンで点々とくっつけていきます。
※洗濯ばさみなどで仮固定すると作業しやすいと思います。
※作業後の感想としては瞬間接着剤の方が網目に染み込みやすくて作業性が良いかな〜と思いました!

そして完成!
IMG_20191124_160432.jpg
本当は点での接着ではなく、線で接着していくと良いと思いますが、今度時間を作って仕上げたいと思います。
IMG_20191124_154720.jpg
エアコンにも問題なく装着できました。
IMG_20191124_160502.jpg
いかがでしたでしょうか?簡単にできますので、皆さんも是非お試しを。






posted by コペやま at 16:35| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

バリスタのお手入れ!実は大事なこの部品!?

皆さん毎日ネスカフェバリスタを使っていますでしょうか?

一度使い始めるともう止められないですよね?

しかし、そのお手入れが面倒という方も多いと思います。
いつもここがガビガビになるので、ここをお掃除してますよね?
IMG_20191026_205612.jpg

しかし、いくら説明書に載っている通常のお手入れをしていても、なぜか動きが重くなって、終いにはメンテナンスランプが点いてしまいます。
そんな時
「もうモーターが寿命かな?」
「買い替えか?」
と、あきらめてしまいそうですが、ちょっと待ってください!

実はマニュアルには載っていない、お掃除ポイントがあるんです!

そして更に、何のために付いてるのか分からなかったあの部品!?

お手入れの際に、無くしてしまいがちなあのメッシュの小さい部品!!

あの部品が実はバリスタを永く快適に使うのに、大切な部品なんです!

その辺りを解説したいと思います。
尚、本体を分解しないでできる清掃ポイントなのでご安心ください!







ポイントその@
部位名が不明ですが、写真で言うと矢印の部分。
IMG_20191026_211504.jpg
このレール部分(?)を先を濡らした綿棒などで、奥の方まで清掃しましょう。
湿気を吸ったネチャネチャのコーヒーがくっついていますので、ここを念入りに清掃します。
清掃した後は、しっかり乾燥させて下さい。

ポイントそのA
実はココが今回の本丸!バリスタ内部で回転する部分の裏側の清掃です。
まず正しい位置の画像。
IMG_20191026_205739.jpg

この中の黒い回転部分を手の力で、目的の位置まで回します。
めちゃくちゃ固い(重い)けど、頑張って写真の位置まで回しましょう。
IMG_20191026_205908.jpg
ここの裏にも湿気を吸ったねちゃねちゃが付いています。
20200201210204015.jpg







モーターと歯車の抵抗で重たいですが、この位置以外でも少しずつ回しては汚れを見つけ、割り箸にウェットティッシュを巻きつけた物や、濡れふきんなどを使って清掃し、乾燥させましょう。
20200201210351783.jpg20200201210400867.jpg

しかし、そもそも何故この部分に汚れが付くのでしょう?
それには、写真のフィルターが大きく関係しています!
20200526093151685.jpg




<実は大事なこの部品>
実は、この部品がコーヒー抽出の際に、内部の撹拌部で液体が跳ねるのを抑えてくれているのです!

このフィルターが無いと、撹拌部に跳ねたコーヒーが付着し、ネチャネチャした状態となります。
(下の写真の箇所)
20200528104206116.jpg
そしてそのネチャネチャが、撹拌部のスライドと共に、前述した「ポイントそのA」の部分に付着して、動作不良を起こしていたのです!

このフィルターって、無くしちゃうんですよね〜。
しかも単品で買えないし⤵

因みにこのフィルタは、写真の向きで撹拌部に入れるのが正しい向きなのでお間違いのないように。

いかがでしょうか?これでまた安心してバリスタを楽しみましょう!






posted by コペやま at 21:34| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月06日

ドクターマーチンの傷はどこまで消せるか!

大好きな靴の一つである「ドクターマーチン」。
私の周りでは80年代のバンドブームの頃に流行りがあり、ご多分にもれず黒のスチールカップ入りの3ホールを購入して、30年経った今でも愛用しています。

そしてつい最近、どうしてもチェリーレッドの3ホールのマーチンが欲しくなり、メルカリでポチリ。
20191006160825625.jpg
とってもキレイなこのチェリーレッドのマーチンですが、かなり格安で購入出来ました。

しかし安いのには理由があり、左足のつま先と内側にまあまあ大きな傷跡があります。
20191006185549575.jpg
油染みを作ってしまって、無理に消そうとして失敗した、、、そんな感じかな(^_^;)

もちろんそんなことは承知で購入していますので、まったく問題ありません。

さあ、ではこの傷がどこまで消せるかやってみましょう。







まず靴全体をブラシや布でキレイにします。
ワックスなどがついている場合はリムーバーなどを使って落としますが、我が家にそんな便利なものはないので、ハンドソープ(中性)を使って傷部分の油分を落します。
そして、それが乾いたらいよいよ本題の作業です。

まずは、患部表面をを小さく千切った紙ヤスリでならしていきます。
患部から大きくはみ出さないように注意してください。
番手は大きめ(#600~#400くらい)で。

※※※
私はいきなりヤスリ掛けしていますが、それがちょっと怖い方は、まずはヤスリ掛けしないで、ポリッシュで色を付けてみて下さい。

そしてヤスリがけした状態がこちら。
IMG_20191006_134948.jpg
ここにドクターマーチン純正のポリッシュを塗り込んでみます。
このポリッシュはワックスではなく、乳化剤入りの革に栄養を与える目的のものです。
IMG_20191006_105819.jpg
IMG_20191006_105934.jpg


こちらを柔らかい布に少量(微量と言っても良いかも)取り、患部に塗ります。
傷部を染めるのが目的なので、あまり量を塗っても意味はなく、患部に浸み込み過ぎると黒っぽくなるだけなので、微量にポンポンと軽く付けるイメージです。
足りなければ、同じ作業を繰り返すという気持ちでやりましょう。

【ちょっとしたコツ】
手が汚れても良ければ、ポリッシュを指に取ってポンポン塗るのも良いです。体温でポリッシュが緩んで、革に馴染みやすくなります。

IMG_20191006_135138.jpg







そして、完成したのがこちら!
IMG_20191006_141121.jpg
少し離れてみれば、わからない程度にはなりました。
但し、ヤスリ掛けした部分は、元の革の質感ではない、少しザラついた表面になっているので、ツヤは出ていません。
色を合わせて、遠目にわからない様にしているのみです。

写真では割と目立たない様に見えますが、肉眼で見ると傷が補修されているのはわかります。
しかし、よっぽど靴を近くでジーっと見られない限りはわからないくらいにはなりました。

それでもどうしても気になってしまう場合は、思い切って患部をパッチやボタン、缶バッヂなどで覆い隠してしまうと言う手もあります。
クロックスのジビッツも良いかも知れませんね。
ユニオンジャックやスマイルマーク・ピースマーク、シルバーアクセサリー系のものであれば、割と違和感は軽減されるかな?と思います。>
IMG_20191005_131319.jpg
まあ、ブランドの性質上、きれい過ぎるより、傷やしわの入っている方が似合ってる気もしますので、気にし過ぎないというのが一番ではないかとも思います。

番外編で、持っているアディダスのスーパースターチェリーレッドの傷にも塗ってみました。
IMG_20191006_140841.jpg

以上、ネットで調べてもドクターマーチンのチェリーレッドの傷消しに関する情報があまり出てきませんでしたので、実践してみました。

尚、このポリッシュの本来の目的は、靴磨き用ですので、その場合は豚毛のブラシなどを駆使して磨き上げる事となります。
※詳しくはドクターマーチン・エアウェアジャパンのHPにお手入れ方法が載っていますので、そちらを参照下さい。

皆さんの参考になれば幸いです。






posted by コペやま at 14:35| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

クーラーバックの断熱性・強度アップ!

皆さんどんなクーラーボックス、クーラーバックをお使いでしょうか?

クーラーボックスは価格に比例して断熱性が変わりますが、今どきのオシャレなアウトドアメーカー(イグルー、コールマン、ロゴス等)のものはとても高価。

断熱性を優先して釣り具メーカー(ダイワ、シマノ等)のものを探してみても、やはり高価。

ではオシャレさを優先してクーラーバックはと言うと、断熱性はイマイチです。

そこで、今回なんとかクーラーバックの断熱性を上げられないかとDIYしたものをご紹介します。







<用意する材料>
・クーラーバック
IMG_20190813_141327.jpg
・プラダン(ダンプラ)
・プチプチ
・はとめパンチ(またはインシュロック)

<やること>
@まずクーラーバックの内寸を測ります。
Aプラダンで内寸より少し小さめの箱を作ります。
IMG_20190813_141305.jpg
上蓋部分はあっても無くても良いです。
ハトメパンチなどを使って留めると頑丈です。ハトメパンチが届かない所はキリ等で穴を空けてインシュロックで留めましょう。
IMG_20190813_142445.jpgIMG_20190813_142455.jpg
B箱の外側(側面・底面)をプチプチでくるんでテープで留めます。
C箱をクーラーバックに収めて完成!
IMG_20190813_145339.jpg
使用してみて、断熱性が足りない様なら、プチプチの量を増してみてください。
特に底面は、直接地面に触れる部分なので、多めに入れておくと良いです。

上ぶたの内側、つまり内容物の上からプチプチを被せた上で、ふたをすると、直射日光対策にもなります。

如何でしょうか?
低予算で簡単に、自宅にあるクーラーバックの性能をアップできますので、是非ダメ元でもお試しになってはいかがでしょうか?






posted by コペやま at 22:00| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

広島カープ ユニフォームのサイズ感(大人用、子供用)

広島カープの応援に行くなら、やはり欲しいユニフォーム。
マツダスタジアムのショップであれば、全種類、全サイズが置いてあり、試着用のユニフォームも置いてありますので、あれこれ試せます。

しかし、広島県外にお住まいの方は、通販で購入するのがほとんどで、サイズ表だけではどのサイズを買ってよいかわからないと思います。

そんな貴方にサイズ感を掴んで頂ければと思い、我が家の場合の写真を用いてご紹介致します。







写真はそれぞれ、
私(大人)=身長169p、体重63kg
ハイクオリティユニフォーム ビジター Mサイズを着用。

息子=身長145p
レプリカユニフォーム ビジター Sサイズを着用。

娘=身長126p
レプリカユニフォーム ビジター子供用130cmを着用。


子供たちは、ほぼジャストサイズ。
娘は買ってから2年ほど経ち、そろそろ小さいかな?
narande2.jpg

子供たち、並んで正面から。
ほぼジャストサイズですね。前ボタンを開けた状態で着ると、少しダボっと見せることもできます。
tetunagi.jpg







次は私も交じって3ショットで。
ステテコ風のゆるい恰好には、Mサイズは若干短く見えますね。インナーはTシャツ1枚です。
息子は前ボタンを開けているので、先ほどの正面写真よりもダボっとしているように見えます。
3shots.jpg

私がジーンズを履いてのバックショット。
ピタッと着こなすなら、169pの私にはMサイズがちょうど良いです。
back.jpg







息子145cmがハイクオリティのMサイズ着用。
20190907213614336.jpg

着こなしとしては、小さめよりは大きめが間違いありません。
ハイクオリティユニフォームであれば、ビジターユニよりホームユニの方が若干大きめです。実際同じサイズでもホームユニの方が着丈が長いです。
ハイクオリティのホームは持っていないので、それをベースに作られた℃℃℃ユニのMサイズを私が着用した写真を貼っておきます。
20190914094131616.jpg

しかしホームユニはもちろん白色ベースで「広島といえば赤がいい」という人がいると思います。

そんな貴方のニーズに応える様に、とうとうハイクオリティユニフォーム ホーム用の赤色版が発売されました!
一見ハイクオリティユニのビジター用との違いが分かりませんが、胸のロゴが「Carp」になっています。

20190911225149161.jpg
※2022年4月現在はカープの公式サイトでは販売されておりません。

いかがでしたでしょうか?少しは参考にしていただけましたでしょうか?
尚、バンテリンドームのショップ「プリズマクラブ」にも、レプリカユニの販売と、試着用のユニが置いてありました。







番外編 どのユニフォームにするかお悩みの貴方へおすすめユニフォーム
当然、お気に入りの選手のユニフォームを買うのが当たり前なのですが、引退や移籍(国内・メジャー)に伴い、着づらくなる選手のユニフォームも出てきます(例:〇選手のユニフォームとか)。
じゃあワイルドカードとも呼べるスラィリーの「!」マークを買うか?と言うとちょっと...という貴方へは以下のものをお勧めします。

その@:レジェンド選手のユニフォーム
球団に貢献し、レジェンドとなっている選手のユニフォームであれば、いつまでも着用可能です。
近年で言えば、#15 黒田選手、#25 新井選手など。
もちろん、新品では購入できない為、ネットオークションなどで探す必要があります。

そのA:背ネーム無しの限定ユニフォーム
20190911225254043.jpg
2019年のドッカンユニや、2018年の℃℃℃ユニなどは、限定販売であるレア感と背ネームが入らない事から着用選手が変わっても着続けることができます。
例えば近年では、、、
#37 松山選手→野間選手
#44  松山選手→林選手
#51 鈴木誠也選手→小園選手
#55 エルドレッド選手→松山選手
#63 丸選手→田中広輔選手→西川選手→内田選手など

私は#25の新井選手の℃℃℃ユニを持ってますが、流行り廃り無くずっと着られると思います。






posted by コペやま at 22:26| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

安いチャコスタをお探しのあなたへ!

夏になると、海で海水浴、川で水あそびと、何かとイベントが増えますね。

そしてそんな時の最大の楽しみがバーベキューでは無いでしょうか?
みんなでワイワイお肉を焼いて、大自然の中で頬張るのは、最高の贅沢(?)です。
IMG_20190804_123721.jpg
しかし、そんな楽しいバーベキューですが、毎回めんどうなことがあります。。。
そう!「火起こし」です!!







<「早く食べた〜い」からの解放>
炭に中々火が付かず、腹ペコなのにお預けを食らう。
待ちきれず、少し火が起きたところでフライングで網に肉を乗せても
「しーーーーん。。。」

ジュウジュウ音を立てて焼ける肉を期待している時のこの虚しさ(*‘ω‘ *)

しかし、ご安心ください!
世の中には便利な道具が、しかもお安くあるのです!

その名も「チャコールスターター」!
別名「チャコスタ」「チムニースターター」等とも言いますね。

世の中色んな種類のものがあり、価格も様々ですが、ここでは最安値(私調べ)のチャコスタを紹介します。

それがこれです!


チャコスタには、折りたためてコンパクトだったり、軽かったりするものがございますが、このチャコスタ折りたためもしませんし、取手も飛び出していますし、まあまあ重量もあります。
しかし、逆に言うとシンプルで堅牢な作りで長く愛用できそうです。
さらにある程度大きさがあるので、一度に火起こしできる量が多いのも助かります。
20190809_103201.jpg

<使い方>
1.最初に着火剤をコンロなどに直置きします。
 (注意)直火禁止でなくとも、環境保全に努めましょう。
2.その上にかぶせるように、チャコスタを置きます。
3.そのチャコスタの中に炭を焚べていき、チャコスタの側面の穴から着火剤に着火します。
※先に着火剤に火をつけてから、チャコスタをかぶせてもok。

すると15分位すると勝手に炎が立ち上ります。
20190811124022921.jpg

そしてこのチャコスタの最大の特徴は
「安い!!!」
これに尽きます。


本体価格1280円で送料無料!
そう!この送料無料と言うのがミソです。

色々探しましたが、作りの良さと送料含めた価格で、これ以上コスパの良いものは見つけられませんでした。

楽天ポイントも使えますので、さらにお買い得感が増します。

これまで口でフゥフゥ、うちわでパタパタしていたのがばかばかしくなる事間違いなしです!







間違いなく、おススメです!
posted by コペやま at 22:00| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月30日

夏休みの工作に!簡単折りたたみイス

夏休みになると子供とともに親の頭を悩ますのが、読書感想文と双璧をなす「工作」の宿題!

今の時代、ネットで調べると色々と出てきますが、どれもイマイチ作る自信が無い。
そんな貴方にもきっとできる簡単折りたたみイスの紹介です。

※最初に書いておくと「LIMIA(リミア)」と言うアプリ内で紹介されているイスですので、ネットで「折りたたみイス」「DIY」などで検索を。
DIYのアイデア満載です!







【必要な道具】
ノコギリ
電動ドリル(角材、杉板をねじ止めする際に2mmの下穴を空けます)
+ドライバ
ヤスリ(地面に木の角をこすりつけて面取りしてもok)

【材料】
赤松の角材 30×40×1800を3本
杉板 厚み12〜13mm、長さ400mm、幅は任意ですが40〜60mm程度のものを数枚。
スリムビス 55mm(20本くらい)
スリムビス 25mm(20本くらい)
画鋲 10個くらい
※画鋲は昔ながらの平たい画鋲)が必要です。折りたたみ時に頭が飛び出していると邪魔になります。

背もたれ用の布は、LIMIAのサイトではオシャレで丈夫な幌布を使われていますが、人によっては椅子の組み立てが終わって、イメージを膨らませてから布を買いに行くのも良いかと思います。

【材料カット】
30×40×1800mmの角材の内、2本を800/600/400でカット。
もう1本を400/330でカット。
余りの木っ端は、何に使うかは子供の創作意欲に任せましょう( ´艸`)

ホームセンターのカットサービス(ワンカット50円程度)を利用すると、持ち帰るにも長さが短く車に積みやすいし、何せ暑いこの季節の作業を思うとらくちんです。
IMG_20190728_101517.jpg
そして、各々の角材の端を斜めカットします。
カット寸法は添付を参照ください。
寸法.pdf←ここをクリックするとpdfが開きます。







【組立て】
組立についても、文章で表しがたいので、写真と先ほどのpdfを参照ください。

木が組みあがったら、お好きな布を画鋲で止めて完成です!

背もたれ部と座面部を分割した状態です。
IMG_20190728_143901.jpg

背もたれの布が無い状態の写真。
低めの座面で、背もたれの寝具合がリゾート気分を醸し出します。
IMG_20190728_143925.jpg

背もたれ部と座面部を組み合わせて片付け。
IMG_20190728_143947.jpg

背もたれの布を仮止め
IMG_3733.jpg

製作時間は2時間程度で済みますので、皆さんもぜひお子様とチャレンジしてみて下さい。

参考url=https://limia.jp/idea/43714/






posted by コペやま at 22:00| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする