2019年01月06日

サイドミラーの凍結防止の裏技!

次々と寒波襲来のこの季節。
路面の凍結も怖いですが、同じくらい怖いのが視界が確保できなくなってしまう事ではないでしょうか?







そして視界確保と聞いて皆さんが真っ先に思い浮かべるのは、フロントウインドウではないでしょうか?

<後方視界は大丈夫?>
視界は前だけでなく、後方の視界も確保できていなくてはなりません。
後方視界の中でも、リアウインドウは凍っていても、曇っていてもデフォッガ(熱線)で視界はクリアに確保できます。

<サイドミラーは?>
しかし、サイドミラーはどうでしょう?

最近の車の中には、サイドミラーにもヒーターが仕込んであって、曇りや凍結から視界を確保してくれるものもあります。

しかし、やはり一般的にはサイドミラーにはヒーターは付いていないので手で拭くか、凍っていればぬるま湯を用意する、またはガリガリと削り落とすことになります。







<時間が無いあなたへ>
朝出かける際に、不意にミラーが凍っていた場合に、時間の無い中、ぬるま湯を用意したりするのも気が焦って、その後の運転にも影響するかも!?

<これで解決!>
そんなあなたにお勧めするのが、「不凍液(クーラント)」を使った凍結防止(軽減)です!
不凍液が用意できない方は、ウインドウォッシャー液でも良いです。

何せ、氷点下数十度(希釈度合いによる)でも凍らない様にできておりますので、その効果は抜群ですし、入手もし易い。
そして施工は簡単です。

ミラーが凍ってない状態のときに、不凍液(またはウォッシャー液)をしみこませたティッシュで、
IMG_3260.jpg
ミラーに塗るだけ!
IMG_3262.jpg







<施工後の効果確認>
施工後、翌朝。
写真では分かり辛いですが、サイドウインドは凍っていますが、サイドミラーは曇っているだけで、視界確保できています。
IMG_20190107_063841.jpg
これで、朝から焦らずお出かけすることができるのではないでしょうか?!

<もっと手軽な方法は?>
それでも効果には期限がありますので、別のお手軽な方法としてはサイドミラーにカバーを掛けておくという手もあります。

ネットで専用品もありますし、簡易的に代替するのであれば、100均などでサイズの合う適当な巾着袋を2枚購入して、左右のミラーに被せておくことで凍結を防ぐことができます。
20211225115107931.jpg
但し、くれぐれもカバーを着けたまま走行走り出さないように注意しましょう(^^)

とにかく運転は焦らず急がずで安全運転でお願いします。






posted by コペやま at 14:35| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月28日

コペンのパンク修理キットを使って

コペンは、そのコンパクトさから、
スペアタイヤを積むスペースが無く
代わりにパンク修理キットが
積んであります。

これがかなりの優れモノで
夏/冬タイヤ交換時の空気圧
チェックのみならず、色々な
場面で役立ってくれます。







その場所はトランク内のココ
IMG_20181228_141820.jpg

黒いナイロンケースに入って
いますが、中身は電動コンプレッサと
パンク修理の際の充填剤が入って
おります。

そのコンプレッサがこちら。
IMG_20181228_141928.jpg

エアーホースと、12Vをシガーソケット
から取るコードはコンプレッサの
横側のフタを開けると入っています。
IMG_20181228_141947.jpg

このコンプレッサのジョイント部は、
タイヤのバルブにネジを締める要領で
取り付けてスイッチONで簡単に
空気の充填が可能です。

そして、本体に付いている空気圧計も
意外(?)と正確です。







ちなみに連続使用時間は10分間です。
タイヤ4本の空気であれば、十分
対応可能な時間です。

で、こんな便利なコンプレッサですが、
タイヤの空気圧に使うだけでは
勿体ないので、我が家では、
ボールの空気入れや、夏になると
家庭用のプールや浮き輪を
膨らますのにも使っています。

ボールの空気を入れる場合の
アタッチメントを付けた例。
IMG_20181228_142100.jpg

普通に購入すると数千円はする
このコンプレッサ。
車がパンクした時だけに使うには
勿体ないくらい良くできていて
便利ですので、ぜひ活用してみては
いかがでしょうか?






posted by コペやま at 14:57| Comment(0) | コペン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

メーター燃費計と実燃費の差はどれ位?

皆さん、自分の車の燃費って気になり
ますよね?

最近すっかり増えたハイブリッドカーや
電気自動車。

私も旧フリードハイブリッド(GP3)に
乗るようになり、その燃費の良さに
満足しております。

燃費と言っても、この車に乗り換えて
からはメーターに表示される燃費を
見るようになっていましたが、以前は
満タン法で燃費を測っていました。

そこで気になるのが、
このメーターに表示される
燃費はどれくらい正確なの?

と言うことで
早速比較してみました。







<メーター燃費>
まず、メーターの燃費表示です。
IMG_3182.jpg

422q走った時点で、16q/Lとなっています。

<満タン法での計算>
次に満タン法での計算です。
今回422q走って、29.38Lの
給油でした。
IMG_3183.jpg

つまり、満タン法では、
422q÷29.38L=14.36q/L
となりました。

補足として、給油はセルフスタンドで
給油が自動停止した後、もう1リッター
程度継ぎ足し給油しました。


<結果は?>
メーター燃費と実燃費では、およそ10.2%の
誤差がある事がわかりました。


如何でしょうか?
この誤差が大きいと感じるか
そんなものだと感じるかは、
あなた次第ですw
※※2018年12月8日追記。
 本日の給油の際、
 メーター燃費=16.0km/L
 実燃費=16.6km/Lでした!?
 実燃費の方が良いこともある
 とは驚きました。







posted by コペやま at 19:00| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月18日

岐阜基地航空祭 駐車場は?

岐阜県各務原市にある「航空自衛隊岐阜基地」

毎年10月〜12月頃になるとここ岐阜基地では「航空祭」が開催され、全国から航空マニアの方からご近所の子供たちまで、たくさんの
人で賑わいます。

しかし現地に無料駐車場は無く、路上駐車などすれば、あっという間に駐車違反の取締りに...
(当日の実際の写真。窓にベタベタと...)
IMG_3176.jpg
では、近くに有料駐車場はあるのでしょうか??







<駐車場その1:各務原市民公園>
各務原市民公園の周りには、有料駐車場がいくつかあります。

公共の施設とあり、入庫3時間まで無料。
以後1時間ごとに100円。
全日(入庫から24時間)は600円打ち切りと非常にリーズナブルです。

岐阜基地西側の入り口までは徒歩約20分です。

<駐車場その2:学びの森>
名鉄・JRの踏切を挟みますが、市民公園とほぼ同じ距離。

料金も市民公園と同じです。
岐阜基地西側の入り口まで徒歩20〜25分と言うところでしょうか?

<満車になるのは何時頃?>
早い人は前日、前々日から泊まり込んだりしていますが、私の経験上で言うと当日朝7時でギリギリ有料駐車場に入れられたということがありますが、どんなに早く到着しても毎年空いているという保証はありませんので、やはり公共交通機関の利用が望ましいでしょう。







<基地外ならどこから見る?>
地元の人たちは基地南側の田んぼや、木曽川沿いで見ている方が多いですね。
各務原航空宇宙博物館から見ていると言う方もたくさんいます。
私も今年は自転車飛ばして木曽川側から観覧しました。
IMG_20181118_113227.jpg
IMG_20181118_120108.jpg
天気も良く、ブルーインパルスもとっても良く見えて最高でした!






posted by コペやま at 20:37| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月11日

テーブル塗装 水性ウレタンニスって?

誰でも、自分で家具・インテリアを補修しようと思ったことはありますよね?

そんな中でも塗装は、失敗してもやり直せば良いや!と言うことで、割と敷居は低い方だと思います。

しかし、いざ手を出そうとすると中々思い切りよく手を付けられないところでもあります。

そんな私も以前、100均材料のみでテーブルの補修(塗装)を試してみたことがあります。
(その時の記事はこちら

実際、まあまあの出来映えではありましたが、塗料の強度(硬度)がやや低く、今回あらためて別の塗料を使って再塗装にチャレンジしました。







<塗料は何にする?>
ネットであれこれ調べたところ、木のテーブルの塗装には、こんな塗料が向いていると出ています。

・塗料の硬度(傷が付きにくい)
・乾きやすい(1.5時間くらい)
・耐水性がある
・扱い易い(伸びが良い、屋内塗装可)


と言うわけで、そんな条件を満たしそうなものをホームセンターで探したところ、該当しそうな塗料がありました。

その名も、
「水性ウレタンニス」!


選んだのはこちら。
IMG_20181110_170408.jpg
環境対応で、食品衛生法にも対応
しており、食卓として使うテーブルの塗装には最適です。
ちなみに800円くらいでした。
そして、ウレタン塗装と言う事で、硬度も期待できます。
ちなみに4度塗りしても半分くらい余りました。

※注意
まったく見た目が同じ商品で、ただの「水性ニス」もありますので間違えないようにしてください。
 今回使ったのは「水性ウレタンニス」です。
やはり水性の方が扱いやすいので、こちらをおススメします。








<塗る前に>
まず、ヤスリでテーブル表面の傷を均(なら)します。
IMG_20181111_090206.jpg
写真は#400ですが、傷を均すなら#240くらいでヤスリ掛けを。
IMG_20181111_091257.jpg
IMG_20181111_091503.jpg
※今回、部分的に均していますが、全体を均一な仕上がりにしたい方は、全体をきっちりヤスリ掛けして、一皮むいてください。

<いよいよ塗装>
そのままで塗ると若干粘度があって塗りにくかったため、はけ先を少し濡らした状態で、塗料を浸けて塗っていきます。

まず一度塗りして、1.5時間置きます。
まずはこんな感じです。
IMG_20181111_091704.jpg

<#400のヤスリがけ>
一度塗りした際の、はけのスジを均す為に#400のヤスリで表面を軽く均します。

<重ね塗りと色合わせ>
その後、重ね塗りを何度か行います。
結局、4回重ね塗りしました。
個人的には重ね塗りをして、ヤスリがけした部分がもっと濃い色になればよいと思ったのですが、あまり色の差が無くなりません。
そこで、4回目の重ね塗りの際に、以前購入した100均塗料を、今回のウレタンニスに混ぜて調色して色合わせを行いました。(最初からやればよかった)

<完成!>
IMG_20181111_093811.jpg
IMG_20181111_093823.jpg
やはりヤスリ掛けした部分は色が合わない感じもありますが、まあ許容範囲になりました。
塗料の硬度も十分で、食器やランチョンマットも引っかかりなく、つるすべの仕上がりでした!

ちなみに何もケアされていない14年使いっぱなしの下記の状態からすると本当に見違える仕上がりです。
20200529154724975.jpg
このテーブル、愛着が増して、多少の作業の不出来は可愛く思えてきます^_^

ひとつだけ塗装後の注意事項ですが、この塗装はテープやシールなどの粘着性のものが張り付くと、それを剥がす時に塗装がめくれてしまいます。
これも塗装前の下処理次第かも知れませんが、うっかりテープやシールがくっついてしまった時は慎重に剥がすよう、注意が必要です。


※2022年2月追記
塗装後、約4年経過しましたが、塗膜が硬く、まったく劣化することなく使用できています。
水性ウレタンニス、おススメです!








posted by コペやま at 16:54| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月06日

県外のカープファンも中國新聞を入手できる!

今年の日本シリーズは、ソフトバンクホークスの下剋上で幕を下ろしました。

カープファンの私も悔しいですがホークスは強かった!

この悔しさをバネに来年はリーグ4連覇を目指して頑張ってもらいましょう!

そんなガンバるカープの記事をネットでは無く、地方紙を手元でじっくり見たいと言う方もいるのではないでしょうか?

そんなあなたに朗報です!

実はコンビニで地方の新聞をプリントできるサービスがあるのをご存知でしょうか?
コンビニ大手、ファミリーマート、ローソンなどに置いてあるマルチコピー機で印刷・入手が可能な時代になりました。

<その名も「eプリントサービス」>
20181106134411427.jpg
詳しい方法は下記のアドレスから確認頂きたいですが、中國新聞もバッチリあります。

eプリントサーサービス
http://www.e-shinbun.net/cp/

実際の観戦はスカパーやDZNEなどで観るあなたも、地方紙独自の目線で書かれた新聞記事はファン垂涎です。

是非どうぞ!






posted by コペやま at 12:22| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月31日

解決!P20lite でLINE標準通知音を設定

大人気機種のHUAWEI P20lite。
しかし、聞き慣れたLINEの通知音が設定できずに困っていませんか?
20181031075604560.jpg
そんな困りごとも、今回のアップデートでやっと設定可能になりました!

ただ、設定方法が通常と違うようですので解説します。







まず、LINE内の歯車マークから
「基本設定」ー「通知」に進みます。
20181031121831564.jpg

続いて今まで無かった
「LINE通知音を端末に追加」を選択
※画像は設定後なので「LINE通知音を端末から削除」になっています。

「通知設定」を選択
20181031121847987.jpg


「メッセージ通知」を選択
※文字部分をタップ
20181031121900388.jpg

「音」をタップ
20181031121911805.jpg

「音楽(本体内)」をタップ
20181031121920838.jpg

すると、L行にLINEの通知音が表示されるのでお好きな通知音を選択下さい。

最後に右上のレ点をタップ(忘れずに!)。







その他の項目も個別に設定可能です。

これで安心?してLINEを使えますね!

ちなみに、P20liteのandroid 9.0への
アップデートの予定に関しての記事はこちらをご覧ください。


スリープ時に、画面にLINE新着通知を表示する設定方法はこちらをご覧ください。

また、P20lite用の保護フィルムについて、こちらで記事にしていますので、
宜しければどうぞ。







posted by コペやま at 07:47| Comment(2) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月25日

コペンのブレーキ球交換はクリップ割れ前提で

いきなりですが、コペン乗りのあなた。
ブレーキランプが切れた経験ありますか?

もしも経験が無く、その時が来たら自分で交換してみたいという人は、悪いことは言いませんので、ディーラーに交換をお願いしましょう(^-^;

そう言いたくなるくらい、厄介なコペンのブレーキランプ交換のことについて書きたいと思います。







<まず用意するもの>
まず、交換を思い立ったら、、、
いや、思い立つ前。
できれば、その時が来た時のために事前に用意しておきたいもの。

それは「リアコンビネーション
ランプクリップ」
です!
純正品番:81559-97209
ちなみにダイハツディーラーで1個220円です。(2018年10月現在)
IMG_20181025_152756.jpg
左右各2本使われていますので、4本用意してください。

先人達のブログなどにあるように、ブレーキランプユニットを外す際にこのクリップがかなりの高確率で割れます。

交換の際に割れてしまったら、その後、注文〜届くまでの間、M10ボルトの固定のみで不安の中過ごさなければならなくなります。

割れる前提で、必ず事前にクリップを用意してください。

<必要な工具>
@エーモンの内装はがし
これが理想ですが、無ければ長めのマイナスドライバーの先を養生したものでも代用は可能かもしれません。

Aドリル
割れたクリップを取り除くのに内装はがしやマイナスドライバーでこじっても外せそうですが、何だかんだ試行錯誤で時間がかかるので、ドリルで破壊する前提で臨みます。
 
貫通ドライバーで打ち抜いても良いかも。







<いざ作業>
細かい手順は他のサイトを見ていただくとして、内装はがしとマイナスドライバーなどを駆使して、テコの原理で「バキッ」と音がするまで目いっぱいこじります。

で、外れると案の定クリップが割れます。

私の場合は左右4本中、3本が割れました。
(無残な破片たち....)
IMG_3141.jpg

で、車体側に残った破片の片割れをドリルで揉んで破壊してしまいます。
破片は穴の奥のどこかへと落ちていき、リアバンパーでも外さない限り、二度と見ることはないでしょう.....
IMG_3137.jpg

そしてランプの交換。
新旧比べてみると、12年物のランプは黒くすすけております。
IMG_3132.jpg

<元に戻す前にここで注意事項>
ランプ交換したら、早速ランプユニットを元に戻したくなりますが、戻す前に必ず
点灯確認をしてください。


もし、元に戻した後に、ランプ不点灯なんてことになったら、新しく組んだクリップをまた破壊しながら外さないといけなくなります。

<やっと元に戻せる>
元に戻すにはクリップをランプユニットにあらかじめ組付けます。

クリップ単体でオス・メス分離させる必要はありません。
IMG_3133.jpg
IMG_3134.jpg
写真下のクリップが唯一割れずに外せたクリップ。

そして、勘合位置を覗き込みながらおよそ穴位置を合わせたら、思い切って押し込みましょう。
IMG_3138.jpg
「バチン」と音がしてはまったらM10ボルトを締めて、ふたをして完成です。

<楽しいクルマ...>
何一つ、普通の車では考えられない手間が発生するコペン。

この車のおかげで、ブログ記事にも困ることが無いといえますが、本当ネタ満載で、飽きの来ないクルマです。

これからもあれこれイジりながら記事にしていきたいと思います。








<※2021年2月追記>
2ねん少々で左テールランプが球切れを起こしたため、再度チャレンジしましたが、見事2本共にクリップ割れしました。。。
IMG_20210227_102308.jpg
posted by コペやま at 22:14| Comment(0) | コペン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月21日

コペンのエンジン周りからのビビり音

愛車も永く乗っていると色んな所から
色んな音が出始めます。

一度気になりだすと、乗るたびに常に
意識がその音に向いてしまいませんか?

御多分にもれず私のコペンも色んな音が
車内を騒がせておりますが、その中の一つ、
フロント周りからのビビり音対策で
フォグランプの固定の見直しをしました。

しかし、ビビり音はそれにとどまらず、
まだ音がします。
しかも結構音が大きい(;^ω^)

と言うわけでさらにビビり音の
原因を追究しました。







<発生のタイミング>
フォグの時もそうですが、ビビり音が
発生する条件は、信号待ちでDレンジで
止まっている時です。

と言うわけで、奥様に協力いただき、
自宅車庫で同じ状態を再現してもらい
ました。

<ビビり音発生箇所はココ!>
ビビり音はエンジンカバーからでした!
(特に黄色丸印)
IMG_3081.jpg
でもなんでこんなとこがビビるのか?

更に原因を探る為にカバーを外して
観察すると、なんとカバーを固定する
部分のラバーゴムが無い??
(写真の丸部分)
IMG_3089.jpg
こんなとこが外れて無くなるなんて!!!
IMG_3099.jpg
<対策は?>
もちろん、この部品を購入して取り付けて
しまえばそれで解決ですが、無料で何か
できないかと考えた結果....







<切断!>
軽量化を兼ねてカットしてしまいます!
鉄ノコで10分もあればカット可能です。

エンジンカバー自体を撤去と言う選択も
ありますが、このカバーはインテーク
パイプ部の遮熱板も兼ねている為、
そこを残すようにカットするという
方法を選択。

(この部分を残したい)
IMG_3092.jpg

そして、カット完了の写真がこちら。
なんか見るも無残(;^_^A
IMG_3097.jpg
IMG_3098.jpg
続いて取り付け状態の写真がこちら。
IMG_3100.jpg
結構いいかも!?

<軽量化は?>
ネットで完全に取り外した場合の重量を
計測された方の記事を見ると約0.9sの
軽量化になるそうですが、半分程度
残ったこの状態であれば、約0.5s位の
軽量化にはなったかな?

エンジンカバーマウント部の金具も
取り外しています。
IMG_3101.jpg
<ビビり音消えた!>
見事ビビり音はなくなり、非常に静かに
なりました。
若干の軽量化も果たせて中々満足です!






posted by コペやま at 09:15| Comment(0) | コペン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

100均グッズでテーブル再塗装は可能か?

DIYの代表的なものと言えば、家具の製作や補修では無いでしょうか?

私は2004年に家を建てたのですが、家族みんなで一つの円卓を囲むというのに憧れもあり、大きな丸テーブルを購入しました。
しかし、この丸テーブルが、、、







<年季が入ってきた丸テーブル>
で、14年経った丸テーブルの今の姿がこちらです。
IMG_3017.jpg
良く座る手前側は表面がはがれて木地が出てきてしまってします。

<自分で補修できる?>
ネットで調べると、専用オイルを塗ることであったり、全体をヤスリで剥がしてから塗装する等、結構な手間がかかりそうな雰囲気。

また、うちのテーブルは直径135pで天板も厚いため、めちゃくちゃ重く、家の外に出して削ったり塗ったりするのはちょっとおっくうです。
と言うわけで、作業条件としては、
・短時間で済ませたい(2時間位)
・室内で塗装する。
・もちろん費用は極小で!


とりあえず費用を安くあげたいというのであれば、やはりまずは100均でしょう!







<100均で揃えてみる>
で、100均で売っているものから選んできたのがこれです。
ちなみにCan Do!さんです。

買ってきたのは、
・塗料
・はけ
・紙やすり

IMG_3018.jpg

塗料は、近そうな色のものを適当に選んできました。
IMG_3019.jpg







<手順>
何も考えずに進めます。思い切りが大事です(^^)
まずヤスリがけですが、失敗は許されないため、400番にて軽く傷部をならす程度にします。
そして、もう早速塗装に入ります。

患部を中心に塗料を少したらしては全体にまんべんなく塗り広げます。
IMG_3022.jpg

木目に沿って、端から端まではけを止めずに、左右往復運動を繰り返します。

<完成>
そして完成!
まあまあ良い出来ではないでしょうか?
塗料の説明には重ね塗りする場合は2時間は置いてほしいと書いてありましたが、せっかちな私は30分位で患部中心に重ね塗りしました。
IMG_20181015_120746.jpg
乾く前は、はけの筋が出ていて仕上がりが心配でしたが、乾けばはけ跡もほぼ消えて満足の仕上がりになりました。

<100均グッズでも結構いける!>
いかがでしたでしょうか?
「100均グッズで大丈夫?」
「どんな仕上がりになる?」
と、心配な方も、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

※2018年11月11日追記
 100均塗料では、乾燥後の硬度が若干低く、濡らした台拭きで拭くと色写りしてしまいましたので、後日水性ウレタンニスで再塗装しました。

 (再塗装の記事はこちら






posted by コペやま at 12:57| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月13日

コペンのフロント周りからのビビり音対策

永く車に乗っていると色んな所から
色んな音が出るようになります。

一度気になりだすと、乗るたびに気に
なって、意識がそちらに行ってしまい
ますよね?

私のコペンも最近、信号待ちなどで、
Dレンジに入れた状態で停止していると、
ビビり音がどこからか聞こえて
くるようになりました。

今回はその原因探しです。







<フォグランプがぐらつく>
フロント周りをあれこれ触って
いると、右のフォグランプが
少しぐらつきます。

と言うわけでフロント周りを
分解することにします。
IMG_2995.jpg

<バンパー裏からフォグを見る>
バンパーを外す手順は他のサイトを
見ていただくとして、外すのにかかる
時間はおよそ30分程度。

外したバンパーを裏から見ると
こんな感じ。
IMG_2997.jpg
フォグはネジ3本でバンパーに
固定されていますので、これを
外します。







<フォグ単体でぐらついている>
フォグとバンパーの固定が悪く
ぐらついていると思っていましたが、
フォグをバンパーと分離して、
ようやくフォグ単体でぐらついて
ビビり音を出していることが
分かりました。

うちの場合は、それに輪をかけて
写真のネジを使ってフォグと
車体フレームとを固定する部分も
割れていたので、フォグ自体の
固定も悪かったのは事実です。
(お陰でバンパー外すのが少し
 楽になりましたが^^;)
※このネジ
20181015220910403.jpg


<原因は?>
以前、飛び出して来た猫をはねて
しまった事があるのですが、
その際にフォグの光軸調整の
ネジ部がおかしくなっていました。
(黄色の丸印の部分)
IMG_2998.jpg

ネジを目いっぱい緩め、改めて
閉めこんでみると、ぐらつきが
無くなりました。
この光軸調整のネジ部ですが、
造りがヤワで、経年劣化で割れて
しまいそうなので、すき間テープや
スポンジなどで、あちこち押さえ
つけるようにしておきました。

こんなところが原因だとは、
分解してみないとわからない
ものですね。

<光軸調整ネジが回せない>
所でこのフォグの光軸調整ですが、
普通はインナーフェンダーを
めくれば十分に手も工具も
入る筈ですが、私の個体は歪んで
いるのか、光軸調整ネジを遮るように
ステーが位置していて、工具の
アクセスが不能な状態でした。
(無茶苦茶薄いラチェットドライバ
 があれば可能かも...)

と言うわけで、バンパーを外さない限り
調整ネジを回すのは不可能と言う
悲しい状況でした。
(どうしよう(*_*;)

私の場合はフォグをデイライト的な
使い方しかせず、あまり照射範囲は
気にしていないので良いですが、
バンパーを外さないと調整できない
というのは、少し不安です。
これは、またその内、改良したいと
思います。

ネットでバンパーを外している
画像はよく見かけていたのですが、
中々おっくうで手が出ませんでしたが、
意外と簡単な作業で外せることが
わかりましたので、今後も何かと
いじれそうです。






posted by コペやま at 13:57| Comment(0) | コペン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月07日

自分でできます!シャワーからの水漏れ修理

我が家も築14年経過し、あちこち傷みが
出てきています。

そんな中でも水回りに関するトラブルは
見過ごせない所です。

以前もご報告した通り、キッチンの
水栓から水漏れしたりもありました。

記事にはしなかったですが、去年は
洗濯機の蛇口部分からの水漏れも
ありました。

あちこち気にして見ていた所、
新たに水漏れ箇所を発見して
しまいました。







<シャワーからポタポタ>
そう、お風呂場の水漏れに気が付いて
しまいました。

お風呂に入っていた際に「ポタッ、ポタッ」
と水滴が落ちる音に気が付きました。

「蛇口の締りが悪かったかな?」と思い
確認しましたが、ちゃんと閉まっています。

「これはもしや」と思い立ったが吉日。
早速確認です。

<どれくらい漏れている>
シャワーヘッドから出てくる水を
洗面器で受けて一晩放っておきます。

すると大体、1時間でこれくらい。
IMG_2954.jpg

一晩で洗面器の三分の一くらいの
量が漏れていました。
丸一日で洗面器一杯くらいでしょうか?

「なんだ、そんなもんか」と思う方も
いらっしゃるかも知れませんが、きっと
今後この漏れ量はどんどん増えていき
ますので、早めに処置するに越したことは
ございません。







<いきなり本題の交換手順>
気になったら、いても立っても
いられないので、早速amazonで
部品注文しました。
(型式などは本文に記載)

まずは元栓(止水栓)を閉めます。
我が家は個別の止水栓が見つけられ
なかったので、家中の水が止まっても
迷惑のかからない夜中に元栓を閉めて
作業しました。

<必要な工具>
今回使用した工具は3点です。
・ウォーターポンププライヤ
・マイナスドライバ
・開閉工具
 (無ければ幅のあるマイナスドライバや
  コインでも良いと思います)
IMG_2957.jpg
<我が家の水栓>
我が家の水栓の型式です。
IMG_2956.jpg

<必要な交換部品>
TOTOの開閉バルブ「TH577-6」と言う
部品をamazonにて2,797円(税込)で購入。
IMG_2958.jpg
IMG_2964.jpg







<作業手順>
@まず開閉工具で左右のキャップを
 外します。
 IMG_2959.jpg
IMG_2960.jpg

A前後メッキカバーを外します。
 手の力で引っ張ってください。
IMG_2962.jpg
IMG_2963.jpg

Bハンドル部を引き抜きます。
 これも手の力で引っ張って下さい。
IMG_2968.jpg
IMG_2972.jpg

C次にシャワー/蛇口の切り替え
 プレートを外します。
 C型なので、軽く開きながら
 外してください。
IMG_2973.jpg

Dプレートを外したらウォーターポンプ
 プライヤで固定ネジを外します。
IMG_2975.jpg
IMG_2977.jpg

Eスペーサーが外れます。
IMG_2978.jpg

Fマイナスドライバを使い、テコの原理で
 開閉バルブを外します。
IMG_2980.jpg

新旧バルブを並べてパシャ。
IMG_2983.jpg
左の古い方はOリングが四角く
変形してます。
この変形が水漏れの原因です。

あとは購入した部品を逆の手順で
組み付けていって完成です。

<開閉バルブの位置に注意>
開閉バルブの構造がわかっていれば
わかるのですが、この位置がずれて
いると、「閉」位置でシャワーか
蛇口から水が出てきてしまいます。

そんな事もわかっていない私は、
外で元栓を開けては、風呂場の窓に
耳を澄ませて水が出ていないか確認。

元栓を閉めて、風呂場に行き、開閉バルブの
位置を調整して、また外へ。。。

こんな事を何度か繰り返す羽目になりました...

<交換後>
交換後は水漏れが止まったのは
勿論のこと、ハンドルが非常に
軽く回ります。

これで安心して過ごせるようになりました。






posted by コペやま at 14:48| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

mineoの機種変更手続き時の注意

みなさんこんにちは。やまひなです。

android4.4未満のサポート終了に伴い、
機種変更を検討しておりましたが、
先日、mineoが販売している端末へ
買い替えをしました。

※この記事を書いている時点では
 まだ新しい端末は届いていません。
 届きましたらまた記事にしたいと
 思います。







<やってまった!>
実は、私は大きな勘違いをして
しまいました。

なんと、機種変更ではなく、
新たに新規契約で端末を購入
してしまいました。


そんな私の失敗談を書きたいと思います。

ちなみに私はシングルプラン(通信のみ)から
シングルプランへの変更です。

<私の犯した間違い>
端末購入にあたって、いつも
覗いていたページが下記でした。
「マイページ」
-「メニュー」
-「サービス紹介」
-「端末」

この「端末」の選択の後に、
「mineoセット端末を購入する」
と言う項目がありますが、
ここから購入してしまいました。

(間違いの入り口...)
IMG_20181002_221715.jpg

そう、ここから購入するのは
新規契約の方の買い方でした。







<正解は?>
「マイページ」の下方の
-「ご契約サービスの変更」から
-「端末追加購入(機種変更)」を
選択し、機種選択、色選択、
支払い方法などを順に選んで
申し込みして下さい。
mypage.png

<新規契約のメリット・デメリット>
転びっ放しも悔しいので、新規契約に
して良かったと思えるように、メリットを
書こうと思います(^_^;

新規契約のメリットとしては、
エントリーコードを持っていれば、
手続き費用が3000円割引となります。

その他、新規契約ならではの
特典としてはデュアルタイプで
あれば6か月間333円(500MBプラン)で
契約できると言うのもあります。
(私はシングルプランですが、、、)

逆にデメリットはメールアドレス、
sim番号(電話番号)が変わってしまう事です。


特に私のようにシングルプランで
データ通信のみの場合、sim番号が
変わっても、その番号を誰にも
知られてないし、何にも使って
いないので何ら問題ありませんが、
メールアドレスが変わってしまうと、
メールアドレスで登録してある
各種アカウントの変更手続きが
発生します。
(LINEや各種SNS、メールニュース等)


また、mineoの家族割、パケットシェアの
登録・グループくくりのやり直しも
発生します。

後は、これまで持っていたエントリー
コード、王国コインなどがリセット。

余ったパケットは、マイページの
パケットギフトで、新端末へ移行
しましょう。

長期割引もゼロスタートとなります。

ただし、これらデメリットと3000円の
割引を天秤にかけた時に、どちらが
お得に感じるかは人によって違うと
思いますので、一概にメリットとも
デメリットとも言い難いですね。

<解約は?>
mineoの優れている点というか、
私にとって救いだったのは、
解約時の煩わしさが無いという
ことです。

mineoのページから簡単な手続きで
解約ができます。

しかも、基本的に電話番号を破棄して
しまう純粋な解約の場合、違約金も
発生しません。
(機種代金の残額は払う必要あります)

<mineoの電話問合せは親切>
私は間違いに気が付いた時点で、
mineoの電話問い合わせを
しましたが、キャリアにありがちな
全然つながらないと言うのはなく、
一発でつながりました。

しかも応対いただいた方は
非常に丁寧親切で、とても
分かりやすく説明してくれました。

これからもmineoユーザーを
続けていきたいと思います。

新しい端末が届きましたら、
続報を書きたいと思います。






posted by コペやま at 22:21| Comment(0) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

簡単!ドコモタブレット解約してきた!

年配のご両親がスマホに詳しくて、契約に関しても完璧!って人はなかなかいませんよね?

そんな我が家にも義父がガラケーからスマホに換える際に、ドコモショップでもらってきてしまったタブレット
(d-02H)があります(^_^;)

もう契約してどれくらいになるかすっかり忘れていましたが、先日タブレットに案内画面が出てきました。
1537668440243.jpg

wifi運用できる我が家で、このタブレットの料金を払い続けるのはあまりにも勿体ない!と言う事で解約手続きに踏み切ることにしました。







<いつ解約する?>
解約するにも解約金を発生させたく無いと思うのが人情で、じゃあいつなの?と思うわけですが、ドコモの案内画面にちゃんと書いてあります。これは良心的ですね。

それによると
・9月末に契約満了
・10月1日から新しい契約に自動更新
・解約を10月、11月に内にすれば解約金は発生しない。

と、あります。

<解約手続きに必要なもの>
うちの場合、義父が自分で手続き出来ない状態のため、私が手続きを行うことにしました。

そのために必要なのは、
・委任状(ドコモHPからダウンロード可能。
・委任状はすべて義父の自筆記入が必要。
・義父の本人確認書類
 (うちの場合は免許証のコピー)
・私の本人確認書類


※※※
ちなみに念のためドコモの
案内ダイヤルで確認したところ、義父と私とが肉親であることの証明は要らないそうです。


委任される側(ショップに出向く人)の身分が証明できれば、解約手続きは可能のようです。







<ドコモも考えている>
あれこれ調べて、さあ義父にそのことを説明して、解約手続きをしようと思いましたが、さすがドコモ。ちゃんとその事をわかっていて、先回りの手をまわしてありました。

それがこの郵便物。
IMG_2786.jpg

内容としては、
・このまま自動更新だと損しますよ
・手続きすれば、タブレットが新しくなる上に、月々の料金が安くなりますよ。

と、うまい話が並んでいます。

IMG_2787.jpg

しかし冷静になってください。
「解約すれば1円もかかりません」
とはどこにも書いてありません。

(そりゃそうですが)

<最後に>
世の中、格安SIMやWifiなど、うまく使えばお得にスマホ・タブレットを運用できるわけですが、お年寄りにはハードルの高い話ばかりです。

家族の誰かがしっかりと、高齢の親の携帯(スマホ)の管理などをしてあげることは、子供の努めなのかもしれませんね。






posted by コペやま at 11:39| Comment(0) | スマホ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

フリードのスマホ置き場はここ!

今回は小ネタです。

もしかしたら既に知られている
かも知れませんが、私自身が
最近気づいたので記事にして
みます。







<スマホホルダー派?>
以前、コペンについて書いた時は
i-powと言うスマホホルダーを使って
いると書かせていただきました。
※元記事はこちらから



これは相変わらず重宝している
のですが、フリードと言うより
最近のナビ付の車には取り付け
できないですよね。

で、困っていた時にふと気が付き
ました。







<ここに置けるじゃん!>
そして気が付いたのがここです!
DSC_4464.jpg
DSC_4465.jpg

私のiphone7の場合、100均で買った
スマホカバーを付けているので、
カバーが無いと滑ったり、そもそも
置けない可能性もありますので、
微調整は必要かも知れません。
DSC_4466.jpg

ナビはDVD画面、スマホでナビ等、
2画面構成で行けるのは非常に
便利なので、困っていた方は
お試しください。






posted by コペやま at 10:57| Comment(0) | フリードハイブリッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月15日

バンテリンドームの座席からの見え方は?

私は広島カープファンなのですが、東海地方在住で、なかなか本拠地マツダスタジアムで観戦と言うわけにはいきません。

やはり東海地方と言えば、ドラゴンズの本拠地であるナゴヤドーム(現バンテリンドームナゴヤ)が主戦場となるわけですが、いつも迷うのが座席位置です。

そこで今日は座席からの見え方について書きたいと思います。
※3塁側目線で書かせて頂いております。







<ドラゴンズシートサーチ>
ナゴヤドームのシート位置の確認と言えば、やはり「ドラゴンズシートサーチ」です。
列番号、座席番号の入力でおよその視界が確認できます。
http://dragons.jp/ticket/sales/seatsearch.html

IMG_2720.png

球場に出向く前にチェックして当日迷わない様にしましょう。
でもこの映像ってどこまで本当の見え方に近いのでしょうか?

<実際の見え方との比較>
先日、実際に球場に足を運んできた時の写真と、シートサーチでの画像を比べてみます。

どちらも3塁側20列328番の画像です。

【シートサーチ】
IMG_2721.png

【実際の見え方】
IMG_2650.jpg

比較するとシートサーチの写真は若干高い位置からの映像になっています。

まあ代表的な画像なので、こうなってしまうのでしょう。







<ビジター応援席>
チケット争奪戦になるような広島戦などの場合でも、ビジターであるナゴヤドームの場合、3塁側の席であれば発売から少ししてからも売れ残っている席があります。

しかし、一番人気(?)のビジター外野応援席は発売、即売り切れになってしまいます。

じゃあその雰囲気を味わう為に次に人気のビジター内野応援席を取ろうかと思いますが、それでもやはり人気席の一つであるため、早々に売り切れてしまいます。

その中で最後まで売れ残っている席は大抵、実際に球場に出向かないとわからない「何か不人気の理由」がありそうです。

ビジター内野応援席の場合、それはナゴヤドームの天井高くまでそびえ立つレフトポールです。
20190824213545188.jpg
この黄色のポールの真後ろ。つまり視界を遮るような位置の席(列によりますが430〜450番前後)は、最後まで売れ残っていますので、飛びつかない様に気を付けてください。
もちろん、納得して購入されるのであれば全然問題ありません。







<ではおススメは?>
ビジター応援の雰囲気を味わいつつ、取りやすい席はやはり、3塁側内野A/B席です。

カープ戦、タイガース戦の場合は、8割はビジターファンで埋め尽くされ、しかも3塁ベースを中心として、ホームと外野の中間位置で全体が良く見えます。
座席料金とのバランスも一番良いと思います。

あとこの席の楽しみとして打撃練習時を近くから見ることが可能と言う事です。
IMG_20190823_161934.jpg

唯一、レフトポール際のファウルグラウンドの捕球や、ホームランかファールかの見極めはしにくく、他の席の反応を見て判断する必要がある場合があります。







<最安席「パノラマB」は?>
IMG_20190916_132924.jpg
大人1600円、子供500円とナゴヤドームで最も安価な席であるパノラマB。
こちらは5階席となり、球場全体を見渡せるので、リーズナブルに野球観戦を楽しめます。
但し、写真以上に高度感があり、階段も急なので、高い所が苦手な方や、お年寄り・小さなお子様連れの方は、くれぐれもご注意下さい。

注意点としては、ビジターチームの応援の場合、レフト側(ビジター外野応援の上方・写真の辺り)のパノラマ席に座ると、ビジターチームの応援団の鳴り物の音はほとんど聞こえません。
逆に1塁側ドラゴンズの応援団の応援はめちゃくちゃ良く聞こえます(;^ω^)
ですので、ビジターチームの応援をされる方は場合は、同じパノラマ席でも3塁ベンチ寄りに座られることをお勧めします。

でもほんとはCS、日本シリーズだけでもマツダスタジアムへ行きたい!

※追加
3塁側31列300番台からの見え方です。
P7090093.JPG






posted by コペやま at 09:22| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

爪の血豆は放っておいて大丈夫?

子供たちの夏休みの宿題の定番と
言えば、読書感想文や自由研究。

本来、子供たちが頭を悩ませて
取り組むべき課題ですが、なぜか
親の方が「何をやらせようか?」
と悩んでしまいますね。
(親ばか?ばか親?)







<夏休みの宿題の工作>
我が家の小学生の娘は、工作で
木でできた置時計なんてのを
作ると心に決めていたようで、
目標がはっきりしていてよろしい!

と言うわけで父としては娘の
お手伝いとなったわけです。

と言うわけでDIY大好きな私
ですが、あまり出しゃばるのも
よろしくないと思い、くぎ打ちを
私の役目とさせていただきました。







<やってまった!(「半分、青い」風に)>
そんな時、「痛!」

なんと自分の指を叩いてしまい
ました。

その時は「痛かったぁ」としか
思いませんでしたが、後から
指に力を入れて板を抑えようと
した瞬間、指から激痛が...

指をよく見ると、なんだか根元が
赤く黒くなっています。

これが俗にいう「血豆」ってやつ
ですね。
これって消えるのか??と不安に
なりつつ、同じ悩みを抱える方が
出ないように経過観察をしてみます。

<血豆の移動>

最初の写真は血豆ができた当初。
tsume_20180811.jpg

そして2枚目がその約2週間後です。
tsume_20180828.jpg
3〜4o程度上に移動しています。

更に3週間後。
20180904164353185.jpg

更に4週間後
20180917225715161.jpg

そして8週間後
20181023075151922.jpg

10週
20181114230825947.jpg

ちょっと飛んで17週
もうほとんど無くなりました。
IMG_3238.jpg






posted by コペやま at 23:25| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

岐阜・福岡ローマン渓谷オートキャンプ場

今年のお盆連休。
我が家はキャンプに出掛けて
きました。

今年は初めてのキャンプ場「福岡
ローマンお渓谷オートキャンプ場」

出かけてみました。
IMG_2395.jpg
ここは川遊び、魚釣り、ちょっと移動
すれば鮎やななど遊び方は自由なとても
過ごしやすいキャンプ場です。







<川遊び>
キャンプ場のすぐ横を付知川が流れて
おり、みんなこの川で遊ぶのがこの
キャンプ場に泊まる目的と言っても
過言ではありません。

できればライフジャケットがあると
間違いないですが、浮き輪でも何とか
なります。
IMG_0148.jpg
写真の飛び込みの岩場へ渡るには
少し上流から浮かんで流されながら
少し手足を動かして泳ぎ寄ることが
必要です。

最悪、流され続けても100mくらい
下流は川幅いっぱい子供でも足が
届くくらいの浅瀬になるので、
とにかく浮いてさえいれば、流されたり
溺れたりはしないでしょう。

とは言え、絶対に子供からは目を
離さず、と言うか常にそばにいて
行動してください。







<レンタル料金など>
釣り竿、網、遊び道具など、最悪
現地調達としても、結構良心的な
価格で販売してくれていますので、
まったく手ぶらで言っても何とか
なります。
IMG_2428.jpg
IMG_2429.jpg
IMG_2425.jpg
IMG_2424.jpg
食料などは、近くにスーパー、
ドラッグストア、コンビニが
あります。
但し、車で行く距離です。

20時までしかキャンプ場からの
車の出入りはできませんので、
ご注意ください。

<お風呂は?>
無料のお風呂や、有料のコインシャワー
が場内にあります。

お風呂は6〜7人入れば満員と言う
感じなので、早めの入浴をお勧めします。
石鹸やシャンプーは持参ください。

もっとゆったり入りたい方は、すぐ近くに
「健康増進施設 ほっとサロン中津川」と言う
外湯があります。
料金も良心的ですが、こちらもやはり石鹸や
シャンプーなどは持参ください。

21時までの営業ですが、20時30分までの
入場となりますし、キャンプ場が20時以降は
車が入出庫できない為、時間には余裕をもって
行動ください。

<注意点>
とまあ、ほぼ何もかも整ったキャンプ場
ですが、私は一点盲点がありました。

それは、バンガローに寝具が備え付け
られておりません。

とはいえ、レンタルがありますので、
それも大丈夫と言えば大丈夫なのですが、
バンガローで寝具が無かったのが初めて
でした。

<最上級ランクのキャンプ場>
色々と書かせていただきましたが、
こんなに整ったキャンプ場は初めて
でしたので、みなさんも是非ご利用
ください。

<詳細情報>
福岡ローマン渓谷 オートキャンプ場
〒508-0203 岐阜県中津川市福岡1017-1
TEL 0573-72-3654
https://goo.gl/maps/kRiXcwKRy8t






posted by コペやま at 17:34| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

坂祝町民ふれあいプール 持ち込みできる?

毎日暑いこの季節、小学生の子供の
いる我が家は涼を求めてあちこちの
プールに出没します。

そんな中、本日は初めていくプール
として家から車で30分程度の
「坂祝町 町民ふれあいプール」
行ってまいりました。







<どこにある?>
〒505-0071 岐阜県加茂郡坂祝町黒岩102−1
0574-26-9566
営業時間は10時〜17時
https://goo.gl/maps/eQJm4o8YDEs

<ロッカールーム>
100円のコインロッカーがあり、
利用後に100円戻ってきます。

男子更衣室を見渡したところ、
カーテンで仕切られた着替え
スペースは無い様子でした。

<持ち込みは?>
どの家族もクーラーボックスを
持ち込まれています。
しかしルール的にはプールサイド
では飲み物のみ可で、食べ物は
隣接する建物内のテーブルか、
建物外の日陰などにレジャーシート
を敷いて、持ってきたお弁当などを
食べられていました。







<サンシェードテントは?>
残念ながらレジャーシートなどの
場所取りはできないため、サン
シェードテントの持ち込みも
できませんでした。

ただ、プールサイドに日陰があり
ますので、休憩時は日陰に避難
可能です。

<浮き輪の持ち込みは?>
浮き輪は持ち込み可能です。
しかし、浮き輪に付いている
ヒモは外さなければならない
と言う他のプールにはない
初めて聞くルールが存在
します。


ちなみに水泳帽は不要です。

<駐車場は?>
敷地内に無料駐車場がありますが、
開園の10時に行くとすでに満車で
100mくらい離れたグラウンドへ
駐車することになります。

<料金>
大人(高校生含む)500円
小中学生 200円
小学生未満 無料

周辺の他のプールに比べると
若干マイナーで空いており、
おすすめです!






posted by コペやま at 17:09| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

腰痛対策(車のシートのあんこ詰め)

相変わらずの腰痛持ちの私ですが、
実は毎日長距離(往復70q 中距離?)の
車通勤をしています。

それなりに時間がかかるため、腰痛
持ちにはなかなか過酷な環境です。

そんな腰に厳しい環境ですが、
私なりに工夫して、悪化しない様に
しています。

それは「シートのあんこ詰め」です。







<「あんこ詰め」とは?>
車のシートは万人の体に合うように
設計されており、どうしても
人によって合う・合わないが出て
きますので、それをできるだけ
自分の体に合ったものにするために
シートをカスタマイズします。

<あんこ詰め手順>
まずシートの背もたれ裏を
写真のようにめくります。
IMG_2268.jpg

どんな車のシートも、どこかに
シートカバーのファスナーが
ありますので、見つけてみて
下さい。

ファスナーを開いてめくると
まずはクッション材が見えます。







更にクッションをめくると、
シートの骨格の一つである
鉄板が見えます。
(ここがバネになっている
 ものもあります)
IMG_2269.jpg

そこに使わなくなったタオルや
シャツなどを好みの厚さになる
ように畳んで鉄板の中の腰位置に
押し込みます。

今回はサイズの合わなくなった
子供のTシャツを使います。
IMG_2270.jpg

厚みや位置は試行錯誤で調整して
みてください。

見た目はわかりませんが、腰の
当たる部分が数ミリ出っ張る
だけで全然座った感触が変わり
ますので是非お試しください。
IMG_2266.jpg

<純正レカロでもダメ>
我がコペンは純正レカロが着いて
いますが、それでもやはり万人の
身体に合うようになっているので
腰痛は避けられませんでした。

<国産メーカーのシートは?>
これまでの経験上、ホンダ車だけは
シートの造りが良く、腰痛になり
にくいと思います。

今所有しているGP3フリードの
シートも秀逸です。






posted by コペやま at 07:54| Comment(0) | 自動車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする