2019年09月02日

広島カープ ユニフォームのサイズ感(大人用、子供用)

広島カープの応援に行くなら、やはり欲しいユニフォーム。
マツダスタジアムのショップであれば、全種類、全サイズが置いてあり、試着用のユニフォームも置いてありますので、あれこれ試せます。

しかし、広島県外にお住まいの方は、通販で購入するのがほとんどで、サイズ表だけではどのサイズを買ってよいかわからないと思います。

そんな貴方にサイズ感を掴んで頂ければと思い、我が家の場合の写真を用いてご紹介致します。







写真はそれぞれ、
私(大人)=身長169p、体重63kg
ハイクオリティユニフォーム ビジター Mサイズを着用。

息子=身長145p
レプリカユニフォーム ビジター Sサイズを着用。

娘=身長126p
レプリカユニフォーム ビジター子供用130cmを着用。


子供たちは、ほぼジャストサイズ。
娘は買ってから2年ほど経ち、そろそろ小さいかな?
narande2.jpg

子供たち、並んで正面から。
ほぼジャストサイズですね。前ボタンを開けた状態で着ると、少しダボっと見せることもできます。
tetunagi.jpg







次は私も交じって3ショットで。
ステテコ風のゆるい恰好には、Mサイズは若干短く見えますね。インナーはTシャツ1枚です。
息子は前ボタンを開けているので、先ほどの正面写真よりもダボっとしているように見えます。
3shots.jpg

私がジーンズを履いてのバックショット。
ピタッと着こなすなら、169pの私にはMサイズがちょうど良いです。
back.jpg







息子145cmがハイクオリティのMサイズ着用。
20190907213614336.jpg

着こなしとしては、小さめよりは大きめが間違いありません。
ハイクオリティユニフォームであれば、ビジターユニよりホームユニの方が若干大きめです。実際同じサイズでもホームユニの方が着丈が長いです。
ハイクオリティのホームは持っていないので、それをベースに作られた℃℃℃ユニのMサイズを私が着用した写真を貼っておきます。
20190914094131616.jpg

しかしホームユニはもちろん白色ベースで「広島といえば赤がいい」という人がいると思います。

そんな貴方のニーズに応える様に、とうとうハイクオリティユニフォーム ホーム用の赤色版が発売されました!
一見ハイクオリティユニのビジター用との違いが分かりませんが、胸のロゴが「Carp」になっています。

20190911225149161.jpg
※2022年4月現在はカープの公式サイトでは販売されておりません。

いかがでしたでしょうか?少しは参考にしていただけましたでしょうか?
尚、バンテリンドームのショップ「プリズマクラブ」にも、レプリカユニの販売と、試着用のユニが置いてありました。







番外編 どのユニフォームにするかお悩みの貴方へおすすめユニフォーム
当然、お気に入りの選手のユニフォームを買うのが当たり前なのですが、引退や移籍(国内・メジャー)に伴い、着づらくなる選手のユニフォームも出てきます(例:〇選手のユニフォームとか)。
じゃあワイルドカードとも呼べるスラィリーの「!」マークを買うか?と言うとちょっと...という貴方へは以下のものをお勧めします。

その@:レジェンド選手のユニフォーム
球団に貢献し、レジェンドとなっている選手のユニフォームであれば、いつまでも着用可能です。
近年で言えば、#15 黒田選手、#25 新井選手など。
もちろん、新品では購入できない為、ネットオークションなどで探す必要があります。

そのA:背ネーム無しの限定ユニフォーム
20190911225254043.jpg
2019年のドッカンユニや、2018年の℃℃℃ユニなどは、限定販売であるレア感と背ネームが入らない事から着用選手が変わっても着続けることができます。
例えば近年では、、、
#37 松山選手→野間選手
#44  松山選手→林選手
#51 鈴木誠也選手→小園選手
#55 エルドレッド選手→松山選手
#63 丸選手→田中広輔選手→西川選手→内田選手など

私は#25の新井選手の℃℃℃ユニを持ってますが、流行り廃り無くずっと着られると思います。






posted by コペやま at 22:26| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

安いチャコスタをお探しのあなたへ!

夏になると、海で海水浴、川で水あそびと、何かとイベントが増えますね。

そしてそんな時の最大の楽しみがバーベキューでは無いでしょうか?
みんなでワイワイお肉を焼いて、大自然の中で頬張るのは、最高の贅沢(?)です。
IMG_20190804_123721.jpg
しかし、そんな楽しいバーベキューですが、毎回めんどうなことがあります。。。
そう!「火起こし」です!!







<「早く食べた〜い」からの解放>
炭に中々火が付かず、腹ペコなのにお預けを食らう。
待ちきれず、少し火が起きたところでフライングで網に肉を乗せても
「しーーーーん。。。」

ジュウジュウ音を立てて焼ける肉を期待している時のこの虚しさ(*‘ω‘ *)

しかし、ご安心ください!
世の中には便利な道具が、しかもお安くあるのです!

その名も「チャコールスターター」!
別名「チャコスタ」「チムニースターター」等とも言いますね。

世の中色んな種類のものがあり、価格も様々ですが、ここでは最安値(私調べ)のチャコスタを紹介します。

それがこれです!


チャコスタには、折りたためてコンパクトだったり、軽かったりするものがございますが、このチャコスタ折りたためもしませんし、取手も飛び出していますし、まあまあ重量もあります。
しかし、逆に言うとシンプルで堅牢な作りで長く愛用できそうです。
さらにある程度大きさがあるので、一度に火起こしできる量が多いのも助かります。
20190809_103201.jpg

<使い方>
1.最初に着火剤をコンロなどに直置きします。
 (注意)直火禁止でなくとも、環境保全に努めましょう。
2.その上にかぶせるように、チャコスタを置きます。
3.そのチャコスタの中に炭を焚べていき、チャコスタの側面の穴から着火剤に着火します。
※先に着火剤に火をつけてから、チャコスタをかぶせてもok。

すると15分位すると勝手に炎が立ち上ります。
20190811124022921.jpg

そしてこのチャコスタの最大の特徴は
「安い!!!」
これに尽きます。


本体価格1280円で送料無料!
そう!この送料無料と言うのがミソです。

色々探しましたが、作りの良さと送料含めた価格で、これ以上コスパの良いものは見つけられませんでした。

楽天ポイントも使えますので、さらにお買い得感が増します。

これまで口でフゥフゥ、うちわでパタパタしていたのがばかばかしくなる事間違いなしです!







間違いなく、おススメです!
posted by コペやま at 22:00| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月30日

夏休みの工作に!簡単折りたたみイス

夏休みになると子供とともに親の頭を悩ますのが、読書感想文と双璧をなす「工作」の宿題!

今の時代、ネットで調べると色々と出てきますが、どれもイマイチ作る自信が無い。
そんな貴方にもきっとできる簡単折りたたみイスの紹介です。

※最初に書いておくと「LIMIA(リミア)」と言うアプリ内で紹介されているイスですので、ネットで「折りたたみイス」「DIY」などで検索を。
DIYのアイデア満載です!







【必要な道具】
ノコギリ
電動ドリル(角材、杉板をねじ止めする際に2mmの下穴を空けます)
+ドライバ
ヤスリ(地面に木の角をこすりつけて面取りしてもok)

【材料】
赤松の角材 30×40×1800を3本
杉板 厚み12〜13mm、長さ400mm、幅は任意ですが40〜60mm程度のものを数枚。
スリムビス 55mm(20本くらい)
スリムビス 25mm(20本くらい)
画鋲 10個くらい
※画鋲は昔ながらの平たい画鋲)が必要です。折りたたみ時に頭が飛び出していると邪魔になります。

背もたれ用の布は、LIMIAのサイトではオシャレで丈夫な幌布を使われていますが、人によっては椅子の組み立てが終わって、イメージを膨らませてから布を買いに行くのも良いかと思います。

【材料カット】
30×40×1800mmの角材の内、2本を800/600/400でカット。
もう1本を400/330でカット。
余りの木っ端は、何に使うかは子供の創作意欲に任せましょう( ´艸`)

ホームセンターのカットサービス(ワンカット50円程度)を利用すると、持ち帰るにも長さが短く車に積みやすいし、何せ暑いこの季節の作業を思うとらくちんです。
IMG_20190728_101517.jpg
そして、各々の角材の端を斜めカットします。
カット寸法は添付を参照ください。
寸法.pdf←ここをクリックするとpdfが開きます。







【組立て】
組立についても、文章で表しがたいので、写真と先ほどのpdfを参照ください。

木が組みあがったら、お好きな布を画鋲で止めて完成です!

背もたれ部と座面部を分割した状態です。
IMG_20190728_143901.jpg

背もたれの布が無い状態の写真。
低めの座面で、背もたれの寝具合がリゾート気分を醸し出します。
IMG_20190728_143925.jpg

背もたれ部と座面部を組み合わせて片付け。
IMG_20190728_143947.jpg

背もたれの布を仮止め
IMG_3733.jpg

製作時間は2時間程度で済みますので、皆さんもぜひお子様とチャレンジしてみて下さい。

参考url=https://limia.jp/idea/43714/






posted by コペやま at 22:00| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月05日

バンテリンドームでビジター応援!チケットは?

広島ファンのマツダスタジアム。
阪神ファンの甲子園球場。

どちらもその球団のファンならば、球場のスタンドを染めるファンの一人となって生観戦したいですよね?

しかし、この2球団のチケットは3月にその年のシーズンすべてのチケットを販売してしまいます。







<プラチナチケット化>
特に広島の場合は、球団の経営上、リーグ後半に順位を落としてチケットが売れなくなり、収入が落ちるのを恐れてのことだと思いますが、近年のカープ人気からチケットがプラチナ化してしまっております。

しかし、
どうしても広島戦を生観戦したい」
「できれば私設応援団の近くで、
 スクワット応援したい!」

という貴方。

気分を変えてバンテリンドーム(旧称ナゴヤドーム)観戦してみませんか?

<バンテリンドーム観戦の利点その1>
他球団に負けず、ドラゴンズファンも熱い応援で知られています。
最近話題になってしまった「サウスポー」をはじめとするチャンステーマも迫力があります。

しかし、他球場と比べてホーム/ビジターチームが混ざる席種でも、ファン同士が揉めるということはほとんどありませんので、安心して観戦することができます。

<バンテリンドームの観戦の利点その2>
なんといってもドーム球場!
雨天中止の心配がありません。
ですので、チケットさえ取れれば、移動手段の手配や、前後日程の観光予定など、計画が立て易いです。

もちろん、強い日差しによる日焼けの心配もありません。







<バンテリンドーム観戦の利点その3>
バンテリンドームはすぐ隣に大きなイオンがあります。
行くとわかりますが、試合当日は両チームのユニフォームを着たファンでごった返しています。

これは、ドーム内への食べ物の持ち込みがあまり規制されていないため、お弁当やおつまみを購入して持ち込む人たちが大勢いるからです。

注意点としては缶、ペットボトルは持ち込み禁止で、入場ゲートで紙コップに移し替えが必要です。
(水筒は問題ありません)


<チケットの入手は?>
ローチケの先行販売やイープラスなど、チケット入手方法は色々ありますが、
お勧めはドラゴンズのファンクラブの
無料会員になることです。
これは、ネットから簡単に登録できます。

会員になると「ドラチケ」サイトから
チケットを一般発売より早く購入する
ことができます。


<チケット販売例>
2019年8月23日(金)〜25(日)の対広島戦。

・一般発売は7月6日

・ローチケ先行販売は7月1日
 (座席選べず)

・ドラチケ有料会員は6月30日
 (発売後1時間は座席選べず)

・ドラチケ無料会員は7月3日
 (発売後1時間は座席選べず)
Screenshot_20190705_120626.jpg

<ドラチケ無料会員でチケット購入>
今回の例では、8月23日(金)の広島戦のナイターの
チケットを取ろうと思います。

この試合のチケットは7月3日12:00に販売開始です。
狙いはビジター外野応援席です。

12時の時報と同時にアクセスすると、あっさりつながりますが、席は選べないため、自動選択となります。

4枚購入しようとすると、連番で4席用意できない場合は、「ご希望の席がご用意できません」となってしまいます。

で、座席指定できる1時間後はどうかと言うと、あっさり取れました。

ちなみに少し高めの3塁側内野Bなどは、12時からの予約でも4連番で予約が取れます。(私が内野Bを取った時は20列が取れました)

そして、発売開始から48時間後の7月5日12時のビジター外野応援席の状況はと言うと
Screenshot_20190705_113042.jpg
まだまだ購入可能です。
※白色の席が空席。

お子様の夏休み。
地元の方なら平日金曜の午後半休、早退などでも十分観戦可能ですので、夏休みの思い出にぜひどうぞ。






posted by コペやま at 23:00| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

PHILIPS製LEDポジション球

省エネ&旧い車もなんとなく旧臭く
見えなくなるカー用品。

それがLED球です。

私の車もポジション球やフォグ球、
室内等などをLED化しています。

しかしネット通販で200円/個くらいの
ものを購入しては、短期間で球切れを
繰り返していました。







そんな球切れに嫌気が差し、今回
ポジション球として購入したのは、

PHILIPS社製 T10ポジション球
(型式:11961ULWX2)の白です。
お値段2個セットで1560円
と、これまでの
物よりかなりお高くなっています。
20190629_092251.jpg
20190629_092310.jpg

車検対応で寿命8年とのことなので、
決して高い買い物ではないと思います。

では、早速交換します。







大体の車がポジション球を交換する
際はボンネットを開けて交換しますが、
我がコペンはタイヤハウスをめくって
手を突っ込んでの交換になります。

手を突っ込んでソケットを抜き出し、
新しい球を挿しては点灯確認をします。

ほとんどのLED球は極性があるので、
こうやって交換することになります。
20190629_091817.jpg

そしてソケットを元に戻して点灯!
20190629_091613.jpg
PHILIPS製の方が写真でみるより
光が拡散しています。
そして嫌みの無い、柔らかな白さで
求めていたイメージとピッタリです。

やはりLEDチップそのものの品質や
製造工程も含めて今回のPHILIPSや
PIAAなど、名の通ったメーカーを
使うことを強くお勧めいたします。






posted by コペやま at 09:45| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月23日

ナゴヤ球場へ行こう!チケット・駐車場は?

熱戦が続くペナントレース。
特に今や人気球団である広島戦はビジターであるナゴヤドームでも良い席は激しいチケット争奪戦が繰り広げられています。

そんなチケット争奪戦にうんざりのあなたにおすすめするのが、2軍戦のファーム観戦です。

ファーム観戦の中でも今日は私の地元である
「ナゴヤ球場」について
書いていきます。

※内容的にはカープファン目線で書いている所がありますので、ご了承下さい。







<チケットに日付・座席指定はある?>
1軍戦と違い、日付指定は無く、その年のチケットを持っていれば、そのシーズン中のファーム戦ならいつどの試合でも観に行けます。

また、座席に指定は無く全席自由席となります。

ちなみに1軍戦と違い、1塁側がビジターチーム。
3塁側がホームチーム(中日ドラゴンズ)となります。

<気に入った座席に座りたい>
全席自由席の為、人気のバックネット裏の良い席などに座りたい場合は、朝早くから並ぶなどの対応が必要です。

通常であれば、試合開始1時間前に入場開始となります。

参考値になりますが、これまでの感覚ですと、週末で特別なイベントなどが無く、入場開始11:30/試合開始12:30の場合、
10:30時点で30〜50人待ち。
11:20時点で300人くらいな雰囲気です。
試合開始時点では、およそ6割程度の座席が埋まっていて、それ以上は増える雰囲気はないと言った所です。

<チケット購入方法>
※2022年現在、球場窓口では前売り券、当日券共に販売は中止されています。

当日券は球場の販売窓口での購入。
前売券の購入方法はイープラスやドラチケとなります。

ネットでの購入の場合、ドラチケの例で言うと、
ドラチケ(中日ドラゴンズのファンクラブ会員)は無料会員登録を行い、ネットから購入し、ファミマ受取りも可能です。
※発券手数料100円/枚(税別)がかかります。

ファームチケット価格について詳しくはこちら。
ドラチケの無料会員登録についてはこちら

ちなみに合同自主トレや、秋季練習期間中はスタンドが無料開放される場合があるので、ドラゴンズファンの皆さんはドラゴンズ公式HPをチェックしてみて下さい。







<電車でのアクセスとコンビニ>
昔のナゴヤドームの無かった頃をご存じの方であれば、ナゴヤ球場に電車で行くと言えば、JRなら尾頭橋駅。
名鉄ならナゴヤ球場前駅(現山王駅)ですね。
どちらも各駅停車(普通電車)しか停車しませんのでご注意ください。

おススメは名鉄 山王駅の利用です。
球場へ線路西側沿いを歩いて行くと、途中にセブンイレブンがあり、こちらで食べ物・飲み物を購入することが可能です。
球場内にも売店はありますが、1店しかない為、非常に混雑します。

JRで向かわれる方は、名古屋駅で快速から普通電車へ乗り換えの際に、駅のホームで買い物を済ましておくことをおススメします。

<駐車場について>
球場周辺にはコインパーキングも少ない為、近隣住宅の方が自宅の敷地を駐車場として貸出していたりします。
相場は400〜700円/日くらい。
こんなとこや
kita.jpg

球場の南側にも隣接するコインパーキングあり(多分ここは真っ先に満車になると思われますが)。
minami.jpg

事前に確実に確保したい場合は
「軒先パーキング」の利用も便利です。
こちらは前払いとなりますが、確実に場所を確保できますので、当日慌てることがありません。

余談ですがナゴヤドームなど、天候による試合の中止の可能性が限りなく低い場合は、軒先パーキングでお得に駐車できるのでとてもおすすめです。
※軒先パーキングの詳細はこちら







<飲食物の持込みは?>
こちらについては手荷物検査もなく、お弁当などは勿論、缶ビール、ペットボトルなどの持ち込みは自由です。

前売り券売り場の横にも飲み物の自動販売機が置いてあります。
※但し、途中退出後は再入場不可なのでご注意ください。
Screenshot_20190624_105934.jpg
入場後は売店が1店しかない為、かなり混雑します。

<暑さ対策は?>
屋根のない球場の解放感は最高ですが、やはり暑さ対策は必須です。

まず、座席がかなり熱くなっているのでタオルを敷くか、座布団などを持参することをおすすめします。

また、売店やトイレのある場所にミスト付き扇風機が設置されておりますので、時にはそちらで涼むことをおすすめします。

後、入場口のすぐの場所に貸出し用の傘(無料)が置いてありますので、日傘として利用いただくのも良いです。
(写真のピンクの傘)
但し、後ろの人の視界を遮ったり、当たるのはマナー違反ですので、座る場所を選んでの使用が必要です。
(例:最上段席や、自席の後ろが通路など)
IMG_20190623_121135.jpg







<応援・ユニフォーム着用は?>>
私設応援団などは基本いませんので、注目選手やファインプレー、ヒットなどが出れば拍手と声援が飛ぶ位で、大リーグの観戦スタイルといった感じです。

ユニフォームを着用しての応援については人それぞれなのですが、1軍のスター選手のユニフォームを着ている方もいれば、2軍出場選手のユニの方もいます。
しかし大人の着用は少ないと感じました。
(子供はユニの着用率高いです)

私の個人的な感覚ですと、
・普段着に帽子だけ球団のものを被っている。
・ユニは着ていないが球団関連のTシャツや
 ファンクラブ特典の服などを着ている。
・カンフーバット、メガホンは使わない。
・ホームチームの声援の方が大きい。


<ぜひ一度はファーム観戦を>
選手が間近に見れるファーム戦。
未来の1軍を担う、可能性の塊の選手ばかりです。
時折、一時的に2軍落ちしている憧れの選手にも会えたりします。
※2019年6月23日の先発バッテリーは薮田-坂倉。
 小窪選手や下水流選手も先発出場でした。
#キャンプ
#練習
#秋季練習
#合同自主トレ
IMG_20190623_121236.jpg
是非いちどは足を運ばれてはいかがでしょうか。






posted by コペやま at 20:57| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

セメダインスーパーXで登山靴修理

我が家には、新品購入後2〜3回
登山に使った後、約10年履いていない
登山靴があります。

ナイキの登山靴で、当時2万円位で
購入した覚えがあります。
(ACG エアトゥマロ?だったかな)
20190621_232306.jpg
元々少しつま先がはがれかかった
所を瞬間接着剤などで小補修してた
こともあって、汚い...

保管は下駄箱の中で、頻繁に扉を
開け閉めするので、風通しも悪く
なかったと思います。













そして先日、久しぶりに近所の
低山を登ってみようと、この靴を
履いて歩きだした途端に、
「ペロン」と、ソール先端が
剥がれてしまいました。
IMG_20190621_222637.jpg
よく見ると、かかと側も少し触る
だけで「ベロっ」っと剥がれて
きます。

<さあどうする??>
気に入ったデザインの登山靴。
しかし、キレイとはいえ、流石に
10年物なので買い替えるか?

修理に出すにも、1万円くらい
かかるとのネット調査結果のため、
悩んでいると、
「自分で修理できないかな?」
と、いつもの悪いクセが出て
まいりました(^-^;

<何を使って直す?>
接着するのは確かなのだけど、
問題はどんな接着剤を使うのか?

ネット調査で浮上したのは、
「セメダインスーパーX」!!

で、さっそくホームセンターで
購入してきました。
お値段298円也。
20190621_232501.jpg
<セメダインスーパーXとは>
どこのホームセンターでも目にする
この接着剤。

使い方は、貼り付けたい物同士の
両方に薄く塗り伸ばし、5〜10分放置。

粘着テープ程度のネバネバになったら
貼り付けます。
そして24〜48時間放置とのこと。

※※
ちなみに同じシリーズで貼り合わせるまでの
乾燥時間がより速い
「スーパーX2」や、
「スーパーXG」などもございますが、
広い範囲に塗り伸ばすのに慣れていないと
時間がかかるので、あえてノーマルの
スーパーXを使用しました。

20190621_232532.jpg







<まずはソールはがし>
まずは傷んだソールを、車の内装はがしを
使ってメリメリ剥がします。
IMG_20190621_222430.jpg
手で無理やり引っ張ったりすると、
ソール自体が破ける可能性があるので、
内装はがしが重宝します。

で、剥がれました。
IMG_20190621_223149.jpg
<ヤスリ掛け>
次は接着面をヤスリで均します。
こうすることで、より密着して
接着できます。
IMG_20190621_223259.jpg
<接着剤を塗り広げる>
いよいよ接着面に接着剤を塗り広げます。

接着面にたっぷり垂らして、付属の
へらで薄くのばします。
IMG_20190621_225223.jpg
そして5分程度まって接着。

より密着するように、しっかり手で
抑えます。

ひもや養生テープなどでぐるぐる巻きに
しても良いかも知れません。
(ただし、接着剤と触れないように)

ちなみに片足接着するのに、ほぼ
1本使用しました。
(ソールが二重構造だったので)

<完成!>
取り合えず接着完了!
20190621_232416.jpg
あとは乾燥までこのまま1週間くらい
置いておこうと思います。
結果は追記していきたいと思います。

※※2019年7月7日追記
 完全に接着され、ビクともしなく
 なりました。
 かと言ってカチカチではなく、適度に
 弾力性があります。






posted by コペやま at 00:08| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

中古のスライドドアモーターって大丈夫?

最近のミニバンのスライドドアはほとんどが電動スライドドア(パワースライドドア)ではないでしょうか?

子供でもボタン一つで開閉出来、小さなお子様の雨の日のお迎えでも、運転席から車を降りて、ドアを開けてあげるなどの手間が無くなり、とても便利です。

しかし、そんな便利なパワースライドドアにも機械であるが故に寿命はあります。







<モーターが寿命を迎える>
パワースライドドアは言うまでも無くモーターの力でドアを可動させています。

モーターであの重いスライドドアを動かすわけですから、その負荷も想像に易しかと思います。

<ワイヤーが切れる>
モーターからは開閉両方向へワイヤーが出ていて、それをひとつのモータで巻き取り/送り出ししています。

自転車やバイクのブレーキ・クラッチワイヤなどと同じで、注油していようがいつかは切れます。







<モーターの交換費用は?>
以前所有していたマツダMPV(LW3W)の
例で言いますと、町の整備工場で片側約7万円かかるとの試算でした。

ディーラーでは10万円は超えると思われます。

そこで思うのが、、、
「自分で交換できるのかな?」
「中古部品で何とかなるのかな?」

と言う悪魔のささやきです。

<中古パーツを探してみる>
いつもの様にヤ〇オクで対象のモーターを検索すると何件かヒットしました。

金額は3,000円から10,000円程度。
そんな中5,000円程度の中古品を購入。

早速交換してみます。
※交換方法については、記載しませんので、各自でググって下さい。
DSC_1038.jpg
<交換したらこうなった!>
で、3時間程度かかり、交換完了!
結果はこんな感じです。
※比較の為に画面奥側の正常なドアと同時に閉める動作をしています。


お、遅い....

パワースライドドアとしては機能しますが、正直言って友人知人などを乗せる機会があるとちょっと恥ずかしいです(^_^;)

<中古パーツの見極めを>
中古パーツにもやはり程度の差があります。
親切な業者さんは取り外した車の年式、走行距離などを載せてくれていますので、それを参考にして、出来る限り新しいものを購入するのが良いでしょう。






posted by コペやま at 22:00| 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月08日

捨てるのもったいない!空気入れの修理方法

どこのご家庭にもある自転車の空気入れ。

我が家の空気入れは自転車は勿論、車やバイクのタイヤにも空気を入れられるようになっています。
と言うか、当時そういう物を選んで買いました。

しかしそれから20数年...
どこからか空気漏れして使い物にならなくなってしまいました。

漏れ個所は何となくエアバルブへの接続部分のような雰囲気です。(後から違う箇所からと判明)







<買い替えるのは勿体ない>
ポンプはホームセンターなどで1000円程度で購入可能です。

しかし、昨今のごみ問題を思うとおいそれと捨ててしまうのもどうかと思います。

と言うよりも「修理」することを考えるとなんか楽しくなってしまいます(^-^;

<どうやって修理する?>
まず考えるのは、ホース部分を丸っと交換。実際にその部分のみも売っています。
しかし、ホース部分だけでおよそ500円〜600円程度はするため、「じゃあ1000円出してポンプごと 買い換えようか?」と、なってしまいます。

しかしそれでは直す意味がないのでもっと安上がりに直す方法を検討しました。

<こんなのありました!>
ホームセンターへ行き、あれこれ物色していると、こんなものを見つけました。
IMG_20190604_151145.jpg
その名も「兼用口金」
ポンプの補修用品と書いてありますが、正直初めて見る形状です。

価格は何と198円(税別)!
そして自転車にも車にも使える形状とのこと。

と言うわけでこれで修理トライしてみます。

<我が家の空気入れ>
壊れた空気入れのメーカーは、
「サギサカ」製。
IMG_20190601_094921.jpg
今回、先端のみの交換なので、以下はホースごと交換する場合の為に、備忘録として書いておきます。
(その後ホースごと交換する羽目になりましたが(^_^;))

ポンプからホースを取り外して、ネジ径を確認すると、
・ホースの取り外しに必要な工具は
 14mmのスパナ。
・ホースとポンプ本体の接続部の
 ネジ径は約11mm。
 試しに10mmのスパナをあてて
 みましたが入りません。
 11mmは入りました。

20190608_102944.jpg







<では修理です>
まずは思い切って既存のホースを
ぶった切ります。
IMG_3668.jpg
そして、買ってきた口金をホースに差し込み、インシュロックで縛り上げます。
IMG_3673.jpg
<しかし....>
早速自転車に空気を入れてみると、ポンプを押したときの手応えがほぼ無く、「シュー」っとどこからか空気の漏れる音がします。

空気の出口を指で塞いでも、どこからか漏れる音がしています。

「インシュロックじゃ無理か?」と思い、いちどインシュロックを取り外して確認。
で、まじまじと観察している内に
「あれ?ホースにヒビが入ってる!」
という事に気が付きました。
IMG_3676.jpg
20年以上経ったゴムが劣化するのは当たり前なんですが、表面の織布の被覆に隠れて気が付きませんでした。







と言うわけで、もう少し被覆をめくって、曲げてもヒビの無い所で再カットし、改めて口金を取り付けし無事完了。

自転車用の小さい方の口金は使いづらかったので、従来付いていたトンボ口をそのまま流用する事にしました。
IMG_3669.jpg

<やはりホースごと交換が必要>
今回、とりあえず口金のみの交換で何とかなりましたが、またいつホース部から漏れてくるかわかりません。

と、言うよりそもそも空気が漏れていたのは最初からホース部分からだった気がします。
(それでも修理するなら今回と同じ手段を取るしかなかったかも知れませんが(^_^;)

修理の際は長い目で見て費用対効果をよく考えて実施しましょう。








<2019年8月18日追記>
結局、ホースがダメになり、ホースごと交換することとなりました。
交換するのは、ホームセンターで購入したこちらです。
IMG_20190819_095123.jpgIMG_20190819_095136.jpg
注意点としては、裏面の説明に「サイズ 11mm(ナット直径)」と書いてありますが、この「ナット」と言うのは、ポンプ本体とつながる雄ねじ側のサイズで、六角ナットのサイズではありません。
前述した、10oスパナが入らず、11oスパナが入るという、あの箇所のサイズが11oです。
これで、この先少なくとも10年はポンプを買い替えないで済むと思われます。

※安価に直すことをモットーにしておりますが、車やバイクへのエア補充を考えるなら、1000円以上してしまいますが口金がワンタッチでバルブへ接続できるこのタイプが便利です。
↓↓








posted by コペやま at 10:36| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月12日

陶史の森(岐阜県土岐市)で無料BBQ

最近はBBQ道具も安価に販売されており、手軽にバーベキューを楽しまれている家庭も多いのではないでしょうか?

そんな中、今回ご紹介したいのは、東濃地方で子連れでBBQを楽しむなら、是非利用したいのが、土岐市にある
「陶史の森(とうしのもり)」です。

こちらは、ちょっとしたアスレチック、羊やウサギのいるミニ動物園。そしてBBQ場などを備えた総合公園と言った趣きです。
そしてなんと利用料は無料(!!)です。
但し予約必要となります。







<利用方法>
BBQをするには事前に申し込みが必要です。
陶史の森「土岐市ネイチャーセンター」(電話0572-59-5144) へ電話申し込みします。

注意点としてはこのネイチャーセンターは
火曜定休
です。

<主な設備>
BBQ場と言っても、小川沿いにU字溝が設置してあるのみです。
bbq.jpg
目の前の道を挟んだところにトイレ。
toire.jpg
そして、ちょっとした洗物など用に
流しが設置してあります。
nagasi.jpg
<駐車場は?>
駐車場は何カ所かに点在していますが、BBQをするのであれば、目の前の階段を上った先にある駐車場が便利です。
この駐車場は詰めれば50台くらいは駐められるでしょうか。
CHUUSHAJOU.jpg
荷物の積み下ろしは、駐車場への階段の上り下りは大変なので、BBQ場の目の前の道路にてササッと行いましょう。







<アスレチック(公園)>
小学生くらいまでの子が遊ぶには立派過ぎる遊具がたくさんある公園。
kouen.jpg
ローラー滑り台もあり、子供たちが飽きることなく遊べると思います。

尚、公園の一角に休憩スペースがあり、BBQ目的でなくとも、お弁当を持ってピクニックと言うのもおすすめです。
kyuukei.jpg

<ミニ動物園>
ウサギ、鶏、クジャク、そして羊と、中々楽しめます。
usagi.jpghitsuji.jpg
BBQで残った野菜類をあげるのも楽しいかも知れませんね。

<場所>
〒509-5115
岐阜県土岐市肥田町雲五116−15
詳しい地図はこちら
営業時間は9:00〜16:30
※駐車場は17時閉門






posted by コペやま at 21:00| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

カープケーブルバイトandroidに使える?

カープ大好きの私なのですが、続々と発売されるグッズの中でも、お値段お手頃で、毎日使えるお気に入りグッズが発売されています。

それは
「CABLE BITE(ケーブルバイト)」です!
IMG_20190429_231942.jpg
iphoneのライトニングケーブルの根元は引っ張り、屈曲を繰り返すと断線してしまいがちです。

それを保護するのがこのケーブルバイトと呼ばれる商品です。







<iphone用が多い>
市販されているケーブルバイトはほとんどがiphone用で、android用は中々無いのが現状です。

そして、この広島カープのケーブルバイトもiphone用となっています。

<androidにはめてみる>
こうして見ると結構両者のコネクタの大きさが違います。
IMG_20190430_111632.jpg

では実際取り付けてみましょう。
ちなみに私のスマホはHUAWEIのP20liteなのでコネクタはType-Cです。
※Micro-Bに挿した画像も下方にありますのでご参考にどうぞ。

20190430_112522.jpg
写真右のType-Cはつかえて、奥まで入りませんが、左のiphoneはさすが、きれいに取り付きます。
菊池苦しそう、、、

裏から見るとこんな感じ。
菊池さらに苦しそう、、、
20190430_112417.jpg







<スマホに挿してみる>
Type-Cコネクタはライトニングコネクタ
に比べると差込部が大きいため、
使えなくはないですが、スマホに
食いつく感じにはなりません。
20190430_113159.jpg

ちなみにMicro-Bに使うと
こんな感じです。
IMG_3543.jpg

Type-Cと似た感じですね。

<気に入ったらok>
iphoneじゃなくても、自分のお気に入りが
机の上にあるだけで、気分が良いですよね。

私は気にせず使おうと思います。






posted by コペやま at 15:45| スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

コペン イグニッションコイル交換再び

皆さんのコペンは好調ですか?

私のL880Kは加齢(13年目)と、走行距離が順調に伸び、146000kmに達しており、日々、あちこち何か大なり小なり、トラブルに見舞われております。

今日もそんなトラブルの一つが出現してしまいました。







<アイドリング不安定...>
約1年前にもイグニッションコイルが1か所寿命となり、アイドリングが不安定になった事がありました。
(当時の記事はこちら

1年前は、不調箇所がイグニッションコイルかどうか確定できていなく、探りで1本のみ交換しましたが、いよいよ今回は全気筒(残り3気筒)交換となりました。

<早速注文>

ショッピングサイトの注文履歴から、前回と同じものを再購入する事としました。
こう言う所は、ネットショッピングは楽ちんですね。

もちろん安心の「Made in Japan」
日立オートモーティブ(トキコ)製です。




で、早速届きました。
IMG_20190425_211951.jpg







<交換後、バッチリ復調>
外したイグニッションコイル達。
IMG_20190425_224604.jpg
劣化で抵抗が増し、部品自体からも発熱していたかと思います。

交換後は、すっかり好調になりました。

そして、届いた製品の中にこんなチラシが。
IMG_20190425_224901.jpg

やはり、全気筒交換するのが当然ですよね。

交換後はアイドリングの安定具合、振動の少なさが一段と増しました。

燃費にも好影響が出始めています。
(交換前14〜15q/L程度が、交換後16km/L以上が連発!)

これでまたしばらく安心して乗れると思います。

※2020年6月追記
約1年2万キロ走行後も絶好調です!

※2022年12月12日追記
約20.5万キロで3番シリンダーのIGコイルがお亡くなりになり、再びコイル、プラグ共に交換することにしました。
今回は少し短命でしたが、平均すれば10万キロに1回交換ということでヨシとします(^_^;)






posted by コペやま at 23:00| コペン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

五十肩にも!オムロン低周波治療器エレパルス

四十肩、五十肩で苦しんでおられる方で、少しでも痛みを軽減したいと思っている方は多いのではないでしょうか?

私自身、ここ半年ほど五十肩に悩まされておりますが、痛みに耐えながらのストレッチで何とか徐々に可動範囲を広げようと試みております。

しかし、私の場合どうしても後ろに手を回すことができず、回復傾向にありません。

ズボンの後ろのポケットへの財布の出し入れが不可能な状態です。







<過去に効果のあった電気風呂>
年明けに家の風呂が壊れて1週間ほど銭湯通いをしていた際に、何の気なしに電気風呂で肩に電気を当てていました所、風呂上がりに、短時間ですが手が後ろに回し易いことがありました。

肩関節から肩甲骨あたりに電気を当てて、感覚的には肩を後ろに引っ張られる様な感じで負荷がかかっている状態です。

肩関節が痛いのですが、これを我慢してしばらくいると、その後の経過が良好でした。

どうにかこれを家でできないかとネットで器具を探していたところ、低周波治療器を見つけました。

<オムロンHV-F127>
で、アマゾンで見つけたのがこちらです。
OMOTE.jpg
URA.jpg
価格は税込み4,212円。

<単4電池2本付属>
中身はこちら。
NAKA.jpg

購入する際に、調べたところ電源に関する記載が見つけられませんでしたが、単4電池2本が付属しており(親切!)届いたらすぐに使用できます。







<では実際に使用してみます>
汚い背中ですみません。
電気風呂の再現をしようとして、肩と肩甲骨部に貼っています。
KATA.jpg
強さやもみ方は人それぞれ調整していただくとして、私はひたすら「もみ」&「ワイド」で使用しました。

使用感としては、
「めっちゃ気持ちいい!」です。

電気風呂のあの感覚に近い感覚で、肩関節を自分の力では伸ばせない方向へ引っ張ってくれる感覚です。

<五十肩への効果は?>
自分の場合は有効で、使用後しばらくは手が後ろに回し易くなります。

私が思う上手な使用方法は、
・風呂上がりにまずは自分でストレッチ。
・次にこの治療器を使って肩をほぐす。
・その後、再度ストレッチを行う。


注意すべきはこの治療器だけで、何とかするのではなく、あくまでもストレッチ後のプラスアルファくらいに考えて使用すると肩の回復も早いのではないかと思います。

コストパフォーマンスの非常に高い一品だと思います!
四十肩、五十肩の人は一度検討されてみても良いと思います。






posted by コペやま at 21:00| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

厚手のレジャーシートは良い!

そろそろ暖かくなってきて、桜の開花宣言も
もう間近になってきました。

そうなると、お花見や早い所では運動会や
GWのお出かけなども計画したくなる
ところです。

そんな時に欲しくなるものの一つに
レジャーシートがあるのでは
ないでしょうか?







しかしどこかでもらったペラペラの
レジャーシートを今年は一つグレード
アップしてみませんか?

そんなあなたにおすすめなのが
こちらです。

Blue Giralleのレジャーシートです!
IMG_20190317_161301.jpg

Amazonで2,280円(2019年3月現在)。
畳むとコンパクトで、軽く、何より
おしゃれです!

サイズは大判の200cm×200cm

しかも厚手なので、芝生や砂地で
あれば、お尻はそんなに痛くならない
のではないかと思います。
しかも裏地は防水性の素材です!
IMG_20190319_221122.jpg

そんな厚手のレジャーシートですが、
さすがに板間や舗装地のでは、お尻や
背中が痛くなります。







そこで、登場するのがSUNDRY(サンドリー)の
折り畳みクッションマット!

IMG_20190319_211935.jpg
こちらはAmazonで1,900円!
しかしさすがに素材が普通の梱包材の
ようなものなので、質感や耐久性は
コールマンなどの4000円オーバーの
ものよりは劣ります。

サイズは200cm×140cm×0.8cm

0.8cmと言うと薄いように思いますが、
しかし、断熱性やクッション性は
必要十分で、ヘビーユースでない方は
こちらも良い選択ではないでしょうか?

余談ですが、とてもでっかい段ボールで
届きました...
IMG_20190319_212127.jpg
IMG_20190319_212214.jpg
こんな感じで入ってました...




<レジャーシートの畳み方>
畳んだ際に持ち手やマジックテープの
位置を間違えると、やり直しになるので
一応手順があります。
@まずは2/3を折ります。
IMG_20190319_222301.jpg

A次に反対側の1/3を被せるように折ります。
IMG_20190319_222245.jpg

Bもう一度折ると幅方向はこれでok
IMG_20190319_222232.jpg

Cそれを縦に半分に
IMG_20190319_222037.jpg

Dさらに半分に折ります
IMG_20190319_222052.jpg

E最後にマジックテープを留めて
 出来上がりです!

IMG_20190319_222106.jpg
この2つを組み合わせれば、バンガロー
などの板間でも、大人2人、子供1人の
3人家族なら川の字で寝られるでしょう!

これで今年のキャンプも安心です。






posted by コペやま at 22:47| 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

ハイクオリティ!自作タイプR風エンブレム

突然ですが!
ホンダ車にお乗りの方であれば、
必ず一度は考えたことがあるのでは
無いでしょうか?

そう!
タイプR風エンブレム(赤バッジ)
したい!!

フリード乗りの私もその一人ですが、
このエンブレムは、取付位置や
車種によってさいサイズも様々で、
自分の欲しいサイズを選ぶ(探す)のも
一苦労です。







何より純正エンブレムは高価ですし、
取り換えも何かと一苦労。

かと言って自作しようとすると、
カッティングシートでは色褪せが
気になりますし、なにより安っぽい。

じゃあ、市販されている最初から
カットされているカーボン柄シール
などを使えば間違いないですが、
結構高価(約2000円)ですし、ネットの
評価を見ると、粘着力不足だと言う
話もあります。

と言うわけで、これらすべての条件
をほぼ満たす内容で自作できないかと
検討した結果、中々良いのでは?と
思う方法がありましたので紹介します。







<自作の条件>
自作するにあたっての条件は、以下の
通りです。

・安価なこと
・耐久性があること
・耐候性があること
・安っぽくないこと

<材料選び>
上記の条件を満たすものとして
選定したのが、これです!
IMG_20190310_155816.jpg
3M社製の
「反射シート プリズム高輝度 赤」
です!
価格は税込み618円!

45mm×75mmのシートが2枚入り。
IMG_20190310_162728.jpg
安価であり、反射材の為、色褪せなどの
心配はないでしょう。

そして、粘着力については安心の
3M社製です!

・道路標識にも使われているプロ仕様!
・反射性能は6倍!
(同社のスタンダード品との比較)
・雨にぬれても反射性能の低下はほぼ無し!

20190310204018005.jpg
はっきり言ってこれ以上の素材は
ありません!







<では貼って行きましょう>
まずは、貼り付け面の脱脂。
歯ブラシに食器用洗剤を付けて
隅々まで洗います。
IMG_20190310_160209.jpg
そしてHマークに合わせてカット
していきます。
コツとしては、実際の面積より
一回り大きくカットします。
IMG_20190310_163344.jpg
これは、エンブレム自体が両面
テープで固定されていないのを
逆手にとって、はみ出した部分を
エンブレム下に押し込んでしまえる
からです。
※フリード(GB.GP系)の場合

※※※※※2019/3/16追記※※※※※
エンブレムが両面テープで固定されて
いないのは、私の車体が粘着力が
落ちているだけかも知れませんので、
作業前にご自身の車体のご確認を
お願いしますm(_ _)m
※※※※※※※※※※※※※※※※※

多少、小さくカットしてしまって、
下地が見えたとしても、メッキ部に
赤が反射して意外と目立たないです。
(私のもそうです)

ちなみにエンブレムは裏から見ると
こんな風にクサビ型の爪で固定されており、
外すには、このクサビ部分をカット
するしかありません。
つまり再使用不可となります。
IMG_20190310_161046.jpg
ここが脱着可能なら作業がとっても
楽なんですけどね。




<完成!>
作業時間30分くらいかかりましたが、
何とかうまく貼れました!
IMG_20190310_170828.jpg
赤の発色も良く、何と言っても、
夜間に反射して、暗闇でも浮かび
上がってくれます!

フラッシュを点けて撮影してみました。
ちゃんと光って(反射して)ます。
IMG_20190310_191811.jpg

夜に撮影するともっとハッキリ!
安全面でも良さそうです。
IMG_3399.jpg

人とちょっと違うタイプRエンブレム!
しかもただの蛍光赤ではなく、
カーボン柄っぽくて、さらに反射して
光るって、良いことづくめ?!

皆さんも是非チャレンジしてみては
いかがでしょうか?

※注
ホンダファンやTypeR乗りの方から
後ろ指さされたり、失笑を買う
可能性がありますので、予めご了承
下さい^_^;


※※
2019年4月7日追記
余った反射シートでこんなの作成しました(^^♪
20190408_085713.jpg 






posted by コペやま at 20:15| フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月06日

Economist ATR-Kの耐久性、静音性は?

我が東海地方では、近年、冬は全然雪が降らず、折角のスタッドレスもまったく出番がありませんでした。

そして雪が降らないまま3月に入り、そろそろ夏タイヤに交換を考えておられる方も多いのではないでしょうか?







<旧コペンのタイヤサイズ>
旧コペン乗りの方には言うまでもありませんが、
165/50R15と言う、他ではあまり見ないサイズとなっております。

勿論、店頭在庫はほぼ皆無で、取り寄せであったり、通販だったりでの購入となります。

<タイヤ通販と言えば!>
そんな珍しいサイズのコペンのタイヤを購入しようと検討される場合、真っ先に浮かぶのは、純正のブリヂストンでしょうか?

純正採用されているだけあって、タイヤ剛性、ノイズ、燃費などがコペンにとって高次元で融合されて、ベストマッチと言えます。

ただ、価格的にはベストマッチとは言い難い...

そんなあなたにおススメなショップが、博多華丸大吉のCMでおなじみの
「AUTOWAY(オートウェイ)」です!







<旧コペンにおすすめタイヤは?>
AUTOWAYと言えば、アジアン輸入タイヤを多く扱うショップです。

旧コペンの165/50R15サイズも豊富な種類・在庫があります。

そんな中で私が選んだのは、
「Economist ATR-K」です!

このタイヤはエコノミストという商品名ですが、エコのカテゴリーでは無く、スタンダードカテゴリーとなっており、旧コペンに、そして私にはベストマッチでした。

そしてAUTOWAYのオリジナルのOEM品の為、価格も安価です!







<Economist ATR-Kのインプレ!>
まずはその価格です。
何と!1本3,540円!(2020年2月現在)
ヘタすると、4本買っても高級タイヤ2本分にも満たない価格。

そしてアジアンタイヤにありがちなサイドウォールの剛性の低さが最小限に抑えられていると感じます。
無理な蛇行運転でもしなければ、街乗りではよほど問題は無いと思います。

但し、空気圧は純正指定の240MPaに対して、250MPa程度に上げると良い感じです。

ロードノイズも低めで、乗り心地も良いと感じました。

ウェット性能も、深めのミゾと言う事もあり、かなり深めの水溜りを通過しても、ビクともしません。

そしてもう一点。
タイヤの角が立っていて、コペンのようなコンパクトスポーツに履かすにはそのカタチも非常にメリット有りと思います。


※2021年11月追記
〈耐久性は?〉
5年、4万走行後のインプレです。
ミゾはまだまだ大丈夫ですが、流石にヒビ割れも出てきました。
20211121113001712.jpg
そして4万キロ超えたあたりからロードノイズが増してきます(@_@)
音に耐えられない位になりますので、交換目安にちょうど良いのかもしれません(^o^;

皆さんも、タイヤ選びに迷ったら一度ご検討されてはいかがでしょうか?






posted by コペやま at 22:22| コペン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

コペンのフードクランプの交換方法紹介!

我がコペンも車齢13年目を迎え
あちこち傷みが激しくなっています。

あれこれリフレッシュしたいと
エンジンルームを覗いて妄想した後、さあボンネットを閉じようと、つっかい棒(?)をしまおうとしたところ、、、
「バキッ!」
っとあまり精神的に良くない音が...







<こんなとこが...>
なんだ?と思って見てみると、ボンネットのつっかい棒を留めておく部分が割れています!
20190217102936294.jpg
過去所有した車でも、ここが折れるのは初めてです!

ネットで調べると、この部品の取り外しに苦労されている方が多いため、割とすんなり外せたやり方を紹介します。

とりあえずそのままでは、ボンネットの内側が傷だらけになってしまうので、インシュロックで応急処置。
20190217102947688.jpg
早速、最寄りのダイハツへ部品を注文に出かけました。
20190217103000397.jpg







<部品>
部品名は「クランプ フード」
部品No.「53455−97203」
お値段300円+税となります。

20190217103039019.jpg
<用意した工具>
・先の曲がったラジオペンチ(必須)
20190217103052977.jpg
・マイナスドライバー
この2点のみです。

今回の作業の肝は、先の曲がったラジオペンチとなります。

<交換方法>
@まず邪魔になるエンジンカバーを外し、エンジンオイルのレベラーを 途中まで抜いておきます。これは、外す部品を裏側からラジオペンチで掴むのに邪魔なためです。
20190217103103806.jpg
作業中にこの穴にゴミや異物を落とさない様に、養生しましょう。

取外し対象の部品を裏から見るとこんな感じにささっています。
20190217103118529.jpg
Aそして、裏側からラジオペンチで
対象部品の傘の部分を挟みつつ、表からはマイナスドライバーでテコの原理で引き抜きます。

この時に普通の先の真っ直ぐなラジオペンチやプライヤーでは、どうしても部品を裏から挟む事が出来ませんので、ここで先の曲がったラジオペンチが必要になります。
20190217103129425.jpg

B新しい部品は手で差し込むだけです!
 向きに注意してください。
 向きを間違るとやり直しです。

20190217103146243.jpg


<新旧部品比較>
すっかり変色しています。
20190217103158688.jpg

皆さんのお役に立てれば幸いです。






posted by コペやま at 10:29| コペン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

HID光量不足対策(アース見直し)

HIDの光量不足で引っかかりつつ、かろうじて車検をクリアできた我がコペン。
※その時の様子は過去記事をご覧ください。 4つほど関連記事あります。

車検から数か月経ち、2年後の車検の不安を抱えたままですが、その打開策のひとつとして、アース強化を思い立ち、実施しました。

本当はSNSで諸先輩方から、安価にバラスト交換することのアドバイスを頂いておりましたが、まずは手を付けられる(お金がかからない)所からと思い、早速取り掛かりました。







<まずは純正アースの確認>
純正アースは、エンジンルーム内を目視確認できるものが2か所。
黄色矢印の部分です。
IMG_20190202_204540.jpg

この内、フェンダー裏に延びているアースは、フェンダーを外さないとネジが外せない為、断念。
IMG_20190202_204646.jpg

バルクヘッドのアースから手を出していきます。
IMG_20190202_204618.jpg

と言っても、アースを外して磨くだけ。車齢13年の我がコペン。これだけでも抵抗は低減できるはずです。
IMG_20190202_091345.jpg

アース線の端子と、その接続側のバルクヘッド側も磨きます。
IMG_20190202_091401.jpg
そして、お次はアース追加です。







<追加アース製作に使った材料・工具>
使用したのは、
・10oの平ラチェット
・2sqの単線と圧着端子
・圧着工具
20190209_145230.jpg

<アース線追加@:左ライト対策>
まずは手っ取り早い、バッテリーマイナス端子からバッテリー固定ネジまでの配線を制作。
この部分は25pもあれば十分です。(オレンジ線でなぞった部分)
IMG_20190209_150626.jpg
これで左ライトの対策としました。

<アース線追加A:右ライト対策>
次に運転席側からバッテリーのマイナス端子への配線をつなぎます。

つなぎ先として決定したのは、パワステフルードのステー固定ネジ部。
IMG_3344.jpg

<完成!>
2本のアース追加と純正アース2本、計4本でアース強化(本来の性能に近づける)作業完了です!
IMG_20190202_213535.jpg

<肝心の効果は?>
これは私の個人的感想でしか
ありませんが、
・エンジンの回転が何となくスムーズ?
・ライトが少し明るくなった。
 (明るさの違いを体感できる)
・オーディオの音質は変化を感じられず。

本当は8sq程度の配線を用意して、エンジンヘッドなどへも配線すると旧い車体であれば、それなりに効果を体感できるかも知れませんが、格安アーシング(計700円ほど)で少しでも体感効果があれば御の字と言うことで、納得の対費用効果です!






posted by コペやま at 21:23| コペン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

P20liteスリープ時のLINE通知は?

HUAWEI P20liteを使い始めて
早数ヶ月。
hontai.jpg
スペックには大変満足しており、
もっと早く変えておけば良かったと
今更ながら思う次第です。







<LINEの通知画面ってどうだったっけ?>
以前、別の記事でLINE標準通知音の
設定の仕方を書かせて頂きました。
※その時の記事はこちら。
20181031075604560.jpg
しかし、この数ヶ月そのINE通知に
ついて違和感を感じつつ使用して
おりました。

そして、ふと気が付きました。

「スリープ時に通知画面が出てない!?」

以前のスマホでは、スリープ時の
画面が消えた状態でも、LINEの通知が
あれば、メッセージ内容がポップアップ
表示されていました。

しかし、スマホを変えてからは、
着信音は鳴るものの、画面は消えた
ままとなっていました。

※残念ながらポップアップは廃止
 されていました。
 これはLINEの仕様変更ですが、以前の様な
 メッセージ内容がポップアップ表示される
 機能は廃止となったようです。

今回は、LINE着信の新規お知らせを
スリープ画面で表示させる設定方法
について、書かせて頂きます。

注)何か他のアプリの弊害が無いとは
  限りませんので、自己責任でお願い
  します。








<基本的にはこれでOK>
とりあえずまずは下記を設定
してみましょう。


「設定」から
→「アプリと通知」
→「通知とステータスバー」
→「通知で画面を点灯」
→「オン(スリープ中に一時的に画面表示)」


これでスリープ時に新着通知が
表示されるようになるはずです。

<更に詳細な設定>
それでもダメな場合や、アプリが
自動停止したり、プッシュ通知が
受け取れない場合は、こちらを
お試しください。

まず設定から「アプリと通知」を選択。
IMG_20190128_174007.jpg

次に「アプリ」
IMG_20190128_174042.jpg

「設定(※画面下の歯車)」
IMG_20190128_174114.jpg

「特別なアクセス」
IMG_20190128_174139.jpg

「バッテリー最適化を無視」
IMG_20190128_174207.jpg

「右上の▼」をタップし、
「すべてのアプリ」
IMG_20190128_174308.jpg

「該当アプリ(今回の場合は「LINE」)」
IMG_20190128_174419.jpg

「許可」を選択
IMG_20190128_174445.jpg

設定の最初に戻って、
「設定」
「電池」
「起動(※EMUI8.1では「アプリ起動」」
「該当アプリ(今回の場合は「LINE」)」
「手動で管理(自動起動/他のアプリによる
 起動/バックグラウンドで実行)」をオン。

以上で、スリープの真っ暗画面でも
LINEの新着通知が画面表示される
ようになるはずです!?






posted by コペやま at 18:46| スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

給湯器エラー140!ホムセンで購入は大丈夫?

住宅も10年も過ぎてくると
あちこち傷みが出てきます。

冷蔵庫、エアコン、洗濯機などの
家電関係も寿命を迎えだすものが
多数出てきます。

そんな中でも、水回り、ガス関係の
困りごとが出てくると、一刻を争う
事態に陥り、おおごとです。

我が家も築15年目に入り、とうとう
湯沸し器が壊れてしまいました。

要因は経年劣化もありますが、数日前に
起きた停電も一因かも知れません(-_-;)







<リモコンのエラー表示>
いつも通り風呂を入れようと、
リモコンのスイッチを入れた
ところ、数秒して「140」と言う
見慣れない表示が出てきました。

IMG_20190112_142438.jpg

ネットで調べると、140は
「過熱防止装置の断線」
とのことで、
温度ヒューズ切れの可能性が高い
ようです。
※我が家の給湯器はノーリツ製です。

<リモコンの裏コマンドで確認>
ちょっと話がそれますが、
ネットで調べると、リモコンには
裏コマンドがあって、過去の状態が調べ
られるようです。

まず、リモコンの温度↑↓を同時長押します。
IMG_20190112_102450.jpg

すると、「03」「532」と言う表示が。
20190112_141643.jpg
ちなみにこの「03」は通電時間を意味し、
その時間が「532(×10)」=5320時間を
表すようです。

ですので我が家の給湯器は14年経過
していることから、およそ毎日
1時間通電されていたことになります。
まあまあ短い方かな。







<最新エラーの確認>
今度は表示を「91」にします。
これは最新のエラーを意味しており、
当たり前ですが、最新エラーは
断線の「140」が表示されます。
20190112_141519.jpg
92、93、、、で順番に古いエラーの
表示になるようです。

<給湯器交換?修理?>
まず、修理の場合ですが、温度ヒューズ
交換で済めば2~3万円で済みそうですが、
なにせ15年目に入った給湯器で、いつまた
別の箇所が壊れるか不安です。

では新品を購入するのにどれくらい
費用がかかるのでしょうか?

最近、テレビCMで「2~3社から
見積もりを取りましょう」
とか
やってますが、中古車の一括査定
みたいに、後々、業者さんから次々と
電話がかかって来て、対応が長引きそうで、
それも面倒です。

しかし、身の回りで話を聞くと、
ほとんどの方が、正直屋、大問屋等で
相見積もりし、発注をされていました。
ただの面倒くさがりな自分、、、( ̄― ̄٥)







<カインズに確認>
そこで、ふと思いついたのが、
リフォーム等も手掛ける
ホームセンターの「カインズ」。

早速ホームページを確認すると、
しっかり工事込みの価格が
税込みで表示されます。
20190113085329865.jpg
今付いている型式と機能などを
確認し、置き換えできそうな
ものの目星をつけて、お店へGO!
簡単なやり取りですんなり
成約と相成りました!

<やはり価格が心配...>
ご安心を。
価格はHP記載のコミコミ価格
となります。
但し、工事当日に追加交換部品
などがある場合は別途となります。
尚、我が家の場合は、追加料金は
発生しませんでした。

ちなみに、壊れた我が家の給湯器はこちら。
IMG_20190112_150817.jpg

そして交換する給湯器のチョイスが
こちらです。
IMG_20190112_150658.jpg
工事、税込のポッキリ価格で
138,000円は、まあ結構相場並みと
思います。


<もちろんカードOK!>
カインズのいい所は、カード払いが
できることなので、クレジット会社の
ポイントもしっかりゲットできます。

もちろんカインズのポイント
(200円で1ポイント)もちゃんと
ゲットできます!

支払いは成約時点で1/3を支払い、
工事完了ののちに、残り2/3を
支払います。
両方カードでOKです。

工事当日に発生した追加交換部品、
追加保証などの費用も、残りの
支払いの際に一緒に払います。

うちの場合は、劣化した配管の断熱材の
再施工をかなり入念にして頂きましたが、
それでも追加料金は発生しませんでした。

<お店へ出向く際の準備>
以下の@~Bがあれば、スムーズに
購入ができますので準備ください。

@給湯器、リモコンの型式がわかる写真。
A給湯器までの敷地のルートの写真。
B給湯器の交換作業スペースがわかる写真。

Bについては、通路の採寸もしておいた方が
ベターです。


<但し、即日対応は無理,,,>
カインズさんのHPには、在庫があり、
一定の条件を満たす場合は最短で翌日の
交換対応をしてくれる場合があります。
但し、これも一部店舗のみです。

私の場合、交換までに
取り寄せ期間も含めて実働で
5日間かかりました。
※作業は3時間で完了。>

で完成!(リモコンの写真のみですが)

20190119125537552.jpg20190119125529067.jpg

ですので、その間の家族4人の銭湯
費用も経費としてかかる事を頭に
入れておいた方が良さそうです。

ちなみに家族4人1週間で約1万円。
(銭湯の関連記事はこちら)

<アフターフォローは?>
カインズの場合、有償で最長10年の
保証がありますが、基本的に給湯器本体の
不具合が対象で、施工不良などは範囲に
含まれない様です。


施工に関しては、カインズの下請けさんが
行いますので、その方のスキル次第ですが、
施工完了後の引き渡し時にしっかり動作確認
しておきましょう。

ガス工事屋さんの敷居が高い方。
金額が高いのか安いのかわからず
不安な方は、近くのホームセンターも
選択の一つとしていかがでしょうか?







posted by コペやま at 15:00| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする