2021年04月17日

旧フリード7人乗りに通学用ママチャリは載るか?

新型が出て久しいフリードですが、旧型の価格もすっかりこなれて、ハイブリッド版でもかなり手の届き易い価格となってきています。

お子様が通学・塾通いで自転車を使う様になると、自転車を車に乗せる機会も多くなってきますが、その要望を叶えつつ手ごろなサイズ、価格で手に入るミニバンの中で、フリードは中々良い選択と考えております。

フリードで自転車を積み込むというと、6人乗りの2列目キャプテンシートの場合であれば問題無いですが、7人乗り2列目ベンチシートの場合は、積めるかどうか不安になる方も多いのではないでしょうか?

今回は2列目ベンチシートの旧フリードに実際に自転車を積み込めるかを検証してみたいと思います。







<用意した自転車>
今回は通学用の26インチ自転車(カインズ製)を用意しました。
ざっくりサイズは、下記の通りです。
全長 180p
全幅(ハンドル部)58p
全高(ベル部)110p
IMG_20210417_090539.jpg

<まず一人掛け側から>
フリードのベンチシートは6:4の分割可倒となっておりますが、まずはその4側の一人掛けを倒すだけで自転車が積めるかを検証です。
IMG_20210417_090953.jpg







<結果は。。。>
IMG_20210417_091131.jpg
全然入りません(;^_^)
カゴ部が引っかかり、奥まで入りませんでした。
というわけでこちらは早々に諦めです。

<今度は2人掛け側>
今度は6:4の6側を倒して試してみます。
IMG_20210417_091320.jpg

まずハンドルを切らずに真っすぐ入れてみますが、リアタイヤ半分くらいがはみ出る結果に。
IMG_20210417_092432.jpgIMG_20210417_091502.jpg
やはりこのままでは無理です。







では、今度は斜めに入れてみます。
IMG_20210417_092412.jpgIMG_20210417_092256.jpg
こちらはほぼハンドルを切ることも無く、バッチリ収まりました。
27インチ自転車でも収まりそうです。
※追記
息子の友人の27インチ自転車を積む機会が有りましたが、ちゃんと載せることが出来ました!


如何でしたでしょうか。
皆さんのご参考になれば幸いです。






posted by コペやま at 00:00| フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

フリードHB(GP3)のエアコンが冷えない

段々と気温が上がってきて、夏日どころか一気に真夏日になってしまった今年の初夏。

買い物に出かける際、半年ぶりにエアコンを点けてみたところ、、、
冷風が出ない!

冬の暖房時にはACはOFF(コンプレッサーを回さない)習慣のある我が家。一体いつから壊れていたのやら。。。
と言うわけで原因を探るとしましょう。







<まずは温度センサー類の確認>
最初に疑うのは、温度センサーの確認です。
というと専用のテスターなどが要りそうに思いますが、このフリードには便利なセルフチェック用の裏コマンドがあります
操作は簡単で、
・イグニッションをON(エンジンは掛けない)にします。
・エアコンのON/OFFスイッチを押しながら、10秒以内にリアの熱線のスイッチを5回押します。
こんな感じ

すると、エアコンのセルフチェックが行われます。
全て終わり、液晶に何も表示されなければ、センサー類に異常はありません。
私のフリードも異常ありませんでした。







<リレーの確認>
今回の不具合で気が付いたのは、コンプレッサーが動く時の「カチッ」というリレーの音がしません。
というわけで、まずはリレーを疑ってみました。
フリードハイブリットのエアコンのリレーはエンジンルーム内の丸印の場所にあります。
IMG_20200506_104653.jpg
この中の黒いリレー3つを入れ替えてみては、エアコンを作動させて、冷えるようにならないか確認しましたが、残念ながらエアコンから冷風が出ることはありませんでした。
20200506_104423.jpg
<マグネットクラッチの確認>
マグネットクラッチが動作しているかどうかは、フロントタイヤハウス内の内張りをめくると見えます。
そして、結果はこちら。

ご覧の通り金色のマグネットクラッチが全く動作していません!
というわけで、マグネットクラッチの不良が確定!

本当は最初にサイトグラスを覗いて、エアコンガスが抜けていないかを確認するのでしょうが、どうしても点検窓が見つけられずにあきらめました(この車種ってガス圧だけで確認するのか?)。

また、マグネットクラッチに12Vかかっているかどうかも確認すべきですが、時間の都合もあり、今回は知り合いの工場に修理に出すことにします。
修理費用などは、また追記させていただきたいと思います。

<2020年5月12日追記>
今回のエアコン不良は、エアコンガス漏れでした!
修理工場に持ち込んだところ、ガスが抜けきっていたとのことで、(おススメしませんが)漏れ止め剤とガスを注入。
その後3日程度経ちますが、今のところ問題なくエアコンは動いています。


<2020年9月追記>
今年の夏も気温上昇が激しく、35℃超えの日が続きましたが、ガス漏れが完全には収まっていない様で、修理後3ヶ月経ちましたが、若干効きが悪くなってきました。
具体的には助手席側は冷風が出ますが、運転席側は少しぬるい風となっています。
再修理は暑さが落ち着いてからとなりそうです(;^ω^)

<2021年6月17日追記>
 車検ついでに確認してもらいましたら、コンデンサーからのスローリークが判明。
 コンデンサ交換で修理代7万円が飛んでいきました(-.-)






posted by コペやま at 11:00| フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

ハイクオリティ!自作タイプR風エンブレム

突然ですが!
ホンダ車にお乗りの方であれば、
必ず一度は考えたことがあるのでは
無いでしょうか?

そう!
タイプR風エンブレム(赤バッジ)
したい!!

フリード乗りの私もその一人ですが、
このエンブレムは、取付位置や
車種によってさいサイズも様々で、
自分の欲しいサイズを選ぶ(探す)のも
一苦労です。







何より純正エンブレムは高価ですし、
取り換えも何かと一苦労。

かと言って自作しようとすると、
カッティングシートでは色褪せが
気になりますし、なにより安っぽい。

じゃあ、市販されている最初から
カットされているカーボン柄シール
などを使えば間違いないですが、
結構高価(約2000円)ですし、ネットの
評価を見ると、粘着力不足だと言う
話もあります。

と言うわけで、これらすべての条件
をほぼ満たす内容で自作できないかと
検討した結果、中々良いのでは?と
思う方法がありましたので紹介します。







<自作の条件>
自作するにあたっての条件は、以下の
通りです。

・安価なこと
・耐久性があること
・耐候性があること
・安っぽくないこと

<材料選び>
上記の条件を満たすものとして
選定したのが、これです!
IMG_20190310_155816.jpg
3M社製の
「反射シート プリズム高輝度 赤」
です!
価格は税込み618円!

45mm×75mmのシートが2枚入り。
IMG_20190310_162728.jpg
安価であり、反射材の為、色褪せなどの
心配はないでしょう。

そして、粘着力については安心の
3M社製です!

・道路標識にも使われているプロ仕様!
・反射性能は6倍!
(同社のスタンダード品との比較)
・雨にぬれても反射性能の低下はほぼ無し!

20190310204018005.jpg
はっきり言ってこれ以上の素材は
ありません!







<では貼って行きましょう>
まずは、貼り付け面の脱脂。
歯ブラシに食器用洗剤を付けて
隅々まで洗います。
IMG_20190310_160209.jpg
そしてHマークに合わせてカット
していきます。
コツとしては、実際の面積より
一回り大きくカットします。
IMG_20190310_163344.jpg
これは、エンブレム自体が両面
テープで固定されていないのを
逆手にとって、はみ出した部分を
エンブレム下に押し込んでしまえる
からです。
※フリード(GB.GP系)の場合

※※※※※2019/3/16追記※※※※※
エンブレムが両面テープで固定されて
いないのは、私の車体が粘着力が
落ちているだけかも知れませんので、
作業前にご自身の車体のご確認を
お願いしますm(_ _)m
※※※※※※※※※※※※※※※※※

多少、小さくカットしてしまって、
下地が見えたとしても、メッキ部に
赤が反射して意外と目立たないです。
(私のもそうです)

ちなみにエンブレムは裏から見ると
こんな風にクサビ型の爪で固定されており、
外すには、このクサビ部分をカット
するしかありません。
つまり再使用不可となります。
IMG_20190310_161046.jpg
ここが脱着可能なら作業がとっても
楽なんですけどね。




<完成!>
作業時間30分くらいかかりましたが、
何とかうまく貼れました!
IMG_20190310_170828.jpg
赤の発色も良く、何と言っても、
夜間に反射して、暗闇でも浮かび
上がってくれます!

フラッシュを点けて撮影してみました。
ちゃんと光って(反射して)ます。
IMG_20190310_191811.jpg

夜に撮影するともっとハッキリ!
安全面でも良さそうです。
IMG_3399.jpg

人とちょっと違うタイプRエンブレム!
しかもただの蛍光赤ではなく、
カーボン柄っぽくて、さらに反射して
光るって、良いことづくめ?!

皆さんも是非チャレンジしてみては
いかがでしょうか?

※注
ホンダファンやTypeR乗りの方から
後ろ指さされたり、失笑を買う
可能性がありますので、予めご了承
下さい^_^;


※※
2019年4月7日追記
余った反射シートでこんなの作成しました(^^♪
20190408_085713.jpg 






posted by コペやま at 20:15| フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

メーター燃費計と実燃費の差はどれ位?

皆さん、自分の車の燃費って気になり
ますよね?

最近すっかり増えたハイブリッドカーや
電気自動車。

私も旧フリードハイブリッド(GP3)に
乗るようになり、その燃費の良さに
満足しております。

燃費と言っても、この車に乗り換えて
からはメーターに表示される燃費を
見るようになっていましたが、以前は
満タン法で燃費を測っていました。

そこで気になるのが、
このメーターに表示される
燃費はどれくらい正確なの?

と言うことで
早速比較してみました。







<メーター燃費>
まず、メーターの燃費表示です。
IMG_3182.jpg

422q走った時点で、16q/Lとなっています。

<満タン法での計算>
次に満タン法での計算です。
今回422q走って、29.38Lの
給油でした。
IMG_3183.jpg

つまり、満タン法では、
422q÷29.38L=14.36q/L
となりました。

補足として、給油はセルフスタンドで
給油が自動停止した後、もう1リッター
程度継ぎ足し給油しました。


<結果は?>
メーター燃費と実燃費では、およそ10.2%の
誤差がある事がわかりました。


如何でしょうか?
この誤差が大きいと感じるか
そんなものだと感じるかは、
あなた次第ですw
※※2018年12月8日追記。
 本日の給油の際、
 メーター燃費=16.0km/L
 実燃費=16.6km/Lでした!?
 実燃費の方が良いこともある
 とは驚きました。







posted by コペやま at 19:00| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

フリードのスマホ置き場はここ!

今回は小ネタです。

もしかしたら既に知られている
かも知れませんが、私自身が
最近気づいたので記事にして
みます。







<スマホホルダー派?>
以前、コペンについて書いた時は
i-powと言うスマホホルダーを使って
いると書かせていただきました。
※元記事はこちらから



これは相変わらず重宝している
のですが、フリードと言うより
最近のナビ付の車には取り付け
できないですよね。

で、困っていた時にふと気が付き
ました。







<ここに置けるじゃん!>
そして気が付いたのがここです!
DSC_4464.jpg
DSC_4465.jpg

私のiphone7の場合、100均で買った
スマホカバーを付けているので、
カバーが無いと滑ったり、そもそも
置けない可能性もありますので、
微調整は必要かも知れません。
DSC_4466.jpg

ナビはDVD画面、スマホでナビ等、
2画面構成で行けるのは非常に
便利なので、困っていた方は
お試しください。






posted by コペやま at 10:57| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月28日

初代フリード(GB3,4/GP3)で車中泊するA

皆さんフリードで車中泊してますか?

この間、3列目に置く棚として丁度良いテーブルが家にあった話を書きましたが、今日は実際に3列目を外して、車中泊が可能かの検討をしてみたいと思います。







<必要な道具>
今回は14mmのレンチのみです。

樹脂カバーを外したりしますが、内装はがしは使わなくとも手であっさり外せます。

<カバーを外す>
イスを跳ね上げた状態で写真の黄色部分のカバーを上に持ち上げるようにして外します。
IMG_1326.jpg

次にレンチを使って14mmのボルトを2本緩めます。
IMG_1327.jpg

ボルトはは完全には外さず、最終的に手で回せるくらいまで緩めておきます。

そして慎重に1本ずつ手で緩めて抜き取ります。
IMG_1329.jpg
取り外したボルトは、無くさないように外した椅子に取り付けておきましょう。

取り外したカバー
IMG_1332.jpg
このカバーは無くさないように、椅子を取り外した後に元の位置に取付ておきましょう。
見栄えもその方が良いです。


<完成!>

3列目を取り外した室内。
こうしてみると結構広いです。
IMG_1334.jpg

外したイス。
IMG_1337.jpg
とりあえず家の中で放置です。

これに先日のテーブルを設置してみます。
サイズは100×63×32cmです。
IMG_1338.jpg

IMG_1341.jpg

買い物かごも入ります。
IMG_1342.jpg







<いよいよ車中泊検討>
車中泊をするには2列目シートと、
3列目に置いたテーブルに段差が
ないことが重要です。

まずヘッドレストを外した2列目シートを一番前にスライドし、背もたれを倒します。
IMG_1348.jpg

結構フラットになりました!
IMG_1349.jpg

ここがフラットにできれば、あとは2列目の座面に座布団とかマットレスを敷いて段差をなくせば2〜3列目のフラット化達成です!

サイズ感を分かり易くするために、試しに娘に寝てもらいました。
(身長は120cm)
IMG_1350.jpg

想定と寝る向きが違いますが
小さな子供ならこれもありかも(^^)


棚(テーブル)の下に買い物かごや旅行カバンを入れてしまえば、人も荷物もバッチリ収まります!
IMG_1352.jpg

今回はたまたま家にあったテーブルありきで検討したため、2列目の背もたれを完全に倒し切れませんでしたが、テーブルを後3〜5cm低いものにすれば2列目の背もたれを完全に水平まで倒せると思います。
(今後、脚の変更を検討したいと思います)

その後色々と整えて車中泊仕様の完成写真がこれです!
IMG_1392.JPG

結構うまくまとまりました!これで連休準備完了です。

※2018年5月6日追記
 旅行から帰ってきて3列目
 シートを再取り付けしました。

 取り付けの際にはネジ穴の
 位置合わせに非常に苦労
 しました。
 ※二人作業を推奨します(;^ω^)
 
 ネジを斜めに入れてネジ山を
 ダメにしてしまわないように
 お気を付けください。






posted by コペやま at 10:25| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月24日

初代フリード(GB3,4/GP3)で車中泊する@

皆さんフリードでの車中泊はどうしてますか?

GWが近づき、旅行計画を立てておりますが、昨年までは大型ミニバンマツダMPVに乗っていたため、人も荷物も何も考えなくても良かったのですが、今年からそうはいきません!

なんせ今年からはコンパクトミニバンのフリードハイブリッドに乗り換えて、初めての家族での遠出となります。
家族4人と満載の荷物で3泊4日の広島〜四国旅行にフリードで大丈夫でしょうか?








<荷室を最大限活用するには?>

そのためにやることは、
・3列目を一時的に撤去
・荷室に棚を設置


3列目の撤去方法はまた後日紹介します。

荷室の棚はイレクターパイプやつっぱり棒で作ろうと思っていましたが、家に良いものがありました!

<最高にちょうどいいテーブル!>
それがこのテーブルです!
20180424231858857.jpg

サイズは100×63×32cm

とりあえず3列目を跳ね上げて仮設置すると
20180424231913594.jpg

あら、ちょうどいい!!

幅、高さ、奥行き共にちょうどいい!!
20180424231931566.jpg
写真は暗くてテーブルの足が見えにくいですが、足を出した状態で設置しています。

しかも、キャンプなどでそのままローテーブルとして利用できるし最高にちょうどいい!!

いや〜これで悩みが一つ片付きました(^-^)

もし、DIYで棚の製作を考えている人がいらっしゃいましたら、単なる棚ではなくこのようなローテーブルを作られては如何でしょうか?

そしてこのテーブルが車中泊を
可能としてくれるとは、、、
そのAに続く※表示が遅くてすいません







posted by コペやま at 23:23| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月19日

長距離ドライブの腰痛対策!

みなさんこんにちは。やまひなです。

先日、高速道路を使って日帰り往復で
約500km運転する機会がありました。

フリードハイブリッドに乗り換えて
からは最長距離の運転になります。

そして私は腰痛持ち....

しかし!

今回は嘘のように腰痛にならずにすみました。

果たしてその要因はなんでしょうか?








<クルーズコントロールで腰痛対策?>
フリードハイブリッド(GP3)には
クルーズコントロールが付いています。

GP3の最終型や新型フリードであれば
ホンダセンシングで、自動ブレーキなども
付いていたりして、安全性が高まって
おりますが、GP3の前期時代はまだ
クルーズコントロールのみです。

しかし、侮るなかれ!
これが腰痛にはとっても効くんです!


<アクセルに足を載せない>
クルーズコントロールはアクセル操作が
無くとも一定速度を保つことが
できる装備です。

「オートクルーズ」や
「クルコン」と言ったりもしますね。

この装備は運転中にも関わらず、
リビングの椅子に座っているが如く
両足を床におろすことができます。

またボタン一つで加減速できます
ので、まさにリビングでテレビの
リモコンを操作するように運転
することができます。

ではこれがなぜ腰痛に良いのかと言うと、

・車体が揺れたり、カーブの際に
 両足均等に床に足を踏ん張れる。

・おしりも左右均等に体重がかかった
 状態で座る事ができる。


通常、左足はフットレスト、右足は
アクセルとなります。

この場合、バケットシートでもない限り、
カーブなどでは左足と肘掛けなどで
体を支える事になります。

つまり、無理な姿勢、無理な力で
体を支えることとなり、これが
運転中に腰痛を悪化させる原因に
なっています。
(少なくとも私の場合は)







<クルーズコントロールで500q走ってみた感想>

まず何より腰痛になりませんでした!

腰痛ではない方だとしても、体の疲れ方は
全然違うと思います。

帰路は高速道路250qをノンストップで
3時間走りっぱなしでしたが、体の疲れは
全然少なく、余力を残して走り切れました。

そして繰り返しとなりますが腰痛も皆無(^◇^)

オートクルーズが楽ちんなのは
わかっていましたが、腰痛に良い
とは思いもしませんでしたので、
思わず皆様にお知らせしてしまい
ました。

腰痛持ちで車の買い替えを考えて
おられる方は、シートや乗り心地に
加えて、オートクルーズの有無も
検討に加えてはいかがでしょうか。

ぜひおススメします。






posted by コペやま at 12:21| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月07日

フリード ナビ角度調整

今日はGP3フリードハイブリッドの定番DIYであるナビの角度調整です。
では早速いきましょう!







<ナビのステーに穴あけ>
今回の角度調整は、ナビのステーに穴を空ける方法を取ります。

元々の奥側の穴の斜め上くらいに新たな穴を空けます。

本体にセットする時は手前下1個と今回加工した穴の2点止めにしました。
IMG_1139.jpg

IMG_1141.jpg
<インパネ部の下部を切り欠き>
今回の作業で最も「勇気のいる作業」
である、インパネの切り欠きです。

あまり都合の良い道具はないので、電動ドリルとペンチをメインで切り欠いていきます。

IMG_1144.jpg

IMG_1145.jpg

IMG_1147.jpg
<はんだごてホットカッター>
はんだごてホットカッターは私が勝手に作った造語ですが、はんだごてのネジを利用してカッターの刃を固定して熱で樹脂を切り欠いてしまう道具です。

こんなの。
IMG_1150.jpg

これでガタガタだった部分を切り欠いた上で、やすりで仕上げていきます。







<いざ取り付け>
ステーの穴位置変更に加えて、インパネとンナビステーの間にボルトを使ってさらに角度が付くように下駄を履かせます。

DSC_7333.jpg
ちょっとわかりにくいですが、下部のネジに六角ボルトの下駄をはかせてあります。

<完成!>
大体これくらいの角度が付きました。
IMG_1152.jpg

今回の改造を施すと、ナビの上側に隙間ができます。
20180407154840203.jpg

そこでとあるサイトを参考に制作したナビバイザーを取り付けて隙間を無くします。
20180407154928535.jpg

これで見た目に違和感がなくなりました。
バイザーは100均のプラ板とカーボンカッティングシートで作りました。

<感想>
2列目の席からですと子供たちはまったく画面が視認できませんでしたが、これでバッチリ見えるようになりました。

わかっていたものの中々手を出せずにいた改造でしたが、完成してみるともっと早く施工すべきだったと思います。






posted by コペやま at 14:29| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

フリード ライセンス球 LED化

我がフリードハイブリッドは、
ハイブリッドカーでありながら
あまりハイブリッドカーの主張が
無い様に思っています。

なにがそう思わせるんだろう。。。。。

と、まじまじと車体を眺めて気がつき
ました。

ライセンス球が普通のハロゲンじゃん!!

と言うわけで非常に簡単ではありますが、
ライセンス球のLED化を実施しました。

※ちなみにポジションは前車に付けていた
 LED球を移植済みです。







<ライセンス球のカバー取外し>

IMG_0442.jpg

ネットの事前調査でカバーの爪が非常に
割れやすいとの事、慎重に。。。って?!

最初から爪が割れてるやん!!


何とか固定されている状態ではありますが、
いつ脱落してもおかしくない状態でした(;^ω^)

まあその辺は中古車のご愛嬌と言う事で、
カバーはテープ固定でしばらく行きます。







<購入したLED球>

サイズはT10で、LEDチップは球の
挿しこみ方向からすると真下を照らす
位置にチップのあるこれを選定。
lightning_lbs-t10smd5-w.jpg

ネットで2個で660円(送料無料)でした。

無意味に上下左右すべて照らす5チップですが、
これが功を奏します。


※※※ 注意点 ※※※

今回購入したLED球はたまたまギリ問題
無く取付けできましたが、物によっては
長さ方向がカバーに干渉してしまうと
思いますのでサイズをよく確認してから
購入してください。


IMG_0449.jpg
IMG_0451.jpg



<点灯>

上下左右にLEDチップがあるのが幸い
したのか、キレイに光が拡散して
ナンバーを白く浮かび上がらせて
くれました!
1520950229776.jpg

狙い通り、ここを白色LEDにすると、
現行車に見劣りしない雰囲気に
なりますね。
1520950147597.jpg

費用対効果抜群ですので皆さんもぜひ!






posted by コペやま at 18:00| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

フリードHV後期メッキバンパーガーニッシュ装着

どんな車でも、少しでもほかの人と
違う仕様にしたい。
ステッカー一枚貼るだけでも
良いから。。。と思うのは、車好き
なら共通の思いではないでしょうか?

そして、手っ取り早い方法として
ホイールを交換したり、エアロパーツ
を付けたりするのが見た目が変わって
自己満足も得られる方法です。

しかし、デザイン的にもっとも
フィットして、さり気なく仕上がる
方法と言えば、
「純正流用」ではないでしょうか?


昨年フリードハイブリッドを購入してから
唯一交換したいと思っていたメッキバンパー
ガーニッシュ
を装着しました。








これがパーツの明細。合計3,200円くらいです。
DSC_4056.jpg

購入したパーツ達。
20180127182401425.jpg
写真中央の縦長の袋はメッキ部と樹脂部を
固定するネジです。
DSC_4150.jpg

あらかじめこのネジを使ってパーツを合体
させておきます。
DSC_4147.jpg

さて、実際の作業ですがマスキングを
して、エーモンなどのパーツ外しを
使ってこじって外します。
DSC_4153.jpg

外れました。
DSC_4154.jpg

外してしまえばあとはパーツをパチっとはめ
込んでいくだけで完成です。
<交換前>
18-01-27-16-02-09-123_deco.jpg

<交換後>
18-01-27-15-47-39-310_deco.jpg

約3,200円でちょっと高級感が出て大満足です!






posted by コペやま at 16:42| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

フリードハイブリッドHMMF交換

昨日追記したようにフリード
ハイブリッドのメーター内に
メンテナンスメッセージが出た為、
ホンダディーラーに交換に行って
きました。
(昨日の記事はこちら







<交換するディーラー探し>
隣県で購入した中古車故、最寄りの
ホンダディーラーに出入りしていない
ため、googleマップで近所のホンダ
ディーラーを調べて電話してみました。
一応3軒はありました。

<HMMF交換費用の比較>

【A店】
 一番家から近く、近所のホンダ乗りは
 おそらくほとんどの人がここで購入
 していると思います。
 
 リフトの空きが無く交換は最短で
 来週の土曜日。
 交換費用は工賃込み13,000円
 とのこと(高っ‼)

 費用が引っかかって却下。

【B店】
 家から15分位のディーラーというより
 販売店。
 電話すると受付の女の人から作業員の
 方に交代。
 年配っぽいおじさんの声で、やり取りが
 横柄な感じ。

 交換はやはり来週が最短。
 費用は「5,000円くらいじゃねぇか?」
 と、かなりアバウト。

 純正以外のオイルを使われそうで却下。

【C店】
 家から20分くらいの隣町の真新しい
 大きな店舗。
 電話すると本日午後の持ち込みOK。
 費用も7,000円くらいとバッチリ。

 というわけで本日さっそく
 持ち込んできました。







実際の交換費用は工賃込み5,997円で、
時間も20分ほどで済みました。
IMG_20180120_161753.JPG
交換後は意外なほどスムーズさを体感できました。

なんというか粘度が落ちている
かのように、抵抗無く滑らかなんですが、
滑りは少なくなったような押し出される
ような加速を感じられました。

ついでに、後期型のメッキバンパー
ガーニッシュも注文しておきました。
3,000円くらいで安価にドレスアップできます。
DSC_4056.jpg


取り付け予想写真。
IMG_20180120_161516.JPG

楽しみです!






posted by コペやま at 16:37| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月06日

ATF交換は必要?(2018.1.19追記あり)

みなさん明けましておめでとうございまいます。
やまひなです。
新年最初の投稿はATF交換の必要性についてを
私の過去の経験をもとに書きたいと思います。





<ATF交換サイクル>

過去、国内メーカーの車を乗り継いできていますが、
メーカーによって推奨交換サイクルは異なって
いました。
・10万キロ
・4〜5万キロ
・無交換でOK

傾向としては技術的にATFを製造するメーカーの
加工寸法精度や組立精度が上がってきている事や、
素材の改良によって、基本的には無交換、または
シビアコンディションで10万キロでの交換を
推奨する程度に変わってきているようです。


<カー用品店でATF交換を勧められる>

前述よりガソリンスタンドやカー用品店などで
オイル交換の際によく言われる、「ATFも
汚れているので(2万キロ程度で)交換した方が
良いですよ」と言うのは、商売上の売り文句であり、
あまり根拠は無いと思われます。

しかし、確かに特に4ATなどでは変速ショックが
軽減されたりしますので全く無意味とまでは
言えませんが。。。


<では経験上では交換は必要だったか?>

私の経験上で言うと古い時代の車は必要性を感じ
ました。

★3AT車の時代
例えば25年ほど前に乗っていた3AT車であれば、
ATF交換後、変速ショックが軽減され、微かに
燃費もよくなりました。
但し、変速ショックが軽減したと体感できるのは
数千キロ走行までで、オイルの劣化プラス、感覚が
慣れていってしまい、「まあこんなもんか」と
思ってしまうからと思います。

★2006年式コペン4ATの場合
6万キロで購入した中古のコペンの場合、
10万キロで車検時にATFを交換しましたが、
正直、体感的な変化は得られませんでした。

これはやはり前述のAT自体の出来が良くなって
きている事が影響しているのだと思います。




<最近のAT(CVTなど)はどうか?>

そもそも無段階変速のため、変速ショックが
無いのでほぼ体感できることは無いでしょう。

PからDへ入れた際のショックなどは、AT自体の
マウントゴムの劣化・切れなどの方がもろに影響
すると思いますので、そちらを気にされた方が
良いと思います。


<それでもATFを交換する場合の注意>

ATF交換した後に、ATF流路に付いている汚れが
新しいオイルによって流路を漂い、やがて
どこかで詰まってオイルが循環できず故障を引き
起こすという事が無いとは限りません。

ですので一度に全量交換するのは避けて、車検ごとに
半分量ずつ交換して徐々に汚れを薄めていくような
交換方法が望ましいと思います。


<より良いATF交換は!>

最も良いのは、ATF交換をしてもらう店側から
「一度の全量交換は故障の原因になるかも知れないので
 まずは半分量だけ交換して様子を見ましょう」と
提案いただけるお店を見つける事と思います。

こういったお店は商売よりも車のコンディション優先で
考えていると推測されるため、安心して任せられる
目安の一つになると思います。

そういった対応が引いてはお店の信用、業績アップに
つながっていく世界と思います。
(単なる素人が偉そうにすみません、、、)


それでは今年もよろしくお願いいたします。

<2018年1月19日追記>
 先日我が家のフリードハイブリッドが
38,000kmを超えたところからメーター内に
メンテナンスの通知が出るようになりました。
 p1.jpg

ホンダ車のCVTオイルの交換推奨サイクルは
40,000kmのようですので、今度ディーラー
(純正オイルを使いたい)で交換してこようかと
思います。


posted by コペやま at 12:00| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月05日

フリード6人乗/7人乗どっちがちょうどいい?

フリードハイブリッド(GP3)が我が家にやってきてもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。
※2017年12月現在

この車には6人乗りと7人乗り仕様があるわけですが、我が家は7人乗りを選択しました

現行型フリードもそうですが、6人乗りと7人乗りのどちらにしようか悩んでおられる方もいるかと思いますので、私がなぜ7人乗りを選んだかが少しでも皆さんの参考になればと思い、その理由を書いていこうと思います。







正直私も最後までかなり悩みましたし、中古車故にもし先に6人乗りの出物を見つけていたら6人乗りにしていたかも知れません。
それくらい紙一重でした。

尚、内容は家族4人(大人2名、小学生2名)の前提で書きますので予めご了承ください。

では、我が家が7人乗りフリードを選んだ理由を!

@2列目に3人乗ることが多い。
これは前車のMPV(LW3W)もそうでしたが2列目に子供2人と嫁1人の3人で並んで座り、助手席を手荷物置き場とすることがほとんどでした。

MPVはからくりシートのおかげでキャプテンシートにもベンチシートにも変えられましたが、フリードは購入時にどちらかを選ばなければなりません。

もし6人乗り仕様で助手席を手荷物置き場にした場合、どうしても3列目を使う必要が出てきますが、3列目はあくまでも非常用と考えていたのでできれば使いたくない。

ただ、助手席が手荷物を置くだけなので目いっぱい前にスライドさせて、2列目も前寄りにしておけば3列目に座るのも苦では無いかも知れませんが、そうなると今度は3列目の安全性は大丈夫か?と言う疑問も湧いてきていました。

助手席にも人が乗り、2+2の乗車であれば各自の快適性は6人乗りに軍配が上がると思いますが、次に書く懸念事項も私にはありました。







A2列目に2人乗った時の荷物の置き場
6人乗りで2列目に2人座ると、その人たちの手荷物は自分の膝の上か床に置くことになります。

助手席や3列目に置くこともできますが、財布やスマホなどいちいち手を伸ばして取るのはおっくうではないかと思います。
それがベンチシートであれば、自分のすぐ横に何も考えずに無造作に置けるわけです。

これはかなり大きな利点だと思っています。

B買い物かご置き場
我が家は週に一度、近所のスーパーへ1週間分の買い物に出かけます。買い物の量としては、必ず買い物かご3個分になりますが、この置き場を確保することが必要です。

その置き場はやはり3列目になるのですが3列目背もたれを倒して、その上に買い物かごを3つ並べて置いています。
IMG_0926.jpg

3列目を荷物置き場として占有したい為、6人乗りの場合は4名乗車が上限となりますので、その観点からもベンチシートがベターと考えました。

Cスマホ・タブレットの置き場
これは番外編・例外ですが、子供が移動中にタブレットで遊ぶ事があるのですが、コンビニ等に寄った際に車内にタブレットを置いて行きたい場合があります。

この時に防犯上、ちゃんと持ち出せばよいのですが、車内の見えない場所に置いていきたいという時があります。 
その際に2列目ベンチシートの肘掛けベルトにタブレットを挟み、そのまま肘掛を倒した(出した)状態にしておくと、ちょうどタブレットが隠れた状態にしておけます。
IMG_0924.jpg

IMG_0925.jpg

同じ悩みを持つ方の解決の一助となればと思います。






posted by コペやま at 20:00| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

フリードハイブリッド スタッドレス交換

先日、家の車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。

今年10月に買い替えたフリードHBは前車(MPV)とタイヤサイズが
異なるため、ホイール付き4本セットにて購入。

購入先は近藤真彦さんのCMでおなじみのショップの通販にて購入しました。

これまでもタイヤ単品は通販で購入した事ありましが、大抵はPPバンドで
2本一組にして送られてくるのですが、こちらのお店は1本ずつきれいに
梱包されて届きました。

(こんな感じ)
DSC_7524.jpg

自分の通勤車は某台湾製スタッドレスですが、家の車は主に奥様が
乗りますので、保険の意味も込めてダンロップを選択。







早速交換しましたが、このフリードのタイヤ交換は初めてでしたので、
まずは車載ジャッキの収納場所がわかりません。
で、取説を見ると後部右側側面にあるとの事。

(ここです。わかりづらい写真ですみません。。。)
DSC_7525.jpg

これがまた引き出しにくくて中々知恵の輪状態。
たぶんスペアタイヤではなく、パンク修理キットで対応する車種なので、
タイヤ交換を自分で行う前提ではないのでしょうね。

まあそれがわかれば後は慣れた作業で、4本1時間(外した夏タイヤの
洗浄含む)で終了。

しかし毎回外したタイヤのホールに付いたブレーキダストをとるのが
一苦労なのと、それが乾くまで待つのが苦痛ですね。
エアコンプレッサーでも欲しくなります。

スタッドレスに履き替えると、雪が降ってほしくなるので不思議なものですね。






posted by コペやま at 07:00| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。